文字
背景
行間
情報技術科紹介
サイエンススクールin栃工2017開催!!
◆サイエンススクールin栃工2017開催!!
平成29年10月14日(土)サイエンススクールin栃工2017が開催されました。当日はあいにくの季節はずれの冷たい小雨の中でしたが、抽選で選ばれた市内小学生と保護者23組が来校、本校情報技術科13名の生徒が講師となり、本校発の「こどもパソコンSkyBerryJAMの製作とプログラミング体験」を楽しんでいただきました。

開会式 第1部 製作

第1部 製作中 第1部 製作中

第2部 プログラミング 報道取材

プログラミング・ロボットカーデモ 閉会
平成29年10月14日(土)サイエンススクールin栃工2017が開催されました。当日はあいにくの季節はずれの冷たい小雨の中でしたが、抽選で選ばれた市内小学生と保護者23組が来校、本校情報技術科13名の生徒が講師となり、本校発の「こどもパソコンSkyBerryJAMの製作とプログラミング体験」を楽しんでいただきました。
開会式 第1部 製作
第1部 製作中 第1部 製作中
第2部 プログラミング 報道取材
プログラミング・ロボットカーデモ 閉会
SkyBerryJAMプログラミング出前講座実施(栃木三鴨小)
◆SkyBerryJAMプログラミング出前講座実施(栃木三鴨小)
平成29年10月13日(金)、栃木市立三鴨小学校・5年生(21名)にて、プログラミング出前講座を行いました。当校は今回初めての開催、LED点灯やゲームプログラミングに大いに盛り上がり、初めてのプログラミング体験を楽しんでいただきました。


平成29年10月13日(金)、栃木市立三鴨小学校・5年生(21名)にて、プログラミング出前講座を行いました。当校は今回初めての開催、LED点灯やゲームプログラミングに大いに盛り上がり、初めてのプログラミング体験を楽しんでいただきました。
プログラミング出前講座アンケート集計結果
◇プログラミング出前講座アンケート集計 栃木南小5年生
先日(9月15日)、栃木市立南小学校5年1,2組で実施した「プログラミング出前講座」アンケート集計がまとまりました。

この結果を見ると、「おもしろかった」95%、「楽しかった」98%と非常に高く、プログラミング「もっとやりたい」もなんと98%にものぼり、昨年度の回答結果以上の数字となり、プログラミングに対する興味・関心の高さが年々増す傾向が伺えます。また、今回使用した「こどもパソコン・スカイベリージャム」に対しても肯定的な回答が多く、特に「作ってみたい」82%は非常に高い比率で、今回の講座が「ものづくり」に対する興味・関心を持つ大きなきっかけになればと、期待してやみません。
先日(9月15日)、栃木市立南小学校5年1,2組で実施した「プログラミング出前講座」アンケート集計がまとまりました。
この結果を見ると、「おもしろかった」95%、「楽しかった」98%と非常に高く、プログラミング「もっとやりたい」もなんと98%にものぼり、昨年度の回答結果以上の数字となり、プログラミングに対する興味・関心の高さが年々増す傾向が伺えます。また、今回使用した「こどもパソコン・スカイベリージャム」に対しても肯定的な回答が多く、特に「作ってみたい」82%は非常に高い比率で、今回の講座が「ものづくり」に対する興味・関心を持つ大きなきっかけになればと、期待してやみません。
SkyBerryJAM出前講座開催しました!!
◇SkyBerryJAMプログラミング出前講座開催しました!!
平成29年9月15日(金)栃木立南小学校にて、今年度最初の「SkyBerryJAMプログラミング出前講座」を実施しました。5年1組23名と2組23名、それぞれ2時間LEDの点灯・信号機プログラミングからゲームまで、プログラミング体験を楽しんでいただきました。最初は不慣れだったキーボード操作も、後半になるとテキパキと操作、歓声を上げながら真剣に取り組む小学生の姿に「プログラミング」への興味・関心の高さを感じました。


