文字
背景
行間
女子テニス部
元気な新入部員が入りました!!
今年も5名の1年生が入部してくれました。
軟式テニス経験者4名、バスケットボール経験者1名です。軟式テニス経験者はそれぞれに軟式の癖があるため、硬式打ちへのフォーム修正が必要になってきます。4人共、軟式の癖のためボールが抜けてしまいラケットをしっかり振りぬくことがまだ怖いようです。フォームが固まりラケットが振り抜けるようになれば、すぐに地区大会は勝ち抜いていけると思います。バスケットボール経験者は0からのスタートですが非常に感がよく教わったことをすぐに動作で表現することができる生徒です。入部して1週間でラケットでの球出し練習を打ち返すことができました。ビックリ!!
2、3年生たちも新入部員が入ってくれたことが嬉しいようで、1年生たちの世話を甲斐甲斐しくしてくれています。
部員も14名に増え、お互い切磋琢磨しながらとても良いチームになっていきそうです・・・
令和5年度 栃木県高校総体兼関東高等学校テニス大会栃木県予選会
令和5年度 関東高等学校テニス大会栃木県予選会が4月15日(土)県総合運動公園、16日(日)那須野が原運動で行われました。
本校からは、ダブルスに植松 愛蘭(2年)、塚原 美尋(2年)ペア1組とシングルスに塚原 美尋(2年)が出場しました。15日に行われたダブルスは、大雨の中での試合でした。植村・塚原ともにスピードボールで相手を崩して決めるプレースタイルのため水を吸ったボールでは持ち味が生かせず、足利高校の3年生ペアに敗れ、新人戦ベスト8のペアでありながら、まさかの2回戦敗退となってしまいました。16日のシングルスは16シードの塚原でしたが、関東ジュニア選手権の実績を認められ特別枠で出場してきた作新学院高校の1年生と2回戦で対戦し力の差を見せつけられダブルス同様に2回戦敗退となりました。前回の地区新人で調子をピークに持って行き結果を出せたまでは良かったのですが、その後、気持ちが抜けてしまいなかなか調子を取り戻せずに春休みの練習試合でも調子が上がらないまま今大会に入ってしまいました。どこか闘志を失ってしまったようにも感じられ今後がとても心配です。
令和4年度 栃木県南部地区新人テニス大会 14年ぶりの三冠達成
年が明け2023年を迎えて最初の大会である、南部地区新人テニス大会が1月7日、14日に栃木市総合運動公園テニスコートで行われました。上位大会につながる大会ではありませんがⅠ部(県大会出場選手のみ)、Ⅱ部に試合が分かれておりⅡ部で上位に入賞したほとんどの選手が次の地区予選を勝ち上がります。来年度を占う大会とも言えるでしょう。
団体戦結果
2回戦 栃木商業高校 3ー0 小山高校
準決勝 栃木商業高校 2-0打切 佐野高校
決勝 栃木商業高校 2-1 足利高校
優 勝 栃木商業高校
ダブルス結果
Ⅰ部
1回戦 小林・津布樂(栃商) 2-6 (城南)
植松・塚原 (栃商) bye
2回戦 植松・塚原 (栃商) 6-1 (足高)
準決勝 植松・塚原 (栃商) 6-2 (足高)
決勝 植松・塚原 (栃商) 6-3 (足高)
優 勝 植松・塚原(栃商)
Ⅱ部
1回戦 河合・小島 (栃商) 6-4 (栃女)
駒宮・山中 (栃商) 6-2 (栃女)
2回戦 河合・小島 (栃商) 2-6 (城南)
駒宮・山中 (栃商) WO (足利)
3回戦 駒宮・山中 (栃商) 5-7 (佐野)
シングルス結果
Ⅰ部
1回戦 塚原 美尋 (栃商) 6ー1 (足利)
2回戦 塚原 美尋 (栃商) 6ー3 (栃女)
準決勝 塚原 美尋 (栃商) 6ー0 (足利)
決勝 塚原 美尋 (栃商) 6ー1 (足利)
優 勝 塚原 美尋(栃商)
Ⅱ部
1回戦 小林 美結 (栃商) シード
津布樂 さや (栃商) シード
山中 陽葉実 (栃商) 6ー1 (佐日)
植松 愛蘭 (栃商) bye
2回戦 小林 美結 (栃商) 6ー2 (国栃)
津布樂 さや (栃商) 6ー1 (佐野)
山中 陽葉実 (栃商) 7ー5 (栃女)
植松 愛蘭 (栃商) 6ー1 (足利)
3回戦 小林 美結 (栃商) 2ー6 (佐野)
津布樂 さや (栃商) 6ー1 (栃女)
山中 陽葉実 (栃商) 6ー1 (小山)
植松 愛蘭 (栃商) 6ー2 (足南)
準々決勝 津布樂 さや (栃商) 3ー6 (翔南)
山中 陽葉実 (栃商) 6ー0 (翔南)
植松 愛蘭 (栃商) 6ー0 (翔南)
準決勝 植松 愛蘭 (栃商) 6ー2 (栃商)
決勝 植松 愛蘭 (栃商) 6ー2 (佐野)
優 勝 植松 愛蘭 (栃商)
3位 山中 陽葉実(栃商)
ベスト8 津布樂 さや(栃商)
