高等部 学習の様子

知的障害教育部門高等部 第2学期 校内等における実習報告会について

10月23日(月)に第2学期 実習報告会、高等部保護者会が体育館で行われました。

保護者の皆様の前での発表で少し緊張している様子も見られましたが、実習先や実習内容、成果と今後の課題の報告を堂々と報告することができました。

また、生徒たちがスライド操作や司会進行なども行い、各々の生徒が立派に役割を果たすことができました。

進路指導部長の話の際には、真剣に聞く生徒も多く3学期の実習に向けて、更に意欲を高める機会となりました。

 

  

知的障害教育部門 校内宿泊学習 高等部産業コース1年生

 7月4日(火)・5日(水)に2組が、11日(火)・12日(水)に1組がそれぞれしらさぎ寮で宿泊学習を行いました。友達と協力しながら、お風呂や和室の清掃、夕食や朝食の準備を行いました。夕食は宅配の利用の仕方の学習で、各クラス代表の生徒が電話でおかずを注文しました。朝食は栄養素について学んだことを生かしてメニューを考え、協力して調理することができました。しらさぎ寮を活用することで、より実生活に近い学習を行うことができ、充実した宿泊学習となりました。

                   

2組 自分たちが使ったお風呂をきれいに清掃中!  1組 みんなで協力してお米を炊いています!

                    

知的障害教育部門高等部 生徒会役員選挙

 生徒会役員選挙が行われました。栃木市選挙管理委員会から選挙で実際に使われている投票箱等をお借りし、2月9日(木)に実施しました。成人年齢引き下げに伴い、3年生は選挙がより身近なものになり、真剣に取り組む姿が印象的でした。当選した生徒には、自分で掲げた公約を実現できるように頑張ってもらいたいと思います。

  

知的障害教育部門 高等部1年 消費者問題に関する啓発劇について

2月6日(月)に、一般社団法人日本教育演劇道場附属劇団「らくりん座」による演劇を鑑賞しました。スマートフォンに関するトラブルについて、身近な事例を分かりやすく上演していただいたことで、生徒たちは関心を持って鑑賞することができました。これを機に、スマートフォンの適切な使用について、保護者の皆様と連携しながら、生徒と一緒に考えていきたいと思っています。

 

知的障害教育部門高等部 3学期実習激励会

産業現場等における実習・校内等における実習を前に、1月20日(金)に体育館で「実習激励会」を行いました。2学期に続いて、対面での発表とリモートを併用しての実施となりました。実習内容や目標を堂々と発表することができ、司会やスライドの操作も生徒たちが行いました。それぞれの生徒が、立派に役割を果たすことができました。進路指導部長の話の際には、真剣に聞く姿も見られ、実習に臨む気持ちをさらに高める機会となりました。

  

知的障害教育部門 高等部3年 身だしなみ講座

1月13日(金)に、ポーラステラ・ノール店の小笠原様を外部講師としてお招きしました。社会人の身だしなみやマナーについての講話を聞いたり、洗顔料や化粧水を使ったスキンケアの体験をしたりしました。生徒たちは、興味をもって体験し、質問をたくさんしていました。卒業後に向けて、社会人としてふさわしい身だしなみを知る良い機会となり、この学びをこれからの生活に生かせるように引き続き指導していきます。

  

第6回ハートピックフットサル大会

 12月10日(土)に第6回ハートピックフットサル大会が宇都宮市清原体育館で行われました。女子チームは惜しくも初戦で敗れてしまいましたが、その後の交流戦では、素晴らしいチームワークで勝利することができました。また、男子チームは強豪揃いのブロックを勝ち抜き、見事準優勝の栄誉に輝きました。悔し涙や満面の笑みで喜ぶ姿もあり、スポーツを通して、大きく成長できた大会となりました。御声援、ありがとうございました。

しらさぎ祭 知的障害教育部門高等部 ビルクリーニング班

 練習してきた清掃の技術について、実演発表を行いました。机拭き、床拭き、窓拭きのそれぞれの活動で、日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。たくさんの方に見ていただいたことで、今後の作業学習にも自信をもって取り組んでいけるよい機会となりました。

