B小学部 学習の様子
肢体不自由教育部門 小学部4~6年生 「クラブ活動」
7月のクラブ活動では、段ボールのブロックを倒すゲームを行いました。
このゲームは5月の運動会で、中学部の生徒が競技として行っていました。実際に自分たちで体験することができ、児童たちはとても嬉しそうでした。
全員が自分の手でボールを押して転がすことができました。ボールに当たったブロックが勢いよく倒れるのを見て、飛び跳ねて喜ぶ児童や、声を上げて笑顔を見せる児童の姿が見られました。
肢体不自由教育部門 小学部 4、5、6年生校外学習
4、5、6年生の児童5名で、小山ロブレにある「キッズランドおやま」に校外学習に行きました。
大きなボールプールに埋もれて感触を味わったり、トランポリンやブランコに乗って揺れたりするなど、思い思いに楽しむことができました。遊んだ後はお弁当タイム。校外の公共施設で食事をする経験は初めての児童もいましたが、全員おいしく食べることができました。
また今回は交通手段としてスクールバスの他に福祉タクシーを利用した児童もおり、経験の幅を広げることができるよい機会となりました。
肢体不自由教育部門小学部 運動会
5月22日(木)、B部門運動会が行われました。
競技では、リボンを引っ張って風船に隠れた色を見つける「ラッキーカラーはどっち?」という種目を行いました。一人一人が練習の成果を発揮し、風船に隠れた色を見つけることができました。
演技では、『やってみよう』の曲に合わせてみんなでダンスをしました。ポンポンを持ち、楽しく踊ることができました。
保護者の皆様、たくさんのご声援と温かい拍手をありがとうございました。
イオン栃木店とのクリスマス交流活動
12月4日(水)にイオン栃木店の方々とのクリスマス交流が行われました。季節の歌をみんなで歌って盛り上がった後、楽しいゲームをしながら、素敵なプレゼントをサンタさんから一人ずつ手渡しでいただきました。サンタさんやトナカイさん、仲良しの小学部の友達たちと一緒に心温まる楽しい時間を過ごしました。
肢体不自由教育部門小学部と訪問教育学級小学部 しらさぎ祭
「エルマーのぼうけん」の演技発表をしました。一人一人の得意なことを活かして、みんなで力を合わせて、竜を助けることができました!
子どもたちの笑顔や頑張っている姿に、会場の皆様から、たくさんの拍手や温かい声援をいただきました。
子どもたちは、練習の成果を十分に発揮でき、緊張したり、楽しんだりしながら、また一つ、成長を重ねることができました。
令和6年 肢体不自由教育部門小学部5・6年生 修学旅行
10月17日(木)~18日(金)に肢体不自由教育部門小学部5・6年生5名は、那珂川町方面への修学旅行に行ってきました。
1日目は「なかが和苑」で過ごしました。レクリエーション活動を行った後、大きな湯船の温泉に入りました。おいしい夕食をいただいたあと、各部屋に分かれて宿泊しました。
2日目は「なかがわ水遊園」に行きました。トンネル型の水槽を泳ぐ大きな魚や色とりどりの魚を見ました。おみやげも買いました。
小学部に入学してから初めての泊を伴う行事でしたが、事前学習で確認した目標を達成できるように、それぞれが頑張る様子が見られました。
全員が予定通り楽しく過ごしてくることができました。
なかが和苑でごあいさつ
レクリエーション活動(ウォークラリー)
なかがわ水遊園見学
学校に戻って解散式
肢体不自由教育部門 小学部 1、2年生校外学習
10月3日(木)、カインズモール大平のベイシアに校外学習に行きました。児童はお店に到着すると、スーパーマーケットの広い売り場の様子に驚いたり、喜んだりなどいろいろな表情を見せていました。買い物では事前におうちの方と決めていた物を探したり、自分の好きなお菓子や飲み物を選んだりするなど、一人一人の目標に合わせて活動できました。学校外の場所で友達や先生と一緒に落ち着いて行動する、よい経験になりました。
低学年ブロック集会(1~3年生)
