1学年より

1学年より

1学年 学習集会及び総合探求

第1学年では6月20日(木)の6時間目に体育館で学年集会、7時間目に教室で総合的な探究の時間がありました。

学年集会では学年主任から校外模試の意義・目的について栃女進路部の作成による「進学資料」にそってお話を頂きました。

1学年生徒の感想(I・Hさん)

「今まで大学進学について詳しく考えたことがありませんでした。先生のお話をお聞きし、今後は自分自身の夢に向かって本気で努力したいと前向きに考えています。進学資料についても先輩方の資料がわかりやすくまとめられていて、とても参考になりました。また、勉強をサポートしてくれるアプリの紹介があったので勉強のモチベーションにしようと思います。」

総合的な探究の時間には、地域探求を行っています。今日は分野別でグループになり、探究したい地域課題・探究のための問いの具現化を新聞を片手に洗い出す作業を行いました。

1学年 情報モラル講話

4/25(木)の6・7時間目に情報モラルについてNTTドコモスマホ・ケータイ教室の谷口先生をお招きしてご講話を頂きました。

スマホ・携帯電話を使用するにあたり、安全かつトラブルの未然防止のための知識や心構えを学習しました。ワークショップのなかで、適切な使用法についてより深く理解することができました。

1学年 学習ガイダンス

栃女における生活・学習の心構え・学則について生徒指導部長・学習指導部長・進路指導部長・国語、数学、英語の担当者・学年主任よりお話を頂きました。1学年が互いに高めあう集団になるよう、まずは一人ひとりが様々なことに挑戦し成長していきましょう。本校講堂にて

STEAM推進事業 探究学習講演会

3月15日(金)の6・7時限目に講堂において、1学年対象に探究学習講演会を行いました。

講師に一般社団法人 3710lab 代表理事・東京大学特任講師の田口 康大 氏をお招きし、

「私の中にある問いが『私』を作る」という演題でお話をいただきました。

お話の中で、より良い問い(課題)を作るためのポイントや、

・学校や受験にだけ通じる探究ではなく、自分にとって大切となる探究をしよう。

・限られた時間の中で、「探究」を楽しもう。

など、とても貴重なアドバイスを多々いただきました。

田口 康大 先生には、ご多忙の中ご講演いただきありがとうございました。

【1学年対象】キャリアガイダンス講習会

12月21日(木)に、1学年を対象にしたキャリアガイダンス講演会が開かれました。

講演者は本校卒業生の

文部科学省研究振興局 ライフサイエンス課 ゲノム研究基盤係長 大竹 詩織 氏にご来校いただきました。

ご自身の高校時代は、オーケストラ部(バイオリン)と生物部に所属し、大好きな生物の勉強を志して理系を選択し、国立東京農工大学に入学しました。大学時代は農学を勉強し、卒論では動物の細胞を扱った研究をしていました。

その後、東京大学 大学院に入学し、研究分野を変え、海洋に生息する動物プランクトンの研究をされて、研究船に乗って多方面の研究者と共同生活したりと、充実した大学院時代を過ごされ、大学院修了時には研究成果が評価され表彰されました。

 

現在、お勤めの文部科学省に入省するまでの国家公務員採用の話から、同省の具体的な仕事内容や、iPS細胞の研究や最先端のゲノム研究などを支援する今の職場など、とても興味深い話をしていただきました。

遠い存在と思われがちな国家公務員の仕事も含め、これからの自立した女性の生き方を優しい口調で解かり易くお話しされ、栃女の先輩から在校生に向けて、希望を与える心強い励ましになったと思います。

文理選択中の1年生にとって、大学の先の進路を考えるとても貴重な機会となりました。

大竹先生、お忙しい中、ありがとうございました。