しらさぎ祭 知的障害教育部門高等部 農園芸班

 農園芸班では、パンジーとビオラを販売しました。この日のために温度調節や追肥などを行い、大切に育ててきました。当日は、300個近い花を買っていただき、たくさん売れたことに生徒たちはとても嬉しそうな表情をしていました。貴重な経験を積むことができたことと思います。

しらさぎ祭 知的障害教育部門高等部 陶芸班

 マグカップや箸置き、新製品のヘアゴムなどを販売しました。「大きな声で挨拶をすること」、「お客様を待たせないようにすること」を意識して臨み、一人一人が自分の役割を立派に果たすことができました。力を合わせて作った製品が売れる喜びや、お客様が笑顔で受け取ってくれたうれしさを存分に感じることができ、思い出に残るしらさぎ祭になりました。

しらさぎ祭 知的障害教育部門高等部 紙工芸班

 紙工芸班では、メモ帳とポチ袋を販売しました。この製品は、牛乳パックを再利用したパルプで紙すきを行い、できた紙を加工し制作したものです。販売にあたっては、賑やかに呼び込む声や元気ないらっしゃいませの声が響き渡りました。自分の制作したものを保護者の方々に購入してもらい、充実感のある販売会とすることができました。

いちごいちえとちぎ大会観戦

1031日(月)に栃木市陸上競技場において、いちご一会とちぎ大会フライングディスクの競技を観戦してきました。

遠くまでディスクを投げる選手達に大きな拍手を送りました。近くで競技を観た生徒達からは、「自分もやってみたい!」という声も聞かれました。秋晴れのもと、全国大会を間近で観戦できる、貴重な経験となりました。


いちご一会とちぎ大会・スペシャルオリンピックス壮行会

10/26日(水)に、校内でリモート配信での壮行会を行いました。

いちご一会とちぎ大会には、本校から1名(800M走・ソフトボール投げ)、栃木県代表として選ばれました。

また、スペシャルオリンピックスには、2名(水泳、卓球)が11月4,5,6日に広島県で行われる大会に参加します。

選手達は、児童生徒たちから温かい拍手と応援を受け大会に向けて志気が高まりました。

 

知的障害教育部門 高等部「実習報告会」

10月24日(月)に、校内実習・産業現場等における実習の実習報告会が行われました発表する生徒は、体育館に入場すると真剣な表情になり、実習での仕事内容や成果を堂々と発表することができました。た。3学期の実習に向けて、更に意欲を高める機会となりました。

  

知的障害教育部門 修学旅行 産業・総合コース3年生

 915()16()に福島県に行ってきました。一日目は、鶴ヶ城会館で赤べこの絵付け体験をした後、コース毎に市内観光や鶴ヶ城見学をしました。宿泊先はスパリゾートハワイアンズで、ハワイアンショーの見学もしました。二日目は、小名浜湾を50分かけてクルーズした後、アクアマリンふくしまを見学し、普段味わうことのできない海を堪能しました。学びあり、楽しみありの充実した修学旅行でした。

知的障害教育部門 高等部産業コース 交通安全学習

 生活単元学習「社会生活」において、交通安全に関する学習を行い、交通マナー、自転車の安全な乗り方などを確認しました。生徒からは、「気を付けて自転車に乗ろうと思います。」「ヘルメットを忘れず着用したい。」との感想が出ました。その後、みんなで交通安全に関する標語を考えました。作品の一部を紹介します。

 ・ヘルメット 必ずつけよう カチッとね

・ちょっと待て 歩きスマホは 危険だよ

・ながら運転 小さなことで 事故や怪我

これからも、交通安全に気を付け、事故なく、登下校してほしいと思います。

知的障害教育部門 社会生活体験学習 総合コース3年生

 715()に、岩下の新生姜ミュージアムに行ってきました。新生姜ミュージアムの館内には、プロジェクションマッピングや体験型ゲーム、生姜に関する展示など様々な見所があり、生徒たちも目を輝かせて見学していました。また、気に入ったものを手に取りお土産を購入するなど友達と一緒の活動を楽しみました。

 

