情報技術科紹介

情報技術科キャリア形成支援事業 開催

◇「ITとアクセシビリティ」 キャリア形成支援事業講話 開催

 7月15日(金) 第1コンピュータ室において、情報技術科3年生40名を対象にキャリア形成支援事業「ITとアクセシビリティ」(講話と実習)を開催しました。
 講師は、毎年お願いしている、株式会社スカイフィッシュ代表取締役社長 大塚 雅永 氏です。 普段あまり意識できない「障碍(がい)者のためのインターンネット」や「IoTとビッグデータ」などITにおけるトレンドについて講義いただき、生徒・職員ともども感銘を受けて聞き入っていました。

講話写真
 
<参加した生徒のレポートより>
 今日の「IT とアクセシビリティ」という題の講話を聞いて、IT 技術者は、情報格差をなくすためにいるのではないか、と思いました。
 アクセシビリティ(accessibility) とは, 近づきやすい(access)容易性(ability)をくみあわせた英単語で、高齢者、障害者がどれだけ利用しやすいかということらしいので、普通の人と障害者のひとの情報格差をなくすためにとても重要なことだと思いました。
 スカイフィッシュは、そんな情報格差をなくすために視覚、聴覚に障害を持つ人のために音声読み上げ機能などのアプリを開発しているとのことで、私はとてもすばらしいことをしているなと感動しました。今回の講話で印象に残っていることは、IoT とビッグデータが組み合わさることで、技術を広げできることの幅を大きく広げられる、ということです。例の1 つとして、ニッサンの自動運転の動画を見せていたただきました。自動運転なんていままで考えたこともなかったので、本当にすごいと思ったし、作ってみたいなとも思いました。「人工知能+IoT+ビッグデータ」を組み合わせたらどうなる?という題もありましたが、本当になんでもできるようなきがして、これからどうなるのか楽しみです。私もそのような開発に携われる人材になっていくことを目標にこれからがんばっていきたいと思います。
  最後に、貴重なお時間をいたただいて私たちに講話を開いていただき、本当にありがとうございました。面接のときにどのような人材をとるかの説明のときに言ってくださった「誰にも負けない得意なことを持つといい。」という言葉を忘れず、これから過ごしていきたいです。本日は本当にありがとうございました。(原文のまま)

キャリア形成支援事業(情報技術科)について

◇キャリア形成支援事業(情報技術科)について

 7月15日(金) 9:00~12:50 第一コンピュータ室において、情報技術科3年生40名を対象にキャリア
形成支援事業「ITとアクセシビリティ」(講話と実習)を実施いたします。

 講師は、株式会社スカイフィッシュ 代表取締役社長 大塚 雅永 氏です。
 内容は、
  ①インターネットと情報格差
  ②クラウドコンピューティングとは
  ③視覚障害者のためのインターネット
  ④アクセシビリティ
  ⑤合成音声技術
  
などです。

情報技術科3年工場見学について

◇情報技術科3年工場見学について

 6月10日(金) 9:00~15:30 情報技術科生40名が工場見学で、「富士通株式会社小山工場」と
いすゞ自動車株式会社」を見学してきます。

情報技術科1年工場見学について

◇情報技術科1年工場見学について

 6月8日(水) 9:00~16:00 電気科3年生40名が工場見学で「文化シヤッター(株) 小山工場」と
京三電機株式会社」を見学してきます。

課題研究発表会(情報技術科)について

◇課題研究発表会(情報技術科)について

 1月28日(木)、「平成27年度情報技術科・課題研究発表会」がに開催されました。
 「課題研究」は、3年生が研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを受けながら
1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行う科目です。毎年この時期にその研究
成果についての発表会を開催しています。
 本年度は、以下の11のテーマについて成果の発表がありました。

1 イチゴジャムレシピ
2 Arduinoの活用
3 Processingによるゲームの制作
4 Processingによる落下物回避ゲーム
5 プロジェクションマッピングの研究
6 論理回路実験ボードの製作
7 野球スコアーブックのデータベースの作成
8 ArduinoとProcessingの連携を考える(その1)
9 ArduinoとProcessingの連携を考える(その2)
10Unityによるアプリケーションの制作
11スピーカーの研究

◇課題研究発表資料

  以下のデータは、課題研究発表会の資料です。ご覧ください。
           H27_課題研究資料まとめ.pdf

 課題研究発表風景1 課題研究発表風景2

工業技術コンクール情報技術科部門・開催

◇工業技術コンクール情報技術科部門・開催
 恒例の、工業技術コンクール・情報技術科部門が、11月2日(月曜日)に本校内・
情報技術科で行われました。このコンクールは、専門学科3年間で学んだ技能・技術・知識を競う大会
となっています。本年度は、次の4種目で行いました。

  
   
プログラミング(Processing言語)
    アプリケーション(データベース)
    組み込み制御(Arduino)
    電子回路(論理回路設計)


以上、4種目の合計点で順位を競い、1位から3位までが表彰されます。

競技風景その1 競技風景その2 

競技風景その3

招へい講座について

◇情報技術科の招へい講座について

 9月30日(水) 5,6時限 会議室において情報技術科1年生を対象招へい講座」が実施されます。
 講師は、足利工業大学工学部創生工学科 情報システムデザイン学系 川中子 敬至 教授で、
オペーレーションズ・リサーチについて(仮題)」の講義と演習を行います。

ものづくりコンテスト電子回路部門・関東地区予選会出場

◇ものづくりコンテスト電子回路部門・関東地区予選会 出場

 平成27年8月25日(火)情報科学専門学校(神奈川県横浜市)にて関東地区予選会が開催され
ました。本校から情報技術科(電算機部)3年荒川 知槻 君が出場しました。今回は、関東各地から
総勢35名の参加があり、知識・技術を競う大会となりました。
 競技後審査が行われましたが、残念ながら入賞とはなりませんでした。ご支援ありがとうございまし
た。

コンテスト風景写真1
    競技会場全体風景
コンテスト風景写真2
 
     競技中の荒川君(ゼッケン番号2)

高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)から

◇高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)から

 7月31日(金) 鹿沼商工高校で開催されました「高校生高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)
に出場した、情報技術科3年 荒川 知槻 君、川田 真也 君、毛塚 和博 君の様子をご覧ください。
 なお、情報技術科3年 荒川 知槻 君は、8月25日(火) 神奈川県横浜市神奈川区にて開催されます
「平成27年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門関東地区予選会」に出場いたします。 
           
出場した3選手の写真      
           荒川君の様子
           表彰される荒川君の写真

高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)結果について

◇高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)結果について

 7月31日(金) 鹿沼商工高校において、「高校生高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)」が
開催されました。

 コンテストの結果、
 情報技術科3年 
荒川 知槻 君が2位、
 情報技術科3年 川田 真也 君と
毛塚 和博 君が5位でした。

 情報技術科3年 荒川 知槻 君は、8月25日(火) 神奈川県横浜市神奈川区にて開催されます
「平成27年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門関東地区予選会」に出場いたします。
 関東地区予選会でもがんばってください。