ブログ

3学年より

進路講演会

10月3日(金)5~7時間目に、講堂で3年生対象の進路講演会を開催しました。

講師の田川祐治先生が豊富な進路指導経験をもとに熱く話してくださいました。

タイトルは『人生一度きり 今こそ脳みそに汗をかこう(残り5カ月余り 執念・挑戦〉』。

入試全般や推薦入試の話に続き、一般入試に向けた今後の学習・生活・心構えについて力強く内容の濃い助言をいただきました。不安を吹き飛ばす勢いの講話に、最後まで諦めず頑張る決意が固まりました。

【3年】学年集会(進路について)

7月10日(木)6時間目に、オンラインで学年集会を行いました。 

学年主任からは、夏休みの学習について、具体的な方法や学ぶ環境についての話がありました。 

続いて、進路部の先生からお話がありました。資料は、この日配付された「進学資料」です。

  

順を追ってどのような情報が掲載されているか確認をしながら、最大限にこの資料を利用できるようガイダンスがありました。受験の知識と先輩たちの足跡(統計や体験記)が詰まったこの一冊は、大切な進路の道しるべです。

みなさんの努力が、後輩たちの進路をさらに拡げる可能性となる——受験は自分ひとりのものではないのですね。

 

あわせて、大学入学共通テストについて説明がありました。今年度から出願が学校のとりまとめではなく、各自Web出願となります。

夏休み中に準備することは、

①「受験案内」入手

 →「大学入試センター」のホームページからプリントアウトするか、テレメールを使用し300円で取り寄せる。

②「マイページ」作成

 →「大学入試センター」のホームページから「マイページ」を作成する。

      マイページ作成 7月1日(月)~ (出願が9月16日(火)~なのでそれまでに作成しておく。)

③配慮受験申請  注意)必ず担任にも申し出てください。

 →病気・障害等やイヤホンが耳に合わないなどの事情があり配慮受験を希望する場合、 「大学入試センター」のホームページ上にある「受験上の配慮案内」を参照し申請する。(医療機関の診断書や学校の書類が必要な場合があります。夏休み中に準備したほうがよいでしょう。)

  第1期申請期間 令和7年7月1日(火)~8月29日(金)必着(または8月27日(水)消印有効)

  第2期申請期間 令和7年9月1日(月)~10月3日(金)必着(または10月1日(水)消印有効)

 

 

これから、受験に向けた出願・申請などには細心の注意が必要です。こころがけていきましょう。

 

新入生歓迎遠足

4月18日(金)、新入生歓迎遠足で太平山へ行ってきました。

3年生は1・2年生より上の、太平山神社まで登りました。

天候に恵まれて景色がよく、新緑のさわやかな空気の中で互いの絆を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権教育

4月17日(木)、LHR時に「人権講話」が行われました。

6時間目は講堂で人権教育担当の先生からの講話をいただいた後、DVD視聴を行いました。

7時間目は教室で感想文を書きました。

身近な人との関わりの中に人権侵害の加害者・被害者になりうる可能性があることに気づき、人権についての考察を深めることができました。

学年集会(新年度スタート)

 4月10日午後(LHR時)、講堂で今年度最初の学年集会を持ちました。

 まず、学年主任から、受験生としての心構えについて話がありました。

 

 続いて進路指導部長から、受験勉強における学習量の確保やアウトプットの大切さについての話がありました。

 

 さらに、主要5教科について、今年度の学習をどのように進めるべきか、各教科からのアドバイスがありました。 

 みな集中して話を聞き、進路目標実現に向けた意識の高まりが伝わる集会でした。

 

令和6年度 PTA3学年部会・進路講演会

 6/20(木) PTA3学年部会と進路講演会が行われました。当日は多くの保護者の方にご参加いただき、最終学年としての学校生活について、また進路について考える良い機会となりました。進路講演会では、駿台予備学校の佐藤様にお越しいただき、貴重なお話を聞くことができました。

 共通テスト本番まで残り7カ月です。3年生の皆さん、保護者の皆様、共に受験を乗り越えていきましょう!