9月5日(木)に実施した低ブロック集会では、訪問学級の友達と一緒に、水鉄砲で的当て遊びをしました。3つの水鉄砲の中から、好きなものを選び、水を飛ばして4つの的を倒しました。水が飛ぶ様子に驚いたり、的が倒れてお友達や先生から称賛を受け笑顔になったりと、楽しい活動となりました。
B中学部 学習の様子
肢体不自由教育部門 運動会
中学部の競技、「B中クエスト」では、勇者の姿になって、ボールが乗ったスロープまで、ウォーカーや車椅子で目指し、ボールを転がしてタワーを倒しました。タワーが倒れる音に歓声が上がりました。
演技、「みんなでやってみよう」では、曲に合わせて体を多く動かしたり、最後は笑顔で決めポーズをしたりして練習の成果を十分に発揮することができました。
肢体不自由教育部門 中学部 しらさぎ祭
中学部では「ゲームステーション」でつりぼりとピンボールの模擬店を行いました。
この日のために生徒たちは、お店や景品の準備などに一生懸命に取り組んできました。御来場いただいたたくさんの方々と関わりながら、担当の仕事を行うことができました。スローガンのとおり、一人一人が輝くしらさぎ祭となりました。
B高等部 学習の様子
ALTの授業
7月8日㈫にALTのジャスミン先生が来校し各課程ごとに外国語の授業を行いました。
サイコロを使った質疑応答英会話学習『ダイストーキング』で、将来の夢を英語で話したり、エリックカールの『できるかな?』の英語の歌に合わせて体を動かしたり、 『はらぺこあおむし』の絵本に合わせた単語を学習したり、それぞれの生徒が積極的に英会話を楽しむことができました。
自己紹介では、ジャスミン先生が、一人ひとりにローマ字で名札を書いてくださり、その名札を生徒たちがとてもよく見ている姿が印象的でした。
肢体不自由教育部門高等部 産業現場等における実習・校内実習
6月2日(月)~13日(金)3年生「産業現場等における実習」、
1,2年生「校内実習」で、卒業後を見据え、それぞれ頑張りました。
学校の外に出て、緊張感を持ちながらも、福祉施設の方々といろいろな活動をしたり、食事をしたり、最終日には柔らかい表情で反省会に臨むことができました。
学内で作業などの働く場面では、それぞれの目標を立て、自分ができることを一生懸命に頑張り、充実した表情が多く見られました。
B高等部 運動会「玉入れボッチャ」
5月22日(木)に運動会を実施しました。B高等部の競技では、玉入れボッチャを行いました。かごに向けて力強く玉を投げたり、的をよくねらって玉を転がしたり、積極的に競技に参加する生徒の姿が印象的でした。
結果は赤組がわずかの差で勝ちましたが、どちらの組の生徒も楽しそうに一生懸命取り組むことができました。
肢体不自由教育部門高等部2年 校外学習
5月13日(火)高等部2年生の校外学習でCSWおとめに行きました。
CSWおとめではミュージックケアの講座に参加したり、施設内の見学をしたりしました。スヌーズレンルームを見学したり、昼食をレストランで食べたりして施設に関してたくさん学ぶことができました。
肢体不自由教育部門 高等部 卒業を祝う会
2月18日(火)に卒業を祝う会を行いました。在校生は卒業生に向けて、歌とハンドベルの演奏でお祝いをし、卒業生は、「学校生活の思い出」と「卒業後の抱負」を発表しました。記念品贈呈では、卒業生から在校生一人一人にストラップがプレゼントされ、みんなうれしそうにしていました。
和やかな雰囲気の中、卒業生は3年間を振り返り、在校生は卒業生との思い出を振り返ることができました。
肢体不自由教育部門 高等部3年 身だしなみ講座
1月20日(月)高等部3年生を対象に身だしなみ講座を実施しました。外部講師をお招きして、分かりやすく身だしなみの大切さやスキンケアについて、パワーポイントを使ってお話ししていただきました。生徒達はよく耳を傾けており、最後には実際に洗顔フォームを使って手を洗い、化粧水を付ける体験もしました。
卒業後も大切にしたい身だしなみやスキンケアについて学ぶ、貴重な機会となりました。ありがとうございました。
肢体不自由教育部門 高等部 委員会活動
