文字
背景
行間
日誌
バドミントン部からのお知らせ
バドミントン部より県総体の結果をお伝えします
4月29日、30日に日環アリーナ栃木にて、県総体大会が開かれました。結果をお伝えします。
学校対抗(団体)戦
一回戦 対今市高校 2-1で勝ちました。
二回戦 対小山城南高校 0ー2で敗退しました。
今回の大会で3年生の大部分の部員は、一つの区切りとなります。部活動で養った力を今後は学習に傾けていきます。
5月からの活動は、1、2年生中心になりますが、先輩方の言葉を部員一人ひとりが受け止め、今後に生かしていきたいと思います。応援ありがとうございます。
学校対抗(団体)戦
一回戦 対今市高校 2-1で勝ちました。
二回戦 対小山城南高校 0ー2で敗退しました。
今回の大会で3年生の大部分の部員は、一つの区切りとなります。部活動で養った力を今後は学習に傾けていきます。
5月からの活動は、1、2年生中心になりますが、先輩方の言葉を部員一人ひとりが受け止め、今後に生かしていきたいと思います。応援ありがとうございます。
バドミントン部より大会結果報告
11月4日から栃木県新人バドミントン大会が開催されました。
結果をお伝えします。
団体・・・2回戦から臨み、國學院栃木高校に3対2で勝利しました。続く3回戦は、宇都宮南高校に0対3で敗退しました。
個人複・・・2組出場し、それぞれベスト16(4回戦進出)、ベスト32(3回戦進出)でした。
個人単・・・2人出場し、それぞれベスト32(3回戦進出)と2回戦進出でした。
より高い意識をもって今後も練習に取り組んでいきたいと思います。
結果をお伝えします。
団体・・・2回戦から臨み、國學院栃木高校に3対2で勝利しました。続く3回戦は、宇都宮南高校に0対3で敗退しました。
個人複・・・2組出場し、それぞれベスト16(4回戦進出)、ベスト32(3回戦進出)でした。
個人単・・・2人出場し、それぞれベスト32(3回戦進出)と2回戦進出でした。
より高い意識をもって今後も練習に取り組んでいきたいと思います。
バドミントン部より大会結果をお伝えします
8月4、6日に南部支部バドミントン大会が開催されました。
学校対抗戦形式で行われましたが、第3位の成績を収めることができました。
勝率も概ね高く、チームとしての競技能力が高まっていることを実感することができました。
今後も、コロナの感染防止に努め、可能な限りでの活動をしていきます。ありがとうございました。
学校対抗戦形式で行われましたが、第3位の成績を収めることができました。
勝率も概ね高く、チームとしての競技能力が高まっていることを実感することができました。
今後も、コロナの感染防止に努め、可能な限りでの活動をしていきます。ありがとうございました。
バドミントン部より全国高校総体栃木県予選の結果
6月11~17日まで全国高校総体の県予選に参加しました。結果をお伝えします。
・個人戦・・・ダブルスで1組が3回戦まで進出しました(32強)。
・団体戦・・・残念ながら初戦敗退しました。
人数が多く試合に出場できない部員も多いですが、その分、レベルの高い他校のプレーを観戦し、自分の糧にして今後に生かしたいと思います。次の南部支部大会にはよい報告ができるようがんばりたいと思います。
・個人戦・・・ダブルスで1組が3回戦まで進出しました(32強)。
・団体戦・・・残念ながら初戦敗退しました。
人数が多く試合に出場できない部員も多いですが、その分、レベルの高い他校のプレーを観戦し、自分の糧にして今後に生かしたいと思います。次の南部支部大会にはよい報告ができるようがんばりたいと思います。
バドミントン部より県総体の結果をお伝えします
4月29日、5月1日と県総体大会が日環アリーナ栃木にて行われました。結果をお伝えします。
1回戦 黒磯南高校に2-0で勝利しました。
2回戦 作新学院高校に0-2で敗退しました。
今回の大会をもって、3年生は引退となります。新チームになりますが、大会後に先輩方からもらった言葉をむねに、今後も一所懸命に取り組んでいきたいと思います。
1回戦 黒磯南高校に2-0で勝利しました。
2回戦 作新学院高校に0-2で敗退しました。
今回の大会をもって、3年生は引退となります。新チームになりますが、大会後に先輩方からもらった言葉をむねに、今後も一所懸命に取り組んでいきたいと思います。
1999年11月26日開設
7
1
6
2
6
4
0
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