情報技術科紹介

「SkyBerryJAM」 展示会ブース出展!

◆「SkyBerryJAM」 DISわぁるどinとちぎ宇都宮・展示会ブース出展!

 平成29年7月19日~20日までマロニエプラザ(宇都宮市)で開かれている、ITとIoTの展示会「DISわぁるどinとちぎ・宇都宮」(主催:DISダイワボウ情報システムサービス株式会社)に、本校情報技術科発こどもパソコンSkyBerryJAMがブース出展しました。IT流通大手主催もあり、名だたる大手ITベンダー(企業)の出展も多く(計約200社)、19日は初日にもかかわらず大勢の関係者や一般の方が来場、高校唯一出展の本ブースも、生徒4名が交代で間断なくプレゼン対応に当たりました。(約2000名来場)

マロニエプラザ外観 場内受付 
    マロニエプラザ               場内受付
開会式   SkyBerryJAMブース
     開会式                  本SkyBerryJAMブース
インタビュー 場内放送
 場内放送取材インタビュー                 場内放送(リピート放映)            
説明中 説明プレゼン中
  SkyBerryJAMブース説明プレゼン1              ブース説明プレゼン2 
マイクロソフト社展示 日本HP社展示
 日本マイクロソフト㈱ブース                ㈱日本HPブース
会場内様子 インテル㈱ブース
   会場内                        インテル㈱ブース

キャリア形成支援事業開催しました(情報技術科)

◇「ITとアクセシビリティ」 キャリア形成支援事業講話 開催

 7月12日(水) 第1コンピュータ室において、情報技術科3年生40名を対象にキャリア形成支援事業(招へい講座)を開催しました。講師は、株式会社スカイフィッシュ代表取締役社長大塚雅永様です。普段あまり意識できない「障碍(がい)者のためのインターンネット」や「IoTとビッグデータ」などITトレンドについて講義いただきました。

講座写真その1 講座写真その2

キャリア形成支援事業(情報技術科)について

◇キャリア形成支援事業(情報技術科)について

 7月12日(水) 9:00~12:50 第一コンピュータ室において、情報技術科3年生40名を対象にキャリア
形成支援事業「ITとアクセシビリティ」(講話と実習)を実施いたします。

 講師は、株式会社スカイフィッシュ 代表取締役社長 大塚 雅永 氏です。
 内容は、
  ①インターネットと情報格差
  ②クラウドコンピューティングとは
  ③視覚障害者のためのインターネット
  ④アクセシビリティ
  ⑤合成音声技術
  
などです。

「SkyBerryJAM」-研究開発は高校生たち-新聞掲載

◆「SkyBerryJAM」~研究開発はとちぎの高校生たち~リビングとちぎ(栃木リビング新聞社)記事掲載
栃木リビング新聞社
 リビングとちぎ
・平成29年7月8日号(栃木リビング新聞社)にて、先日取材を受けた「こどもパソコンSkyBerryJAM」について記事が掲載されました。「研究開発はとちぎの高校生たち」という見出しで、先日商品化した「SkyBerryJAM」の紹介と現在の活動を、大きく掲載していただきました。同紙は県央(宇都宮・鹿沼など)地区限定発行(なんと13万部発行ですが)で、残念ながら栃木市内には戸別配布がありませんが、同社より本サイト転載の特別許可をいただきました。
 (以下 
「リビングとちぎ7月8日号」掲載記事より転載・許可済)
栃木リビング新聞記事
栃木リビング新聞社 リビングとちぎ・平成29年7月8日号

「SkyBerryJAM」新聞社取材来校

◆「SkyBerryJAM」新聞社取材来校

 6月16日(金)、栃木リビング新聞社(本社:宇都宮市)記者の方が来校、「こどもパソコンSkyBerryJAM」について、現在活動の中心となっている情報技術科と電算機部2年生7名が取材を受けました。まず、記者の方に「SkyBerryJAM」全般について、これまでの活動の経緯や現在の活動内容を紹介。その後、この活動の感想や将来の夢など個人的に質問を受け、緊張した面持ちで回答しながらも和やかな雰囲気の取材協力となりました。
今回の取材記事は、同社誌7月8日号分にて掲載が予定されています。

取材協力1  取材協力2

工場見学に行ってきました(情報技術科1年生)

◆工場見学に行ってきました(情報技術科1年生)