12月11日と18日に委員会活動がありました。肢体不自由教育部門の高等部では、全生徒が環境衛生委員会と給食委員会と図書委員会の3つの委員会に分かれて活動しています。環境衛生委員会では、廊下や玄関の清掃活動を行いました。給食委員会では、郷土料理についてのポスターを作成して、廊下に貼りました。図書委員会では、本棚の清掃活動を行いました。今年度の委員会活動も残りわずかです。みんなで協力して活動していきましょう。
肢体不自由教育部門 高等部 しらさぎ祭
1~3組は紙製品とキャンドルの即売、4~8組は感覚体験・フォトブース・ゲームコーナー「B高フルーツパーク」の模擬店を行いました。
どのクラスも、日頃の学習の中で、即売と模擬店の準備をがんばってきました。当日はお客様も多く普段とは違う雰囲気の中、緊張する様子も見られましたが、笑顔で接客をし、どちらのお店も大盛況でした。
肢体不自由教育部門 高等部1年 校外学習
9月11日(水)生徒が自分たちで予約した福祉タクシーを利用して栃木図書館へ行きました。職員の方に図書館内を説明してもらいながら見学しました。「蔵書数はいくつですか」、「月に何冊の新しい本が入りますか」、「一番高い本はいくらですか」などと質問し、蔵書数が約34万冊あること、毎月100冊新しい本が入荷すること、ここにはないが100万円する本があることを教えていただき、とても驚いた様子でした。とても学びのある校外学習でした。
訪問教育学級 学習の様子
訪問教育学級 運動会
5月22日(木)、肢体不自由教育部門の運動会に参加しました。訪問生は実態に合わせて、スクーリングまたはリモートで行いました。
所属する学部の競技に参加し、ひもを引っ張ったり、ボールを転がしたり、的の上に球を置いたりして頑張りました。演技は「やってみよう」の曲に合わせて、ポンポンを持って踊りました。
たくさんの友達や先生方と楽しい時間を過ごすことができました。
訪問教育学級 スクーリング
10月21日(月)、今年度3回目のスクーリングを行いました。
今回は「ハロウィンパーティをしよう!」をテーマに、仮装をしたり、ジャック・オ・ランタン作りをしたりしました。暗い部屋でブラックライトシアターや光遊びもしました。
みんなでハロウィンの雰囲気を楽しむことができました。
肢体不自由教育部門
【小学部】 クラブ活動
クラブ活動は、4、5、6年生が月1回行っている活動です。今年度B部門では、6名が一緒に活動しています。クラブ名を「かわいいクラブ」と名付け、どんなことをやりたいのか話し合って、活動内容を決めています。7月11日(木)はすごろくを行いました。サイコロを出すと、皆の目が一瞬にしてサイコロに集まり、自分の番でもお友達の番でも、ワクワクドキドキしながら楽しむことができました。
訪問教育学級 校外学習
7月11日(木)に、岩下の新生姜ミュージアムに行きました。キャラクターや新生姜のオブジェと一緒に記念写真を撮ったり、ジンジャー神社で健康祈願をしたり、キャラクターを集めるゲームをしたりしました。ピンク色のキュートな空間で、楽しい思い出ができました。
【肢体不自由教育部門中学部】3年生 校外学習
6月25日(火)、早川食品ミツハソースの工場見学へ行ってきました。ソースのいい匂いに包まれながら、材料に使われているたくさんの玉ねぎなどを間近で見せていただいたり、ソースが出来上がるまでのお話を聞かせていただいたりしました。身近な品物が製造されている実際の場面を興味を持って見学することができました。
昼食はイオン佐野新都市店にある四六時中で、事前に自分たちが決めたメニューを食べました。
学校外の様々な人と接し、貴重な体験ができた一日でした。
【肢体不自由教育部門高等部】 ALT(外国語指導助手)との学習
7月2日(火) ALTとの学習を行いました。
自己紹介では、英語で自分の好きなことや食べ物などを伝えたり、スイッチ教材を用いたりして、工夫しながら自己紹介をすることができました。