平成29年9月15日(金)栃木立南小学校にて、今年度最初の「SkyBerryJAMプログラミング出前講座」を実施しました。5年1組23名と2組23名、それぞれ2時間LEDの点灯・信号機プログラミングからゲームまで、プログラミング体験を楽しんでいただきました。最初は不慣れだったキーボード操作も、後半になるとテキパキと操作、歓声を上げながら真剣に取り組む小学生の姿に「プログラミング」への興味・関心の高さを感じました。
帝京大学高校生プログラミングコンテストについて
◇帝京大学宇都宮キャンパス高校生プログラミングコンテスト2017 について
平成29年9月10日(日)帝京大学宇都宮キャンパスにおいて,「同大学主催の高校生プログラミング
コンテスト2017」が開かれ,本校情報技術科3年吉田千裕君,情報技術科2年関口昇悟君,髙瀬俊哉君
が出場しました。
製作したプログラムはArduinoとProcessingを使って,距離センサによる画像制御プログラムを出展
しました。
午前中はポスターセッション形式で,来場者に自由に見てもらい,制作したプログラムについて説明
をしました。午後はオーラルセッションとしてプレゼンテーション形式でプログラムの説明を行いました。
結果は,2位にあたる優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
この大会については下記のURL(帝京大学高校生プログラミングコンテストのサイト)でもご覧になれます。
http://www.ics.teikyo-u.ac.jp/pcon-high/
ポスターセッションの様子 オーラルセッションの様子

表彰式
平成29年9月10日(日)帝京大学宇都宮キャンパスにおいて,「同大学主催の高校生プログラミング
コンテスト2017」が開かれ,本校情報技術科3年吉田千裕君,情報技術科2年関口昇悟君,髙瀬俊哉君
が出場しました。
製作したプログラムはArduinoとProcessingを使って,距離センサによる画像制御プログラムを出展
しました。
午前中はポスターセッション形式で,来場者に自由に見てもらい,制作したプログラムについて説明
をしました。午後はオーラルセッションとしてプレゼンテーション形式でプログラムの説明を行いました。
結果は,2位にあたる優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
この大会については下記のURL(帝京大学高校生プログラミングコンテストのサイト)でもご覧になれます。
http://www.ics.teikyo-u.ac.jp/pcon-high/
ポスターセッションの様子 オーラルセッションの様子
表彰式
「こどもパソコンをつくろう」小学生受講者募集!
◇「こどもパソコンSkyBerryJAMをつくろう」 サイエンス・スクールin栃工 2017 受講生募集!
サイエンス・スクールin栃工2017が、以下のように開催が決定、来週より受講生募集が行われる予定です。興味ある方は、以下まで問い合わせください。
~こどもぱそこんを作って、プログラミング~サイエンス・スクールin栃工2017
〇期日 平成29年10月14日(土) 9:00~12:00
〇場所 栃木工業高等学校
〇内容 こどもパソコンSkyBerryJAM製作とプログラミング
〇対象 小学校4年~6年生 24名まで(応募多数の場合は抽選)
〇費用 3,300円(本体キット/キーボード/各種ケーブル/保険代含む)
〇受付 9月12日(火)~21日(木) 平日 8:30~17:15
〇応募先 栃木市教育員会事務局・生涯学習課・青少年係(栃木市役所内4F4A-2番窓口)
TEL 0282-21-2489
〇主催 栃木市教育員会・科学する心を育む推進事業実行委員会
サイエンススクールin栃工2017-受講生募集チラシ.pdf
サイエンス・スクールin栃工2017が、以下のように開催が決定、来週より受講生募集が行われる予定です。興味ある方は、以下まで問い合わせください。
~こどもぱそこんを作って、プログラミング~サイエンス・スクールin栃工2017
〇期日 平成29年10月14日(土) 9:00~12:00
〇場所 栃木工業高等学校
〇内容 こどもパソコンSkyBerryJAM製作とプログラミング
〇対象 小学校4年~6年生 24名まで(応募多数の場合は抽選)
〇費用 3,300円(本体キット/キーボード/各種ケーブル/保険代含む)
〇受付 9月12日(火)~21日(木) 平日 8:30~17:15
〇応募先 栃木市教育員会事務局・生涯学習課・青少年係(栃木市役所内4F4A-2番窓口)
TEL 0282-21-2489
〇主催 栃木市教育員会・科学する心を育む推進事業実行委員会
サイエンススクールin栃工2017-受講生募集チラシ.pdf
高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)関東地区予選会 出場
◇高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)関東地区予選会 出場
平成29年8月16日(水)すみだ産業会館(東京都)にて関東地区予選会が開催されました。
本校からは、情報技術科2年の 関口 昇悟 君が出場しました。
今大会は、関東各地から総勢37名の参加があり、ハードウェア設計・組立およびマイコンによるプログラミング等の総合的な技術力が競われました。結果は、惜しくも入賞できず第8位でした。関口君は、約1ヶ月間ほぼ休みなく練習をして、はんだ付け・プログラミング等の技術力の向上を目指してきました。
本当にお疲れ様でした。ぜひ来年も挑戦し、入賞できるよう頑張ってください。
また、多くのご声援、ご支援ありがとうございました。
「SkyBerryJAM」レシピ講座2開催しました
◇「SkyBerryJAM」レシピ講座2(第2回製作教室)開催しました
平成29年7月29日(土)コエド市場(栃木市倭町)にて、本校発のこどもパソコン「SkyBerryJAM」のレシピ講座(第2回製作教室)を開催しました。当日は、小・中学生や一般の方5組(計8名)が参加、情報技術科や電算機部の生徒5名が講師役としてレシピ(製作)のお手伝いをさせていただきました。全員みごと完成させ、今回は自分のパソコンでプログラミングのレシピまで実施できました。この夏休み自宅でもっとアレンジして、「自由研究」の宿題として新学期に学校へ持っていき、その最高のレシピ作品を自慢していただければ幸いです。
また今回、栃木ケーブルテレビの撮影が入り、講座の様子と生徒インタビューの取材があり、この模様は同ケーブル局111ch「CC9ステーション」(8月1日18:00~,再放送同日19:00~,23:00~,翌6:15~,13:00~)で放送予定となっています。