 

進路指導部長からのお話

進路講演会の様子

3学年 共通テスト激励会・直前指導

 1月12日(金)4限目、いよいよ明日迎える大学共通テストに向けて、3学年で激励会及び直前指導を行いました。校長先生からは、激励の言葉とともに準備の大切さや受験当日の心構えをお話ししていただき、進路指導部長の先生からは、当日の細かな注意点や合格に近づくためのポイントをお話ししていただきました。

 明日は、全ての事を力に変えて、全員が力を発揮してほしいと思います。頑張れ!

 

栃女祭(3学年)

 夏季休業が終わり、2学期開始とともに栃女祭の準備が始まりました。25日(金)の前夜祭、26日(土)の一般公開に向けて、各クラスで準備を行いました。3学年は全クラス食品販売を企画し、それぞれのcolorを活かしながら作り上げることができました。準備期間が短い中でも、アイデアを出し合い、協働し、充実した時間を共有することができました。

 4年ぶりの一般公開ということもあり、当日は沢山のご来場者をお迎えして、高校生活最後の栃女祭を充実した時間にすることができました。ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

       

       

1組【喫茶ノリコ。】  2組【CHOoO’s】  3組【鏡よ鏡、世界で一番美しいのはもちろん私だろーが。】

4組【Bunny P♡lice】 5組【35D parloir】  6組【魔女の宅急便】

 

PTA3学年部会・進路講演会

 6月15日(木)に、PTA第3学年部会および進路講演会を実施いたしました。

進路講演会では、駿台予備学校の齋藤様を講師にお迎えし、生徒・保護者・教員を対象に

「大学入試の状況と受験に対する心構え」をご講演いただきました。

保護者の皆様には、お忙しい中、沢山のご出席いただきありがとうございました。

今後とも、ご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

        

3学年 人権教育

 4月27日(木)7時限目に人権教育を行いました。

 1年時の『心のメガネ曇っていませんか』、2年時の『imagination想う つながる 一歩ふみだす』に続き、今年はデートDVについての『デートDVって何?』を視聴しました。視聴中にメモを取る様子もよく見られ、学年全体で人権問題への関心を高めることができました。

令和4年度 卒業式の前日

 3年生にとっては、久しぶりにクラスで集まるという日でした。

 卒業式と同様に講堂に入場した後、同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式と続き、校歌練習、卒業式予行、そして卒業式と同様に講堂から退場するという流れで進みました。

 大学入試の真っ只中ではありますが、いよいよ明日、卒業式を迎えます。

 

  ← 入場

  ← 表彰式

  ← 校歌練習

  ← 卒業式予行

  ← 退場

令和4年度 最後の学年集会

 2月3日(金)、最後の学年集会でした。

 講堂で行われ、学年主任の根岸先生から今後についての話がありました。

 事務的な連絡の後、この形で集まるのは今日が最後であること、次は同窓会入会式や卒業式予行になってしまうことが知らされました。

 特別指導期間、本館2階は寂しくなります。しかし、少数かもしれませんが、学校に来て、最後の追い込みを頑張る人がいます。自宅で学習に励む3年生も、心細くなったり、困ることがあれば、いつでも学校に来て、仲間や先生と共に話をしながら学習することができます。

 

  

↑ 学年集会の様子

  ←2/6午前中の本館2階

 

令和4年度 共通テスト直前指導・激励会

 1月13日(金)11時30分より、本校講堂で共通テスト直前指導・激励会が開催されました。 

 【池間進路部長より】

 最終チェックをしっかり行うこと、当日注意しなければならないこと、何があっても慌てないこと、そして自己採点・データ記入についての話がありました。

 【新井校長より】

 今まで努力してきた自分を信じよう。受験という壁に挑んできた日々やそれを乗り越えた経験は今後の人生に活きる。いつもと同じ生活・リズムを心がけよう。落ち着いて自分を俯瞰する目を持てば、緊張していても冷静な判断や行動ができると激励されました。

 コロナ禍の中、いろいろ我慢しつつも、着実に勉強してきた3年生です。みんなの後ろには、これまでに関わった人たちがいて、支えてくれています。これまで苦労を強さに変えて、1問1問全力で向き合ってきてください。

 

 

令和4年度 PTA第3学年部会

 6月16日(木)13時30分より、本校講堂でPTA第3学年部会が開催されました。
 髙岩PTA第3学年部長、新井校長の挨拶で始まり、根岸学年主任が今後の予定、学習・生活・学校行事について、さらに進路実現に向けて説明しました。次に、池間進路指導部長が昨年度の入試・進路状況、一般選抜・推薦入試について、そして受験生との向き合い方について説明しました。
 その後、3学年の生徒たちも一緒に、「大学入試の状況と受験生を持つ保護者の心構え」というテーマで
株式会社ベネッセコーポレーションの天白汐美様による講演会が行われました。
 3学年本格的に受験に向けて本格的に受験に向けて大変な時期に突入していきます。3密は継続して回避しつつ、ご家庭と学校との連携は密にして、進路実現・自己実現のために、生徒たちが全力を尽くせるようにサポートしていきましょう。

  
  
  

人権教育

 11月11日(木)6限目,講堂において2年生の人権教育を実施しました。本校の青柳教諭からの説明の後,DVDを視聴し,人権尊重の意義,いじめに加担しないでいじめをなくしていくための方策について学びました。

  

進路説明会

 9月30日(木)6限目,体育館において2年生の学年集会を実施しました。今回の学年集会は,3年次のコース選択及び科目選択の説明です。
 根岸学年主任,池間進路指導部長からはコース選択の説明を,各教科単二から次年度の科目選択についての注意事項の説明を行いました。

 

学年集会

 令和3年4月22日(木)6限目,体育館で,最初の学年集会を実施しました。この日は3年生が第1回校内模試,1年生が講堂でオンラインの講演会が行われていました。このような中で2年生は,静かに素早く体育館に移動し,短時間で集合することができました。
 先ず,学年主任の根岸教諭からは,2年生としての心構えについての話がありました。次に,副主任の新井教諭からは,生活面での諸注意がありました。そして,最後に池間進路指導部長から,進路実現のために2年生のうちに考えておくべきことややっておくべきことについて具体的な話がありました。最初の集会ということもあり,2年生は,真剣に各先生の話を聞いていました。

《左から,根岸学年主任・新井副主任・池間進路指導部長・飯野教諭》


進路講話

 1月28日(木)6限,体育館において2年生への進路講話を行いました。講師は,本校の進路指導主事の冨田教諭です。冨田進路指導主事から,今月16・17日に行われた大学入学共通テストの本校の状況,テスト後の3年生の生の声,自己採点後の3年生の志望状況など,ここ10日間の現状の説明がありました。

       

課題研究発表会

 1月21日(木)6・7限目,講堂において,2年生の課題研究発表会を実施しました。昨年5月に学校が再開されてから2年生各自が自分で研究テーマを決め,総合的な探究の時間・夏休みや冬休みを利用して研究してきました。そして,各クラスで研究発表会を行い,クラス代表を決め,今回の学年全体の発表会となりました。各クラスの代表者及びテーマは次の通りです。



《発表の様子》
 
 
 


PTA第2学年部会

 9月25日(金)13時30分より,本校講堂でPTA第2学年部会が開催されました。菅沼PTA第2学年部長,荒井校長の挨拶で始まり,上田学年主任が,2年生の学校生活や学習状況について,3年次のコース分けについて,そして,修学旅行について説明しました。最後に,冨田進路指導部長から,コース選択と2022年大学入試についての説明がありました。その後,2年生の生徒が合流し,NPO法人NEWVERY理事の倉部史記先生の講演会が行われました。


《倉部先生の講演会》