また、生徒たちから「好きなテレビは何ですか?」などALTの先生に質問をし、英語での会話を弾ませ、楽しみました。
さらに、ALTの先生がクラリネットの演奏をしてくださいました。クラリネットのきれいな音色によく耳を澄ませ、演奏後は、みんな「うれしい!」と言って、笑顔で大拍手でした。
【高等部】肢体不自由教育部門産業現場等における実習及び校内実習等の学習の様子
6月3日(月)~6月14日(金)に3年生は産業現場等における実習、1~2年生は校内における実習・生活単元学習での「働くことについて」の学習を行いました。
産業現場等における実習では、校外での実習で緊張した様子も見られましたが、職員の方の話をよく聞いたり、自分の気持ちを伝えたりしながら、自立訓練課題や制作活動、体操やカラオケなど実習先の様々な活動に取り組むことができました。
校内における実習・生活単元学習「働くことについて」の学習では、皆で役割を分担して、牛乳パックを再利用したカレンダー作りを行いました。自分の担当の作業を決められた時間まで丁寧に、自分のやり方、自分のペースで取り組むことができました。
【小学部】3・4年生校外学習~キッズランドおやま~
6月6日(木)にキッズランドおやまに行ってきました。
大きなボールプールや寝たまま乗れるブランコ、広くて長いトランポリンなど素敵な遊具がたくさんありました。遊びに夢中になり、時間があっという間に過ぎました。
昼食後は、小山ロブレの中を見学しました。
令和5年度 肢体不自由教育部門 小学部 「卒業を祝う会」
2月22日(木)、卒業を祝う会を行いました。在校生は6年生に向けてダンスを踊ってお祝いし、6年生は、「小学部での思い出」と「中学部での抱負」を発表しました。「6年間の思い出」のスライドショーでは、6年間の成長の様子に驚きの声があがっていました。最後に、プレゼント交換を行い、6年生からは「棚用のカーテン」と「着替え用の衝立」の素敵な贈り物が在校生にプレゼントされました。みんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
肢体不自由教育部門 高等部 卒業を祝う会
肢体不自由教育部門高等部の卒業を祝う会が、2月21日(水)にリモート参加者も含めてアットホームな雰囲気で行われました。在校生からの出し物は、事前に準備した在校生のメッセージ動画や思い出の写真のスライドで、皆にこやかに画面に注目していました。教員からの生演奏のプレゼントでは、身体でリズムをとったり、手拍子をしたりと卒業生、在校生ともに楽しんでいました。在校生代表の挨拶では、感極まって涙を見せるシーンもありました。卒業生からは、高等部での思い出や感謝の気持ち、卒業後の抱負や後輩へのエールをそれぞれが立派に発表することができました。笑いあり涙ありの素敵な会でした。
肢体不自由教育部門 小学部 学部集会
2月2日、学部集会で大谷翔平選手から寄贈されたグローブのお披露目をしました。子どもたちは期待感いっぱいで、順番にグローブを触ったり、大谷選手からのメッセージやカードを見たりしました。初めてグローブを手にする子もいたようです。友達がみんなの前で先生とキャッチボールをする様子もよく見ていました。子どもたちは楽しくて素敵な時間を過ごすことができ、笑顔いっぱいでした。
大谷翔平選手、素敵なプレゼントをありがとうございます。
小学部 児童会役員選挙
1月24日(水)に、児童会役員選挙を行いました。4・5年生の立候補者は意欲的に選挙活動を行い、選挙当日はリモートの画面を通し、自分の思いをしっかりとアピールすることができました。選挙権を持つ4・5・6年生たちは、立候補者の話を聞いたり、写真を見比べたりすることで、自分で選んだ友達に投票することができました。選挙の結果、会長1名、副会長2名の当選者が決まりました。自分から積極的に立候補した意欲ある児童たちと、真剣に投票活動に臨んだ児童たちが頼もしく感じられました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。