知的障害教育部門 校外学習 総合コース2年生

77日(木)に、「岩下の新生姜ミュージアム」と「サンプラザ栃木」に行ってきました。岩下の新生姜ミュージアムは、全体的に新生姜色であるピンク色に装飾されており、いろいろな展示物を楽しむことができました。それからサンプラザ栃木のレストランで昼食をとり、ボウリングを楽しみました。初めて経験する生徒も多かったのですが、皆が重い球を持って、ピンをめがけて転がし、球の行方を目で追いながら、一喜一憂している姿は、とても生き生きとしていました。

生徒たちは、校外での友達と一緒の活動を、新型コロナウイルス感染症対策を講じる中、思いっきり楽しむことができました。とても良い経験になりました。

 

知的障害教育部門 校外学習 産業コース2年生

月7日(木)に「すまいるわーく桜」と「サンプラザ栃木」に行ってきました。すまいるわーく桜の施設見学を終えた生徒達からは、「私も食べ物に関わる仕事がしてみたい。」「みなさん丁寧に作業をされていた。」「グループホームを初めて見てみて、自分も一人暮らしがしてみたいと思った。」など感想がありました。

ボウリングでは、初めて持つボールの重さに驚く生徒、友達の応援をして友達と一緒に喜び合う生徒、スコアを伸ばすために投げ方をいろいろ工夫する生徒と、それぞれが楽しんでいる様子でした。同じ学年の友達と一緒に校外で楽しい時間を過ごせて、学年の絆を深めることができました。

  

令和4年度 栃木県障害者技能競技大会(とちぎアビリンピック)

 79日土曜日、知的障害教育部門高等部3年生3名が、宇都宮市の栃木職業能力開発促進センターで行われ参加しました。
 『喫茶サービス部門』、『ビルクリーニング部門』とそれぞれの部門において、初めての場所で緊張している様子でしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。アビリンピックに参加したことで技術も磨かれ、心もより逞しくなったようです。
    

令和4年度知的障害教育部門高等部 校内等における実習

6月6日~17日までの10日間、校内等における実習を実施しました。学級ごとに分かれ、各学級で事前に決めた挨拶・返事をするや集中して作業に取り組むなどの目標に向かい精一杯頑張りました。どの生徒も10日間が終わると達成感に満ちた様子でした。実りある校内実習になりました。

  

令和4年度知的障害部門高等部 産業現場等における実習

 受入事業所の御理解をいただき感染対策を整え、6月6日~17日までの10日間、高等部3年生が、それぞれの進路を描いて、実習に臨みました。社会福祉施設(就労継続支援A型・B型、生活介護等)や一般企業、各所に分かれて、学校外での慣れない環境の中頑張りました。どの生徒も貴重な経験を通して、達成感を得ることができました。
  

令和4年度 知的障害教育部門 高等部運動会 総合コース

5月19日(木)に運動会が行われました。感染症予防の為、各学年での実施となりました。

1年生は『ペットボトル起こし・倒し』・『パプリカ』。

2年生は『障害物競争』・『ソーラン節』。

3年生は『大玉転がし』・『ソーラン節』を行いました。


  

運動会を楽しむ様子が随所に見られ、真剣な表情の中にも笑顔がこぼれていました。また、率先して準備や片付けを行ったり、開閉会式で係の仕事を全うしたりと、様々な場面で生徒の主体的に輝く姿を見ることができた運動会となりました。

知的障害教育部門高等部 産業コース 運動会

5月12日(木)に運動会が行われました。感染症予防の為、各学年での実施となりました。

1、2年生は『玉入れ競争』、『ソーラン節』

3年生は『応援玉入れ競争』、『リレー』を行いました。

  

運動会後、生徒からは

「初めて行われた運動会を協力することができて楽しかった。」

「チーム一丸となって運動会ができて良かった。」

「準備から片付けまで自分たちで成功させることができてよかった。」

などの感想が挙がりました。高校生活の中で心に残る思い出tとなりました。

卒業を祝う会

 2月25日(金)、2月28日(月)と卒業を祝う会が行われました。分散登校中のため全体での実施はできませんでしたが、オンラインで各教室をつなぎ、在校生や卒業生の出し物を映像で見て楽しんだり、在校生が準備した飾り付けや記念品に感動したりする姿が見られました。3年生にとって最後に良い思い出ができたことと思います。



3学期 校内実習

 1/24(月)から2/4(金)まで、校内実習を行いました。1・2年生を中心に各課に分かれ、1年間の集大成として、作業学習や職業生活で学んだことを発揮し、取り組むことができました。

 

各課の作業内容

  1課  ゴルフボール洗い 

  2課  スポイトのバリ取り

  3課  バーコードシール貼り

   2課出来高票        作業風景
 

知的障害教育部門 高等部 部活動

知的障害教育部門 高等部 部活動

12月の部活動の様子を紹介します。運動部と文芸部は火曜日、音楽部は木曜日に活動をしています。

運動部では、フライングディスクやアルティメック、ソフトドッヂボール、バスケットボールなどを行いました。チームの友達と協力して作戦を立て試合をすることもできました。

文芸部では、年賀状を制作し、寅年のイラストを個性豊かに表現することができました。全国年賀状大賞コンクールにも応募をしました。

音楽部では、体育館で発表会をしました。和太鼓で「一番太鼓」を演奏し、練習の成果を十分に発揮することができました。

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を行いながらの活動でしたが、生徒一人一人が意欲的に楽しんで活動することができました。
  

知的障害教育部門 高等部3年 修学旅行

 11月26日(金)に那須ハイランドパーク・お菓子の城へ修学旅行に行ってきました。新型コロナウイルスの影響を受け、行き先の変更や泊を伴わない日程での実施となりました。生徒たちは事前学習でどのアトラクションに乗るか、昼食やお土産は何にするかを決め、当日は一日を通して笑顔で楽しんでいる様子をたくさん見ることができました。学校生活最後の修学旅行で充実した時間を過ごし、とても良い思い出ができました。

  
  

知的障害教育部門 高等部 しらさぎ祭

 11月18日(木)に1年生、19日(金)に2・3年生がしらさぎ祭を行いました。
例年、作業製品の販売を行っていますが、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえ、今年度は各学年で日頃の学習の発表を行いました。
 生徒たちは、それぞれの授業で学習した内容や、自分たちで決めたテーマについての発表、現場実習や校内実習の報告などを発表しました。

総合コース1年・・・「発表 私たちに住む町」「合奏 おおシャンゼリゼ」
産業コース1年・・・「パラスポーツを調べよう~ボッチャについて~」
総合コース2年・・・「ボディーパーカッション」
産業コース2年・・・「SDGsについて 今、私たちにできること」
産業・総合コース3年・・・「実習報告会」

  
  

知的障害教育部門 高等部 2学期校内実習・産業現場等における実習

 10/11(月)~10/22(金)まで1,2年生は校内実習、10/18(月)からは3年生が産業現場等における実習を行いました。新型コロナウイルス感染症の予防をしっかりと行いながら、生徒それぞれが目標達成に向けて頑張りました。

校内実習の主な内容
産業1年生・・・セルトレイの洗浄
総合1年生・・・ゴルフボールの洗浄
産業2年生・・・バーコードシールの貼り付け
総合2年生・・・スポイトのバリ取り

       

2学期がスタート

 暑い日が続いた夏休みが終わり、9月1日元気に登校し、2学期をスタートすることができました。コロナ禍で不要不急の外出を控えての夏休みでしたが、御家庭で工夫してくださり、生徒たちは楽しい夏の思い出を話してくれました。

 しかし、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が本県でも発令され、9月は短縮日課・分散登校となりました。手洗いやうがい、一定の距離を保つなどを再確認し今まで以上に対策をとり学校生活を送っています。分散登校では、少ない人数での学習となりましたが、日々充実した学習活動に取り組むことができました。


産業等における実習・校内実習

6月7日(月)~6月18日(金)の2週間、3年生は現場実習、1・2年生は校内実習を行いました。現場実習では日頃の学習の成果を発揮し、実際に企業や福祉施設で実習することにより、一人一人が卒業後の進路について深く考える機会になりました。また、校内実習では各作業班に分かれ、班の目標、個人の目標を立てました。一人一人が目標を意識し、担当した作業に取り組むことができました。

 各班の作業内容

・紙工芸班・・・パルプ作り(牛乳パック解体・紙ちぎり・紙すき)

・手工芸班・・・コースター作り、刺し子

・陶芸班 ・・・食器作り(お皿、コップ)

・農園芸班・・・畑作業、花の管理

・ビルクリーニング班・・・校内ビルクリ検定、廊下・階段清掃

      陶芸班              手工芸班

      紙工芸班             農園芸班

      ビルクリ班          現場実習(福祉施設)

スポーツ大会


 5/17(月)産業コース2年3年、5/21(金)産業コース1年、5/24(月)総合コースの日程で運動会の代替となるスポーツ大会が行われました。

 産業コースは、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ、長座体前屈、握力、反復横跳び、上体起こしの7種目で記録を取り、総合コースは、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げの3種目で記録を取りました。

 生徒一人一人が全力で取り組み、自己新記録を出した生徒も多く、練習の成果を十分に発揮することができました。

    

卒業を祝う会


 新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生のみが体育館に集まり、在校生はZoomを使い、各教室からの参加となりました。

 在校生からは、メッセージ、ダンス、音楽動画などの発表があり、卒業生からは、3年間を振り返るスライドショー、合奏、卒業に向けた決意や感謝のメッセージ動画などが届けられました。また、在校生代表、卒業生代表からの言葉もあり、お互いに感謝を伝え合う素敵な時間を過ごすことができました。

  

第3学期校内実習


 1/25(月)~29(金)の期間、1・2年生での3つの課に分かれた校内実習が行われました。あいさつや返事をすること、身だしなみを整えること、集中して取り組むこと、出来高を上げることなど、一人一人が目標を持って、担当した作業に一生懸命取り組むことができました。

【各課の作業内容】

  1課  ゴルフボール洗い スポイトのバリ取り
 

  2課  プラスチックケースのシールはがし
 

  3課  セルトレイの洗浄 農園作業
 

情報「年賀状作り」


 今年お世話になった人を思い浮かべながら、パソコンを使用して、年賀状を作成しました。「早く会いたいです。」「お体に気を付けてください。」などの挨拶文を、大切な人に向けて書くことができました。コロナ禍においても心の距離が近付くように、願いを込めて仕上げることができました。
 

修学旅行


 11/26(木)~27(金)の1泊2日、那須方面に修学旅行に行ってきました。やや寒かったものの、雨に降られることもなく、無事に行って来ることができました。
 生徒たちは、手洗い・消毒などの感染症対策を含む、公共の場所での決まりやマナーを守って活動することができました。

 行き先が、当初予定していた大阪方面ではなくなったことで、残念に思う生徒もいたようでしたが、事前学習を重ねていくうちに、徐々に気持ちも高まり、当日は笑顔で活動に取り組み、友達との貴重な思い出ができました。

【那須とりっくあーとぴあ】
 
【テディベアミュージアム】
 
【那須どうぶつ王国】
 
【キャンドルハウスシュシュ】(キャンドル作り体験)
 
【トレジャーストーンパーク】(宝石探し)
 

校内実習


10月5日(月)から10月16日(金)まで10日間、今年度第一回目の校内実習が行われました。例年は1課、2課、3課に分かれて校内実習を行っていましたが、今年度は新型コロナの感染予防対策のため、通常の作業班で校内実習を行いました。
 各作業班、実習目標の達成に向けて班のメンバーと力を合わせて作業を行う姿が見られました。
 

家庭生活「のれん作り」


 2年生がのれん作りを学習しました。一枚の布に自分で考えたデザインを刺繍していき、その布をミシンでつなぎ合わせてのれんを作ります。9月は刺繍の段階でしたが、時間をかけた分だけ刺繍がきれいに仕上がり、さらに意欲的に取り組む様子が見受けられました。

 また、のれんが仕上がれば、来年度も各学級で使用できるものなので、それも楽しみの一つになっています。
   

社会生活「郵便局の利用方法」


 1年生が郵便局について学習しました。特にATMの使い方では、教室でipadと模型を使用して、画面操作の練習をしました。ATMを利用したことのなかった生徒も多く、一つ一つ操作を丁寧に確認しながら行う様子が印象的でした。