開会 レシピ中 その1

レシピ中その2 ケーブルTV取材インタービュー
平成29年7月29日(土)コエド市場(栃木市倭町)にて、本校発のこどもパソコン「SkyBerryJAM」のレシピ講座(第2回製作教室)を開催しました。当日は、小・中学生や一般の方5組(計8名)が参加、情報技術科や電算機部の生徒5名が講師役としてレシピ(製作)のお手伝いをさせていただきました。全員みごと完成させ、今回は自分のパソコンでプログラミングのレシピまで実施できました。この夏休み自宅でもっとアレンジして、「自由研究」の宿題として新学期に学校へ持っていき、その最高のレシピ作品を自慢していただければ幸いです。
また今回、栃木ケーブルテレビの撮影が入り、講座の様子と生徒インタビューの取材があり、この模様は同ケーブル局111ch「CC9ステーション」(8月1日18:00~,再放送同日19:00~,23:00~,翌6:15~,13:00~)で放送予定となっています。
開会 レシピ中 その1
レシピ中その2 ケーブルTV取材インタービュー
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)の結果
◇栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)の結果について
平成29年度栃木県ものづくりコンテスト・電子回路組立部門が、平成29年7月28日(金)に鹿沼商工高等学校で開催され、本校から出場していた関口 昇悟 君(情報技術科2年)が、みごと第2位に入りました。おめでとうございます。
関口君は、8月16日(水)東京で開催される関東地区大会に出場します。

競技の様子 表彰式
平成29年度栃木県ものづくりコンテスト・電子回路組立部門が、平成29年7月28日(金)に鹿沼商工高等学校で開催され、本校から出場していた関口 昇悟 君(情報技術科2年)が、みごと第2位に入りました。おめでとうございます。
関口君は、8月16日(水)東京で開催される関東地区大会に出場します。
競技の様子 表彰式
栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への出場について
◇栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への出場について
7月28日(金) 鹿沼商工高校において、「平成29年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)」が開催されます。
本校から、情報技術科3年 坊垣内健太 君
情報技術科3年 渡邊 錬 君
情報技術科2年 小林 風馬 君
情報技術科2年 関口 昇悟 君
の4名が出場します。応援よろしくお願いいたします。