文字
背景
行間
情報技術科紹介
栃工祭2012 情報技術科展示
栃工祭2012 が11月16-17日行われました。
情報技術科でも、展示を行いました。以下いくつか紹介します。

【写真1】奥が太陽光発電の研究 手前がマイコンカラーリーのコース

【写真2】フィジカルコンピューティングの紹介
(左)円筒の上で手を上下させると音階が変わる楽器「なんちゃっテルミン」
(右)同じく手を上下させると、PC画面中の球体を上下させることができる
―まるでまりをついているような感覚になる「Airまりつき」

【写真3】UFOキャッチャーの製作(まだ未完成品)
壁には、課題研究の報告書の展示(昨年度H23)
右側のアナログTVの映像は、IC1個でてきてるレトロゲーム・ブロック崩しゲーム機

【写真4】 右 各種のセンサーを搭載した学習用ロボット
左 二足歩行ロボット (以上電算機部製作)
情報技術科でも、展示を行いました。以下いくつか紹介します。
【写真1】奥が太陽光発電の研究 手前がマイコンカラーリーのコース
【写真2】フィジカルコンピューティングの紹介
(左)円筒の上で手を上下させると音階が変わる楽器「なんちゃっテルミン」
(右)同じく手を上下させると、PC画面中の球体を上下させることができる
―まるでまりをついているような感覚になる「Airまりつき」
【写真3】UFOキャッチャーの製作(まだ未完成品)
壁には、課題研究の報告書の展示(昨年度H23)
右側のアナログTVの映像は、IC1個でてきてるレトロゲーム・ブロック崩しゲーム機
【写真4】 右 各種のセンサーを搭載した学習用ロボット
左 二足歩行ロボット (以上電算機部製作)
情報技術科紹介
情報技術科
◇マルチメディアやインターネットの普及など情報化社会の発展は止まるところを知りません。
◆情報技術科では国家資格である基本情報処理技術者や初級システムアドミニストレータなどの資格取得を目標に、
機械加工や電子工作を含め、コンピュータを活用するため以下の5つの技術を幅広く学びます。
【5つの技術】
①コンピュータ活用技術、②プログラミング技術、③電子回路技術、④コンピュータ制御技術、⑤機械工作技術
H24情報技術科紹介パンフレット.pdf
◇マルチメディアやインターネットの普及など情報化社会の発展は止まるところを知りません。
◆情報技術科では国家資格である基本情報処理技術者や初級システムアドミニストレータなどの資格取得を目標に、
機械加工や電子工作を含め、コンピュータを活用するため以下の5つの技術を幅広く学びます。
【5つの技術】
①コンピュータ活用技術、②プログラミング技術、③電子回路技術、④コンピュータ制御技術、⑤機械工作技術
【主な専門教科】
ハードウェア技術、ソフトウェア技術、プログラミング技術、マルチメディア応用、電子基礎、製図
【主な実習内容(5つの技術に対応して)】
1.OSインストール、パソコン組み立て
2.C言語プログラミング、CG作成
3.オームの法則、トランジスタ回路、増幅回路
4.PICマイコンロボット制御、相撲ロボット
5.CAD/CAMシステム、NC工作機械
H24情報技術科紹介パンフレット.pdf