 最後に感想を発表し、「実際に郵便局へ行って入金するのが楽しみ」という声を聞くことができました。
 

2年生校外宿泊学習

 日光鬼怒川方面に校外宿泊学習に行ってきました。
 グループ別に日光東照宮や中禅寺湖の見学、日光彫りなどを行いました。
 大江戸温泉物語日光霧降に宿泊し、美味しいバイキング料理や温泉を楽しむことができました。
 公共の交通機関を利用したり、世界遺産を見学したりと、普段の学校生活ではなかなか得られない体験をすることができました。
              

第18回とちぎアビリンピック

 宇都宮市の栃木職業能力開発促進センターにて、「作業のオリンピック」と言われる大会に、本校より高等部生徒が6名参加してきました。
 参加した競技種目は、
・喫茶サービス(接客等)
・ビルクリーニング(清掃等)
・製品パッキング(箱折り等)
・オフィスアシスタント(封筒に紙を入れる等)の4種目でした。
 喫茶サービス部門に出場した生徒が見事銅賞を受賞しました。真剣に作業に打ち込む生徒たちの姿はとても凜々しく、力強く感動を与えてくれました。
 この頑張りはきっと必ず日頃の作業学習や現場実習に活かされ、そして明るい未来につながっていくものと思われます。 

総合コース2、3年生職業生活体験学習

 社会福祉法人なすびの里の見学に行きました。
 パンやうどん作り、アクセサリーやキーホルダー制作、ボールペン組立にペットボトルのリサイクルなど、様々な作業を見学することができ、生徒たちも皆興味深く目を向けていました。
 施設長さんから、身だしなみを整えることがとても大切であることや、事故を防ぐために約束を守らなければいけないなど仕事をする上での重要な心構えについてお話を頂きました。自分から質問をする生徒もいました。
 実際に働いている現場を見せていただくことで、生徒たちの卒業後の進路に対する意識が高まりました。また、私たち教員にとっても、大変学びとなる職業生活体験学習となりました。 

第1期校内実習

 ゴルフボールの洗浄やスポイトのバリ取り、プラケースのリサイクル、セルトレイの洗浄などの作業を3つの課に分かれて学習に取り組みました。
 1年生は初めての校内実習でしたが、挨拶や報告、時間を守る、正確に作業するなど、働くための力について学習をしました。
 2週間の実習を通して、将来に向けて意識が高まった生徒が多く見られました。これからの学校生活で活かしてほしいです。 

産業コース2年 職業生活体験学習

 壬生町就労支援施設むつみの森と株式会社キャムに見学に行きました。
 生徒たちは、それぞれの場所で卒業生が真剣に働く姿を見学し、自分たちの卒業後をイメージしながら質問をする姿も見られました。

産業1年 校内宿泊学習

 生徒たち自身が積極的に調理や清掃などを行い、協力して取り組む様子が見られました。また、寝食を共にすることで、生徒同士の仲を深める行事になりました。

総合コース1年 職業生活体験学習

  「社会福祉法人 すぎのこ会 あすなろ」に見学に行きました。一日の流れや活動の話をうかがったり、施設内を見学しました。また、質問に職員の方からわかりやすく答えていただくなど、生徒達にとって貴重な学習となりました。

校内実習


 6月11日(月)~6月22日(金)まで校内実習が行われました。企業から仕事を頂き、ビニールテープのリサイクルやプラケースのリサイクルなど、二つの課に分かれて学習に取り組みました。1年生にとっては初めての校内実習で、あいさつや報告、時間を守る、正確に作業するなど、働くための力を学習しました。2週間の実習を通して、将来に向けて意識が高まった生徒が多くみられました。これからの学校生活で生かしてほしいと思います。

     

 

産業コース2年 職業生活体験学習

 壬生町就労支援施設むつみの森と株式会社キャムに行ってきました。それぞれの場所で説明をメモに取ったり、積極的に質問したりする様子が見られました。
 また本校卒業生が元気に働く姿にも刺激を受けたようでした。

第1回進路相談会(就職相談)

