介護福祉科ニュース
キャリア形成支援事業を実施しました(介護福祉科)
5・6時間目に市内の押し花インストラクター 今井先生をお迎えし、1年生を対象に「押し花」の授業が実施されました。
授業では、押し花を使用した、コースターやしおりの制作体験を行いました。
生徒の皆さんはいろいろな種類の押し花を使って、それぞれが思い思いの作品を作りました。

授業では、押し花を使用した、コースターやしおりの制作体験を行いました。
生徒の皆さんはいろいろな種類の押し花を使って、それぞれが思い思いの作品を作りました。
2年介護実習について
現在、介護実習については、コロナ渦のためになかなか施設実習ができない状況にあります。そこで生徒には、できるだけ実際の施設での介護方法についての知識を身につけてもらうため、本日は介護老人保健施設 やすらぎの里 八州苑の職員の皆様にご来校いただき、施設内での介護方法等についてのお話を職種ごとにしていただき、その後には施設の方のご指導の下で感染防止のための介護技術についての実習を行いました。
特に現在施設においては、コロナウイルス感染症感染防止のために万全な対策を講じていることが理解でき、有意義な授業となりました。
施設の皆さん、ありがとうございました。

特に現在施設においては、コロナウイルス感染症感染防止のために万全な対策を講じていることが理解でき、有意義な授業となりました。
施設の皆さん、ありがとうございました。
介護技術向上のための研修会を実施
3年生の関東地区介護技術コンテスト研究発表部門の出場をうけ、2年生の生徒に本校を含めた各学校の研究発表の見学をとおして介護技術方法の向上を目的とする研修を行いました。
生徒たちは、各学校の研究発表を真剣に聞き、メモをとり、感想をまとめていました。
生徒たちは、各学校の研究発表を真剣に聞き、メモをとり、感想をまとめていました。
福祉車両についての体験学習を実施
本日、キャリア教育の日の行事として、介護福祉科1年生と2年生の皆さんには福祉車両についての理解を深めてもらうためにネッツトヨタ栃木様、ピジョン真中株式会社様のご協力を得て、ウエルキャブ車や訪問入浴車についての説明をしていだきました。
参加した生徒からは、「福祉車両は利用する人の生活の質の向上ばかりでなく、生活(人生)を豊かにするために重要な役割を果たしているものであることを改めて実感した」との感想が寄せられました。


参加した生徒からは、「福祉車両は利用する人の生活の質の向上ばかりでなく、生活(人生)を豊かにするために重要な役割を果たしているものであることを改めて実感した」との感想が寄せられました。
介護福祉科1年生 救命救急講習会を実施
本日、終日にわたり介護福祉科1年生を対象に救命救急講習会を実施しました。日本赤十字社の職員の方からの講義の後、実習を行いました。
生徒の皆さんは、最初のうちは緊張気味でしたが、終盤には落ち着いて実習に臨むことができました。

生徒の皆さんは、最初のうちは緊張気味でしたが、終盤には落ち着いて実習に臨むことができました。
2年校内実習【4日目】
テーマ:「体位変換について」
佐野桜子さんの事例にもとづいて、体位変換の方法について検討し、実践を行いました。利用者役は、モデル人形で行い、言葉かけや介助方法を工夫しながら、安全・安楽な方法を身に付けました。
<モデル人形の紹介>
本校では、4体の介護人形を所有し、感染対策を講じた校内実習に取り組んでいます。
介護用人形 3体(左2体、中1体) 入浴用人形
2年生校内介護実習について
本来ならば、校外の様々な施設での介護実習を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染防止のため、今年度については、校内での実習に切り替えて実習を行うことにしました。
実習に当たってはできる限り介護現場の情報を取り入れ、特に第一線で活躍されている方々を学校に招聘して学びを深めるための計画に変更して実習を行うことにしました。また、生徒同士が密にならないように新たに実習のための人形などの教材を導入して感染防止に万全を期して行うこととしました。
本日は、ピジョン真中株式会社様のご協力を得て、在宅における入浴介助の現状と介助方法についてのお話をお聞きしました。生徒の皆さんは、真剣に話しを聞き、メモを取る姿が見られました。
実習に当たってはできる限り介護現場の情報を取り入れ、特に第一線で活躍されている方々を学校に招聘して学びを深めるための計画に変更して実習を行うことにしました。また、生徒同士が密にならないように新たに実習のための人形などの教材を導入して感染防止に万全を期して行うこととしました。
本日は、ピジョン真中株式会社様のご協力を得て、在宅における入浴介助の現状と介助方法についてのお話をお聞きしました。生徒の皆さんは、真剣に話しを聞き、メモを取る姿が見られました。
1・3年夏期課外が実施されました
8月28日から31日までの4日間、感染防止策を講じながら少人数制で夏期課外が実施されました。
○1年生 : 入浴実習 ・・・ 特殊浴槽を使用した入浴方法について学習しました。
○3年生 : 医療的ケア ・・・ 経鼻経管栄養、胃ろう経管栄養の実技テストを実施しました。
<入浴実習の様子>

<医療的ケアの様子>

○1年生 : 入浴実習 ・・・ 特殊浴槽を使用した入浴方法について学習しました。
○3年生 : 医療的ケア ・・・ 経鼻経管栄養、胃ろう経管栄養の実技テストを実施しました。
<入浴実習の様子>
<医療的ケアの様子>
授業の様子(1年生活支援技術)
今回の授業は「車いす・杖の使用方法」
今回の授業は、前回に引き続き、1年生の生活支援技術の授業の様子です。コロナウイルス感染症の影響で、実施可能な実技の学習が限られていますが、今回は、使用機器の消毒の徹底と密をできる限り避け、「車いすの使用方法」と「杖の使い方」について学習しました。
※密を避けるため、3ヵ所に分け、一部屋外にて実施しました。
↑段差を超える ↑スロープの昇降 ↑自走方法と見守り
授業の様子(1年生活支援技術)
今回の授業は「浴衣のたたみ方」
コロナウイルス感染症による臨時休校の後、通常授業が再開し、1か月が経とうとしています。今回は1年生の生活支援技術の授業を紹介します。生活支援技術では、介護を必要とする人が、安心して、その人らしい生活を送ることができるよう、支援する方法を学びます。
現在、コロナウイル感染症の感染予防防止対策として、身体接触を伴う実技項目を避けて学習を行っています。今回は一年生の生活支援技術の授業で介護の利用者の方が寝間着として着用する浴衣のたたみ方(本だたみ)を学習しました。
<授業の様子>
「おくみ」の部分で折り込む様子 使用物品の消毒
※実技授業を実施の際は、身体接触を伴う項目を避け、1クラスを2つのグループに分け、マスク着用、手洗い、アルコールによる手指消毒、非接触体温計による検温を行い実施しております。また、使用物品については、使用後の消毒を実施しています。