 平成29年6月7日(水)、工場見学で、「富士通株式会社小山工場」と「京三電機株式会社古河第2工場」に行ってきました。
 午前中に富士通の工場にお邪魔し、パソコン関連のネットワークシステムの機器を製造する過程を見学しました。その後、道の駅まくらがの里こがにて昼食を取り、午後は京三電機の古河第2工場にお邪魔しました。京三電機は世界的に有名なDENSO(株)の子会社として、主に自動車の燃料供給システム部品を製造しており、その製造過程を見学しました。

富士通の小山工場 京三電機株式会社古河第2工場

<新>論理回路実験ボード完成!!(情報技術科)

◇<新>論理回路実験ボード完成!!

  数年越しに「課題研究」で取り組んできた「論理回路実験ボード」製作、「電算機部」などの協力により<新>12セットがついに完成しました。
 各ボード自体には、ICの型番やピン番号が明記、各種配色も工夫され、実験しやすさや・わかりやすさを追求した設計となっています。裏面に、保護用の透明シートやゴム足をつけ、いよいよこれを来月から2年生の「電子回路」実習に取り入れます。

  ボード0  ボード4
      製作した実験ボード             ピン端子の配色も工夫・LEDが点灯する押しボタンがGOOD
  ボード3  ボード1 
  裏面の保護シートとゴム足(長く使うのにはこれが大切)          12セットの完成 

「SkyBerryJAM」レシピ講座開催しました

◇「SkyBerryJAM」レシピ講座(製作教室)開催しました
 
 平成29年5月20日(土)コエド市場(栃木市倭町)にて、本校が開発し先日一般販売を開始したこどもパソコン「SkyBerryJAM」のレシピ講座(製作教室)を開催しました。当日は、小・中学生や一般の方7組(計15名)の申し込みがあり、家族連れでの参加もありました。情報技術科や電算機部の生徒7名が講師役として活躍、製作のお手伝いをさせていただきました。全員みごと完成させ動作チェックもOK、十分なプログラミングまでは時間がありませんでしたが、自分で作ったJAMの「お味?」、自宅で存分に味わっていただければ幸いです。
 また途中、併設のコミュニティFMラジオから番組主演の依頼があり、生徒2名と職員1名がスタジオ・イン、こどもパソコンの紹介とこれからの活動について、電波に乗せて語ってもらいました。

レシピ講座1 レシピ講座2
   タブレットPC(手前)を持ち込み、動画で説明            家族一緒に小さい子も参加

レシピ講座3 レシピ講座4
       完成したてのJAM、目視でチェック中            FMラジオに、先生・生徒で出演 

ロゴ2  SkyBerryJAMページ

「SkyBerryJAM」トラ技掲載・全国販売スタート!!

◇こどもパソコン「SkyBerryJAM」トラ技掲載・全国販売スタート!!

  先日、市内アンテナショップ「コエド市場」で店舗販売を始めた栃木工業高校発「こどもパソコンSkyBerryJAM」「トランジスタ技術」(CQ出版社)6月号(5月10日発売)の樫木総業㈱(東京都足立区)様広告ページにて掲載され、全国に向け販売を開始しました。同社店舗では、本校生徒の活動の写真や記事をパネル
展示もしていただきました。同社WebShopや店頭にて販売されています。

樫木総業SkyBerryJAM店舗販売
 樫木総業㈱様店舗内 SkyBerryJAM パネルでコーナー展示されています

樫木総業(株)WebShop「SkyBerryJAM」
SkyBerryJAMトラ技170510掲載広告.pdf


本サイト内「SkyBerryJAM」コーナーへ

実習「工業技術基礎」スタート(情報技術科1年)

◇工業技術基礎・実習スタート(情報技術科1年)

 新1年生は、先週までにオリエンテーションを終え、今日から
実習「工業技術基礎」のローテーション実習が新たにスタートしました。情報技術科では、「機械工作実習」「ものづくり実習」「アプリケーション実習」「プログラミング実習」の4テーマに分かれ、各テーマごとに実習を行っていきます。新しい実習服に凛々しく、みなさん真剣に取り組んでいます。

アプリ実習1 アプリ実習2
                               アプリケーション実習(文書作成)

 アプリ実習2 ものづくり実習4
                               ものづくり実習(Ardunio互換ロボットの製作)