 一般企業への就職を希望している高等部3年生の生徒・保護者を対象として、公共職業安定所担当官を交えた進路相談会が行われました。生徒たちは、今後の進路決定に向けて、真剣な眼差しで担当者の話を聞いたり、質問をしたりするなどして積極的に参加しました。

校外宿泊学習

 日光・鬼怒川方面に校外宿泊学習に行ってきました。
 一日目は世界遺産である日光の二社一寺を巡りました。人混みに圧倒されつつも、計画に沿って見学をすすめることができました。
 二日目はEDO WONDERLAND 日光江戸村を見学しました。辻斬りに遭う先生もいましたが、生徒達は忍者ショーやにゃんまげを見て楽しむことができました。
 バイキング料理を楽しんだり路線バスを利用して移動したりと、普段の学校生活ではなかなか得られない体験をすることができました。

  

生活・交通安全教室


 栃木警察署の協力を得て、生活・交通安全教室を行いました。グループに分かれて、薬物乱用に関する講話を聞いたり、交通安全に関するDVDを視聴したり、自転車の安全な乗り方の実技を実施したりしました。
 薬物乱用の恐ろしさを学び、犯罪に巻き込まれないようにするためにどうしたらよいか、生徒が考える良い機会となりました。
 自転車の乗り方については、 交差点や踏切の通行の仕方、交通標識の確認の仕方について学習しました。
 

校内実習


 体育館を模擬工場として、1週目は中学部と合同で、2週目は高等部のみで校内実習を行いました。1学期同様、壬生町と宇都宮市にある会社の下請け業務に取り組みました。
 班長など主な係を1年生が担当し中心となって行いました。2回目の実習ということもあり、積極的に取り組める生徒が増えるなど、少しずつ就労に対する意識が高まる様子も見られました。また、2、3年生は、現場実習での課題を意識して取り組んだり、後輩のサポートをしたりと少しずつ頼もしくなってきていました。
 九日間の校内実習を通して感じた様々なことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。
                     
    

陶芸班 製品紹介⑥

 今回紹介するのは、葉を模した皿や小鉢、箸置きです。
 緑釉の陶器には赤や黄色の料理が映えます。大きさが各種ありますから用途に合わせてご利用ください。
 箸置きは、蕪や茄子、松や梅や切り株、鮎や鯛、犬等があります。箸置き以外でもみなさんの感性でご利用ください。

総合コース 校外宿泊学習

 日光方面に校外宿泊学習に行ってきました。

 1日目は、中禅寺湖クルージングで遊覧船に乗りました。大きな遊覧船の雰囲気を楽しんだり、デッキに移動して風を感じたりして、55分の船旅を楽しみました。また、日光自然博物館では、熊の剥製を見て驚いたり、自然に関するクイズやパズルなどのゲームを楽しんだりしました。

 2日目は、日光東照宮に行き、事前に学習した文化財などを探しながら見学したり、鳴龍の音の響きを静かに感じたりしました。

 宿泊施設では、おいしいバイキングや大きなお風呂での入浴を満喫するなど、充実した2日間を過ごすことができました。

   

高等部 修学旅行

 修学旅行で大阪・京都方面に行きました。一日目は、羽田空港より飛行機に乗り、その後USJへ。各クラスごとにアトラクションを体験しました。夕方にはゾンビがたくさん出て生徒たちは、少々怖かったようです。二日目は、海遊館を見学し、その後は大阪市内グループ別活動を行いました。道頓堀や通天閣、大阪城など事前学習で調べた地下鉄に乗り見学しました。三日目は、改装工事中でしたが世界遺産の清水寺へ、大舞台を見学してきました。帰りは、新幹線で東京駅へ。そこからバスで学校に戻ってきました。
 天候にも恵まれ、たくさん食べ、たくさん寝て、たくさん歩いた修学旅行でした。

   

産業流通コース1・2年 皆川地区活動

 生徒たちの皆川地区の歴史に対する関心を高めるため、皆川城内町にある傑岑寺において、皆川地区活動を実施しました。寺の由緒に関する話を聞いたり、座禅を体験したりするなど、生徒は貴重な経験をすることができました。また、徳川家康など生徒たちが知っている歴史上の人物との関係も教えていただき、生徒たちはメモをとりながら真剣に話に耳を傾けていました。
 生徒たちには、これを機に自分が通学している地域の歴史に関心を持ち、自分でも調べるなどして知識を深めていってもらいたいと思います。

 

陶芸班 製品紹介⑤

 今回紹介するのは鉢類です。4寸前後の小鉢から大ぶりの物まで製作しております。料理を盛ったり、花器として草花を生けたりご自由に活用して下さい。
 
  

陶芸班 製品紹介④

 今回はカップ類を紹介します。小さな物から大きな物まで各種取りそろえています。猪口、湯飲み、マグカップ、フリーカップなど用途に合わせてお選びください。カップ類は飲み物を入れるだけで無く転用可能ですので、ライフスタイルに合わせてコーディネートください。

   

陶芸班 製品紹介③

 今回はお皿類を紹介します。丸や楕円、四角など様々な形、大きさの皿を製作しています。ぜひ手にとってご覧ください!

  

知的障害教育部門高等部校内実習

 体育館を模擬工場とし、知的障害教育部門高等部の校内実習が行われました。壬生町と宇都宮市の会社の下請け業務をいくつかの作業工程に分け、全員で協力して取り組みました。
 1課はビニールテープのリサイクル作業を、2課は反射蛍光テープのケース詰めの作業を行いました。製品の原料作りやお店で販売される製品作りのため、社会と直接関わる仕事であることを意識して、皆真剣に取り組む様子が見られました。
 十日間の終日作業を経験し、それぞれの生徒が将来仕事をするための基礎になるコミュニケーション力や体力、持続力、正確に仕事をする力などの向上を図ることができました。

知的障害教育部門高等部陶芸班②

 陶芸班では、花瓶も各種製作しております。色々な形・色があります。お部屋の雰囲気や生ける花々に合わせてお選びいただければと思います。
 

知的障害教育部門高等部陶芸班


 陶芸班では様々な製品を製作しています。今回はカップ&ソーサーのご紹介です。
 小振りなカップはコーヒー、紅茶に最適です。お菓子用の皿も充実の品揃えですので是非ご覧下さい。
 販売はしらさぎ祭(学校祭)になります。カップ&ソーサーだけでなくカップ単体での販売もございます。このカップ&ソーサーは宇都宮青葉高等学園の「きょうの森」で使用されています。使用感がつかみたい方は美味しい一杯を味わいに出かけてみてください。
  

身だしなみ講座

 全コース3年生を対象に、(株)ファンケル様をお招きして身だしなみ講座を行いました。男子はネクタイの結び方、女子は化粧方法などについて教えていただきました。この講座を通して、社会人になるために必要な知識や技術を学ぶことができました。

  

産業流通コース1・2年 校内宿泊学習

 2月13日~15日に女子、2月20日~22日に男子が、しらさぎ寮で校内宿泊学習を行いました。友達と協力しながら、料理を作ったり掃除をしたりしました。慣れない調理に戸惑う様子が見られましたが、カレーやサラダなどをおいしく作ることができました。3日間一緒に過ごしたことで、先輩後輩、友達との絆がより一層強まりました。
  

産業流通コース1年 栃木工業高校との交流

 本校家庭科室で、2グループに分かれて豚汁作りを行いました。最初はお互い緊張している様子が見られましたが、一緒に準備をしていくうちに少しずつ会話が増えていき、楽しい雰囲気の中協力して調理を行うことができました。出来上がった豚汁を全員で食べ、「おいしい」という声が多く聞かれました。調理実習を通して交流を深めることができました。
     

産業コース1年生 社会生活体験学習

 栃木市内を散策しました。遊覧船乗り場や、市役所、神社仏閣等、各グループで決めた場所を市営バスや徒歩で巡りました。地図の見方や、公共交通機関の利用方法、公共施設での利用マナーなどを学ぶことができました。栃木市の文化的、歴史的な一面にも触れることができ、大変有意義な活動になりました。

  

 

消費者被害防止啓発劇

 消費者意識の向上と消費者被害防止を目的としたらくりん座による啓発劇が、体育館で行われました。1年生を中心に鑑賞しましたが、コミカルな演技や繰り返されるメロディーに乗せたホットライン番号に興味を持って観ていました。