今回の大会では、出場した選手全員が1勝以上することができました。高校からテニスを始めた河合、小島、駒宮。今回出場枠が少なくて大会に出場できなかった竹村も含め、冬休みの練習試合をたくさん経験したことで余裕をもって試合ができるようになってきたように思います。春の地区大会では一つでも多く勝ち上がり、目標である県大会出場に向け頑張ってほしいと思います。2年生の小林、津布樂。1年生の植松、山中に関してはシングルスでの県大会出場は必須条件です。団体戦で有利なシードをとるためにも、塚原を含め県大会個人戦でのポイントをできるだけ5人で稼ぐことが団体戦上位入賞のカギになってくると考えています。
栃木県高等学校新人テニス大会
9月25日、26日に那須野ガ原運動公園テニスコ-トで栃木県高等学校新人テニス大会が行われました。
南部地区予選会で思わぬ敗退を期したため出場本数は少ないですが上位を狙える部員達なので期待も高まります。
25日はシングルスが行われ塚原が出場しました。2ヶ月間怪我のため休養をしていたため練習不足は否めません。今回に限っては、結果にこだわらず気負わず伸び伸びとプレーして欲しいと思っています。そして何より怪我の再発等なく無事に試合をしてくれればと願うばかりです。
結果:1回戦シード 塚原 美尋
2回戦勝利 塚原 美尋 6-0 (宇東)
(栃木商)
3回戦敗退 塚原 美尋 3-6 (作新)
(栃木商)
シングルスが終了しました。久々の試合のため攻め倦ねてもたもたする場面も見られましたが2ヶ月のブランクを感じさせないプレーを見せてくれました。塚原本人は感覚と体の動きにギャップがあるようでいまいち調子に乗れていないようでしたが、3回戦では第3シードの作新の2年生を相手に前半は3-3まで競り合う試合を見せてくれました。3回戦で敗戦となりましたが、ベスト16になりシードを獲得できました。
変わって26日はダブルスが行われました。今年の新人戦からダブルスは出場枠が48から32に減らされたため各地区の強豪選手達がひしめき合い勝ち上がっていくのが大変になりました。
また、塚原・植松ペアのカップリングも6月からで途中、7、8月は塚原が怪我の離脱等もありほとんど練習ができておらずぶっつけで地区予選を勝ち上がってきた2人です。ダブルスのプレーはまだ完成していませんがそれぞれの潜在能力の高さで勝負しているペアです。そのため、どれくらいのレベルのペアまで通用するのか見当がつきません。
結果:1回戦勝利 塚原①・植松① 6-3 (足利)
(栃木商)
2回戦勝利 塚原①・植松① 6-4 (足利)
(栃木商)
準々決勝敗退 塚原①・植松① 1-6 (作新)
(栃木商)
ダブルスが終了しました。やはり、ダブルスの戦い方ができていないため無駄なポイントを相手に献上してしまいます。ダブルスの戦い方や動きができてくると、今よりだいぶ楽な試合展開でゲームを運ぶことができるのですが・・・今は2人ともパワーショットで後ろから相手をねじ伏せる場面が多いため、力んでミスも多く勝ち上がるにつれ他のペアよりも疲労がたまります。ダブルスでは前衛で決められるプレーをもっと増やしていくことが塚原・植松ペアの今後の課題になります。3回戦では第2シードのペアを相手にパワーショットの打合いでは打ち勝つ場面も多くみられデユースまでは持ち込んだのですが、最後は技術と経験の差なのかゲームを落としてしまい敗れてしまいました。
それでも結果はベスト8入賞でした。塚原の潜在能力と植松のテニスセンスには本当に驚かされます。今後どこまで上り詰めてくれるのか非常に楽しみです。
栃木県高等学校新人テニス大会南部地区予選会
9月13日、14日に足利市総合運動公園テニスコートで栃木県高等学校新人テニス大会南部地区予選会が行われました。9月から、塚原も復帰し久しぶりに全員揃っての大会参加となりました。
夏休み期間は基礎練習と試合形式の応用練習。また、6度の練習試合で実戦経験を積みこの大会に備え頑張ってきました。全員が実力を上げてきているので監督としては期待が膨らみます。1人でも多くの部員が県大会に出場できると良いのですが・・・
しかし、結果は思ったように振るわずダブルスで塚原・植松ペアの1本、シングルスで塚原1本でした。
津布樂・小林の2年生ペアのダブルス、シングルス。植松、山中のシングルスは県大会レベルの実力もあり、期待が大きかったのですが残念な結果に終わってしまいました。「この悔しさをバネに今後一層の努力をしていこう!」と監督、部員一同決意を固めた今日この頃でした・・・・
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |