A小学部 学習の様子
知的障害教育部門 小学部 犬とのふれあい交流について
11月26日(火)に栃木西ロータリークラブ主催で、犬とのふれあい交流を行いました。警察犬訓練所の方や栃木農業高校の方にお越しいただき、多くの犬とふれあうことができました。始めは犬を怖がり遠くから見ていた児童も、最後は近づき背中をなでることができました。また、抱っこや散歩をさせてもらい、貴重な体験に児童たちはみんな大喜びの交流となりました。
また、栃木農業高校の方からは綺麗なシクラメンもいただきました。教室に華やかな彩りが加わりました。ありがとうございました。
栃木西ロータリークラブのみなさま、小佐野警察犬訓練所のみなさま、栃木農業高校のみなさま、素敵な時間をありがとうございました。
知的障害教育部門 しらさぎ祭
1年生から3年生は、「いもほりバス」というテーマで発表を行いました。1年生はリズムにのせて、かわいい熊を演じ、バスで芋掘り畑に行きました。2年生は芋掘り畑で大きなさつま芋を収穫したり、平均台を渡ったりして楽しく発表することができました。3年生は魔法使いになり、2年生が収穫してくれたさつま芋に魔法をかけて美味しく調理することができました。最後に1年生から3年生がステージに集まり、手遊び歌をしながら美味しく焼き芋を食べました。
小学部4年生から6年生のステージ発表では、「とちとくオリンピック」を行いました。4年生では、とちとくオリンピックを盛り上げるために五輪の飾り付け、聖火リレー、とちまる君ダンスを発表し、開会式を行うことができました。5年生では、バドミントン、空手、野球、ウェイトリフティングの4種目を行いました。それぞれが選んだ競技に自信を持って発表し、メダルを獲得することができました。6年生は、小学部の最高学年としてフェンシングと長縄跳びの2種目を堂々とした姿で発表することができました。そして、競技の発表後に本校の教頭からとちとくオリンピックの金メダルをもらうことができました。
知的障害教育部門 小学部6年生 「修学旅行」
6年生は10月3日(木)~4日(金)那須方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目の那須どうぶつ王国では、たくさんの生き物に会い、バードパフォーマンスの迫力に驚きました。ホテルでは、自分で布団を敷き、学習の成果を発揮しました。
2日目は、トリックアートを見学し、作品に触れることでトリックを体感することができました。お菓子の城では、押し花コースターを制作し、思い出の品ができました。
元気と笑顔がいっぱいの修学旅行でした。
知的障害教育部門 小学部5年生校外学習(わんぱく公園・ふしぎの船)
9月26日(木)に知的障害教育部門小学部5年生14名は、壬生町の「わんぱく公園・ふしぎの船」にて校外学習を実施しました。
「ふしぎの船」では、目の錯覚や科学のふしぎなど8つのふしぎを体験することができました。お昼には、自動販売機で好きな飲み物を買い、みんなでお弁当をおいしくいただきました。
天候にも恵まれ、子供たちは全員予定通り元気いっぱい学習活動に取り組むことができました。
知的障害教育部門 小学部3年 校外学習
9月25日(水)岩舟町にあるとちぎ花センターに行きました。とちはなちゃんドーム(鑑賞大温室)はハロウィンの装飾がされており、ガイコツと一緒に写真を撮ったり、ジャングルのように葉の生い茂った道を進んだりしました。ハーバリウム体験では、たくさんの花や木の実の中から自分の好きな物を選び、一つ一つ丁寧にビンに入れ、きれいな作品を作ることができました。教師の話をよく聞きながら約束を守り楽しく安全に行くことができました。
A中学部 学習の様子
知的障害教育部門中学部1年 校外学習
2月13日(木)に、東武日光線を利用し、栃木駅から新大平下駅まで電車に乗りました。券売機で切符を購入し、自動改札機を通過、発車時刻10分前にはホームに入り、電車が来るまでベンチに座って待機することができました。電車内では、外の景色を楽しみながらマナーを守って乗車することができました。新大平下駅前にある「プラッツおおひら」では、お菓子や雑貨など買いたい品物を選ぶことができ、笑顔で楽しく活動することができました。
知的障害教育部門 中学部 卒業を祝う会
2月20日(木)、卒業を祝う会を行いました。スライドショーでは、思い出の写真を通して、3年生の楽しい思い出や成長の様子を振り返り、在校生からは、ハンドベルの演奏やダンス、メッセージ動画などを送りました。最後に、プレゼント交換を行い、みんなで花道を作って卒業生を見送りました。
中学部で一緒に過ごした日々を思い返しながら、お祝いや感謝の気持ちを伝えられた会となりました。
知的障害教育部門中学部 校内実習
1月20日(月)~24日(金)の5日間、校内実習を行いました。今年度最後の実習として、織りもの班はマット製作、紙工班はメッセージカードやガーランド作り、軽作業班は空き缶洗いやプルタブ取りなどの作業に励みました。生徒は、持てる力を発揮して、それぞれの目標達成を目指して、毎日意欲的に取り組みました。
知的障害教育部門 中学部2年 校外学習
12月5日(木)に、栃木駅から電車に乗って小山駅に行きました。昼食は事前に選んだセットメニューを笑顔でおいしくいただきました。買い物では、予算内で買う物を考えたり、セルフレジに挑戦したりしました。事前学習で学んだ切符の買い方や電車の乗り方、買い物の仕方など、公共の場でのルールやマナーを守って活動ができました。
知的障害教育部門中学部1年 皆川わっしょいまつり
11月14日(木)に、皆川城東小学校で「皆川わっしょいまつり」が行われ、知的障害教育部門中学部1年生が参加しました。
皆川城東小学校の児童や皆川中学校の生徒、地域のボランティアの方々と一緒に、射的や水ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいなどいろいろなゲームに参加することができました。笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。
知的障害教育部門 中学部3年 修学旅行
10月24日(木)25日(金)に、修学旅行に行きました。羽田空港、カップヌードルミュージアム、八景島シーパラダイスに行き、セントラルホテル横須賀に宿泊しました。新鮮な街並みや、優雅に泳ぐ海の生き物に見とれ、カップヌードル作りなどの貴重な経験を通して、楽しい思い出を沢山作ることができました。また、事前学習の成果を十分に発揮し、自分から色々なことに挑戦する姿が多く見られ、教員及び生徒自身も成長を実感できた修学旅行となりました。
【交流教育】知的障害教育部門中学部 レイ・プルメリアとの交流
10月22日(火)にレイ・プルメリアの方々が来校され、知的障害教育部門中学部生徒にフラダンスを披露してくださいました。生徒も、レイ(花の首飾り)やパウ(長いスカート)の衣装を身に着け練習をし、一緒にダンスを楽しむことができました。レイ・プルメリアの皆さん、ありがとうございました。
知的障害教育部門 中学部 校内実習
10月1日(火)~4日(金)の4日間、校内実習を行いました。しらさぎ祭での販売に向けて、織りもの班ではマット製作、紙工班ではメッセージカードやガーランド作りなどを行いました。軽作業班では、空き缶洗いやプルタブ取りなどの通常の作業に励みました。実習期間中は一人一人がその日の目標を掲げ、目標を達成するために意欲的に取り組みました。
知的障害教育部門 中学部1年 校内宿泊学習
9月24、25日に女子、26、27日に男子が校内宿泊学習を行いました。宿泊する前から期待感を持ち、待ちきれない様子の生徒もいました。布団敷きや入浴等では事前学習で取り組んだことを生かして自分で手順を確認しながら進めることができました。買い物学習では自分の朝食を選び、会計体験をするなど、生活に則した充実した学習ができました。夕食や余暇では楽しい時間を過ごし、実りある校内宿泊となりました。
知的障害教育部門 中学部2年 校外宿泊学習
9月18日(水)~19日(木)の2日間、自然の家みかもで校外宿泊学習を行いました。お昼ごはんは、野外炊事場でカートンドックを作って、あつあつの出来立てをみんなで食べたり、みかも山に行ってハイキングしたりしました。夜はキャンドルファイヤーも行いました。身の回りのことはできる限り自分で挑戦し、よい経験と楽しい思い出ができました。
A高等部 学習の様子
産業3年 テーブルマナー
2月19日(水)「レストラン リバージュ」において、お店の方にナイフとフォークの使い方を教えてもらいながら、チーズハンバーグがメインのコース料理を頂きました。慣れない手つきでハンバーグを切ったり、パンを一口大にちぎってからバターを塗ったりと、緊張しながらも、美味しい料理を堪能しました。
知的障害教育部門高等部 3学期実習報告会
2月14日(金)に3学期実習報告会が行われました。
校内実習や職場体験学習、産業現場等における実習を通して、得られた成果や今後の課題を報告しました。
一人一人が自信を持って発表したり、他学年の発表を聞き、意欲的にメモを取ったりすることができました。
3年生にとっては、今回が高等部生として最後の実習報告会となりました。卒業後の抱負を述べるたくましい姿が見られました。進路先での活躍も期待しています。
第3学期 校内実習
1月27日(月)2月7日(金)に第3学期校内実習が行われました。
校内実習と同時に職場体験学習、産業現場等における実習も行われ、普段の学習からつながる、将来へ向けての学びの期間となりました。
いつもの作業学習とは違って外部業者から請け負った仕事は、普段とは違った責任感がありましたが一人一人意欲的に取り組むことができました。その分、達成感・充実感も大きかったようです。
3年 身だしなみ講座
1月20日(月)に外部講師をお招きし、身だしなみ講座を実施しました。第一印象は最初の2秒で決まるため、身だしなみがとても大切であるということや、正しいスキンケアの仕方を学びました。生徒たちは熱心に話を聞き、実際に洗顔とその後のケアを実践しました。生徒の中には、家庭でもスキンケアの仕方を話したり、親が使っている化粧水を借りたりする生徒もおり、身だしなみを考える良い機会となりました。
総合コース持久走記録会
12月11日(水)天気にも恵まれ総合コース3学年による持久走記録会が行われました。練習期間が短い中、記録を伸ばす生徒もおり、生徒それぞれ頑張りました。
アートクルーズについて
12月17日(火)
産業コース2年生で
アートクルーズで県立美術館に行ってきました。
様々な絵や作品を鑑賞したり、学芸員さんの話をよく聞いたり、説明を聞いてメモを取ったりして見学することができました。
お昼は自分たちで調べたお店で昼食をとり、電車に乗って帰ってきました。
壬生高校との交流学習について
12月13日(金)に2年生で壬生高校との交流活動を行いました。
ボッチャや風船バレー、モルックなどを行いました。
始めの自己紹介では緊張している様子の生徒たちでしたが、
チーム内で作戦を立ててゲームを行う中で、お互い打ち解けることができました。壬生高校のみなさんありがとうございました。
総合3年社会生活体験学習について
12月17日(火)社会生活体験学習に行ってきました。
カルビー清原工場では、商品がアームロボットで包装・箱詰される様子を見学したりすることができました。
働く上で大切なことや必要となる態度について話を聞いたり、商品について質問したりする様子も見られました。
その後、LRTを利用してベルモールに向かい、自分たちで選んだ昼食を食べました。
とても貴重な経験となりました。
しらさぎ祭
知的障害教育部門高等部では、紙工芸班、手工芸班、陶芸班、農園芸班による作業製品の販売と、ビルクリーニング班による作業実演を行いました。
作業製品の販売では、各作業班の力作ぞろい。また、お値打ち価格にお客様は驚き、たくさんご購入いただきました。生徒たちもにぎやかな雰囲気の中、「いらっしゃいませ!」と笑顔でお客様を迎え、販売活動へ積極的に取り組む姿が印象的でした。
紙工芸班 手工芸班
農園芸班 陶芸班
ビルクリーニン班による作業実演では、作業学習で身に付けた清掃の技術を集中したとても静かな環境の中で黙々と取り組み、清掃した教室の床や窓などピカピカに仕上がっていました。
たくさんのお客様に来ていただいたことで、生徒たちも喜びを感じ、しらさぎ祭を通して成長する姿がたくさん見られました。来年のお越しをお待ちしております。
【交流教育】知高 栃木商業高校との交流学習
11月8日(金)に栃木商業高校との交流学習を行いました。
今回は、本校から生徒会長、副生徒会長が
栃木商業高校のプレ文化祭に参加させていただきました。
華道部の生け花を見て投票したり、書道部の作品を見たり、
各クラスの販売を見て商品を買ったりして交流学習を行いました。
栃木商業高校の生徒たちの販売の様子を見て、呼び込みの仕方やお客様の対応の仕方など交流学習を通して勉強になりました。
栃木商業高校の皆様ありがとうございました。
知的障害教育部門
知的障害教育部門 高等部 総合コース2年 社会生活体験学習
7月11日(木)に公共交通機関を利用してイオンモール佐野新都市店に行ってきました。学校からスクールバスで栃木駅へ移動し、栃木駅からは両毛線に乗車して佐野駅まで移動。佐野駅からは路線バスに乗車してイオンモール佐野新都市店まで移動しました。事前学習で学んだ公共交通機関を利用するうえでのマナーを守り、安全に移動することができました。
到着後は、事前に決めていたお店に分かれて会食したり、買い物したりして学習の成果を確認しながら楽しむことができました。久しぶりの校外学習に大満足した一日でした。
知的障害教育部門 小学部5年 校外宿泊学習
今年4月にオープンした新しい宿泊施設(栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも)で、7月4日(木)から5日(金)、2日間の日程で宿泊学習を実施しました。
子供たちは、万華鏡の制作や自動販売機での買い物等に取り組むことができました。また、約束を守って部屋や食堂などを利用し、楽しく元気に過ごすことができました。
入所式 万華鏡の制作 夕ご飯
知的障害教育部門 小学部6年生 「校外学習」
6月18日(火)、栃木県立みかも自然の家に校外学習へ行きました。野外炊飯場で火を使ってカートンドッグ作り体験を行いました。アルミホイルで包んだホットドッグを牛乳パックに入れ、燃やして温かいホットドッグを作りました。自分で火を付けて作ったホットドッグをとても美味しそうに食べていました。雨の中での体験となりましたが、初めての経験にとても楽しそうな表情を見せ、活動することができました。
知的障害教育部門 小学部4年生 校外学習(みかも自然の家)
6月26日(水)、みかも自然の家にて野菜スタンプでマイバッグ作りをしてきました。人参、レンコン、ごぼう、とうもろこし、玉ねぎなどの中から好きなものを選び、バッグの生地に押しました。生地には赤や青のきれいな断面が付き、素敵なバッグができあがりました。みかも自然の家は初めての場所で、緊張もしましたが、教えてくださる方の話を良く聞き、楽しそうに取り組む様子が見られました。
高等部 第1学期校内における実習
6月3日(月)から6月14日(金)までの10日間、各作業班での校内実習が行われました。3年生は産業現場等における実習に参加。2年生は職場体験に行く中、1年生を中心とした校内実習となりました。
1年生は高等部に入学してまだ2か月ですが、この実習期間中に挨拶を自分からすること、報告、連絡、相談の重要性、そして作業に向かう態度など大きな成長が見られる実習となりました。今回の実習を弾みに、就労に向けての基礎をしっかりと固めていけたらと思います。
(農園芸班) (手工芸班) (紙工芸班)
(陶芸班) (ビルクリーニング班)
知的障害教育部門 中学部2年 ロッテオンライン工場見学
5月24日(金)2年生13名は、株式会社ロッテ浦和工場の「おかしの学校 リモートチョコレートセミナー」に参加して、「チョコレートができるまで」のオンライン工場見学をしました。司会の方と、「リスさん先生」のわかりやすい説明と、原材料からお店に並ぶ商品ができるまでの映像やクイズに、生徒達は興味津々で画面に注目‼楽しみながら身近な商品の生産について学ぶことができました。
知的障害教育部門 高等部 第3学期 実習報告会について
2月16日(金)に第3学期 実習報告会が体育館にて行われました。
1年生は、1課、2課、3課に分かれ出来高や頑張ったことなどを発表することができました。
先輩の発表をよく聞き必要に応じてメモをとるなど、今後について見通しをもつことができました。
2,3年生は実習の成果と課題を一人ずつ発表することができました。
緊張感もありましたが、それぞれ大きな声でしっかり発表することができました。
また、生徒たちがスライド操作や司会進行なども行い、各々の生徒が立派に役割を果たすことができました。
3年生にとっては、高等部生として最後の報告会となりました。進路先での活躍を期待しています。
知的障害教育部門 高等部 第3学期 校内等における実習について
1月22日(月)~2月2日(金)の10日間、2学期に引き続き、下請け作業を受注し、1課、2課、3課に分かれて実施しました。班長を中心に、作業面、態度面それぞれの目標達成に向けて作業に取り組むことができました。今後の産業現場等における実習や就労に向けて意識を高め、自らの能力を伸ばす貴重な学習の機会となりました。
校内実習の主な内容
1課・・・ゴルフボールの洗浄
2課・・・医療用スポイトのバリ取り
3課・・・部材の袋詰め
知的障害教育部門 中学部1年『校外学習』
2月16日(金)に、東武宇都宮線、新栃木駅ー壬生駅間の電車を利用し、壬生駅へ行ってきました。切符の購入や、改札の通り方、電車の乗り方のほか、駅ホームや電車内でのマナーを守ることを事前学習で学びました。当日は、自分で切符を買ったり、教師と確認しながら券売機のボタンを押したりすることができ、購入できた切符を大切に握りしめる生徒も見られました。改札も切符の取り忘れなく通過し、ホームや電車内もマナーを守って乗車することができました。学習したことを十分に発揮することができました。ホームで電車を待っているとき、電車に乗り車窓を眺めるときの生徒の表情がうれしそうなのが印象的でした。
知的障害教育部門 高等部 総合コース 消費者問題啓発劇
2月5日(月)に、那須塩原市から劇団らくりん座をお招きして、スマートフォンの利用を通じた消費者教育に関する劇を演じて頂きました。連絡、勉強、ゲームと様々なことに利用できるスマートフォンですが、よく知らないで使っていると、その利便性を悪用して、情報を盗んだり、不当な金額を請求されたりする等のトラブルに巻き込まれる可能性があるという内容でした。劇を鑑賞して、楽しみながらスマートフォンの適切な利用方法を学ぶことができました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました