知的障害教育部門
知的障害教育部門 高等部 総合コース2年 社会生活体験学習
7月11日(木)に公共交通機関を利用してイオンモール佐野新都市店に行ってきました。学校からスクールバスで栃木駅へ移動し、栃木駅からは両毛線に乗車して佐野駅まで移動。佐野駅からは路線バスに乗車してイオンモール佐野新都市店まで移動しました。事前学習で学んだ公共交通機関を利用するうえでのマナーを守り、安全に移動することができました。
到着後は、事前に決めていたお店に分かれて会食したり、買い物したりして学習の成果を確認しながら楽しむことができました。久しぶりの校外学習に大満足した一日でした。
知的障害教育部門 小学部5年 校外宿泊学習
今年4月にオープンした新しい宿泊施設(栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも)で、7月4日(木)から5日(金)、2日間の日程で宿泊学習を実施しました。
子供たちは、万華鏡の制作や自動販売機での買い物等に取り組むことができました。また、約束を守って部屋や食堂などを利用し、楽しく元気に過ごすことができました。
入所式 万華鏡の制作 夕ご飯
知的障害教育部門 小学部6年生 「校外学習」
6月18日(火)、栃木県立みかも自然の家に校外学習へ行きました。野外炊飯場で火を使ってカートンドッグ作り体験を行いました。アルミホイルで包んだホットドッグを牛乳パックに入れ、燃やして温かいホットドッグを作りました。自分で火を付けて作ったホットドッグをとても美味しそうに食べていました。雨の中での体験となりましたが、初めての経験にとても楽しそうな表情を見せ、活動することができました。
知的障害教育部門 小学部4年生 校外学習(みかも自然の家)
6月26日(水)、みかも自然の家にて野菜スタンプでマイバッグ作りをしてきました。人参、レンコン、ごぼう、とうもろこし、玉ねぎなどの中から好きなものを選び、バッグの生地に押しました。生地には赤や青のきれいな断面が付き、素敵なバッグができあがりました。みかも自然の家は初めての場所で、緊張もしましたが、教えてくださる方の話を良く聞き、楽しそうに取り組む様子が見られました。
高等部 第1学期校内における実習
6月3日(月)から6月14日(金)までの10日間、各作業班での校内実習が行われました。3年生は産業現場等における実習に参加。2年生は職場体験に行く中、1年生を中心とした校内実習となりました。
1年生は高等部に入学してまだ2か月ですが、この実習期間中に挨拶を自分からすること、報告、連絡、相談の重要性、そして作業に向かう態度など大きな成長が見られる実習となりました。今回の実習を弾みに、就労に向けての基礎をしっかりと固めていけたらと思います。
(農園芸班) (手工芸班) (紙工芸班)
(陶芸班) (ビルクリーニング班)
知的障害教育部門 中学部2年 ロッテオンライン工場見学
5月24日(金)2年生13名は、株式会社ロッテ浦和工場の「おかしの学校 リモートチョコレートセミナー」に参加して、「チョコレートができるまで」のオンライン工場見学をしました。司会の方と、「リスさん先生」のわかりやすい説明と、原材料からお店に並ぶ商品ができるまでの映像やクイズに、生徒達は興味津々で画面に注目‼楽しみながら身近な商品の生産について学ぶことができました。
知的障害教育部門 高等部 第3学期 実習報告会について
2月16日(金)に第3学期 実習報告会が体育館にて行われました。
1年生は、1課、2課、3課に分かれ出来高や頑張ったことなどを発表することができました。
先輩の発表をよく聞き必要に応じてメモをとるなど、今後について見通しをもつことができました。
2,3年生は実習の成果と課題を一人ずつ発表することができました。
緊張感もありましたが、それぞれ大きな声でしっかり発表することができました。
また、生徒たちがスライド操作や司会進行なども行い、各々の生徒が立派に役割を果たすことができました。
3年生にとっては、高等部生として最後の報告会となりました。進路先での活躍を期待しています。
知的障害教育部門 高等部 第3学期 校内等における実習について
1月22日(月)~2月2日(金)の10日間、2学期に引き続き、下請け作業を受注し、1課、2課、3課に分かれて実施しました。班長を中心に、作業面、態度面それぞれの目標達成に向けて作業に取り組むことができました。今後の産業現場等における実習や就労に向けて意識を高め、自らの能力を伸ばす貴重な学習の機会となりました。
校内実習の主な内容
1課・・・ゴルフボールの洗浄
2課・・・医療用スポイトのバリ取り
3課・・・部材の袋詰め
知的障害教育部門 中学部1年『校外学習』
2月16日(金)に、東武宇都宮線、新栃木駅ー壬生駅間の電車を利用し、壬生駅へ行ってきました。切符の購入や、改札の通り方、電車の乗り方のほか、駅ホームや電車内でのマナーを守ることを事前学習で学びました。当日は、自分で切符を買ったり、教師と確認しながら券売機のボタンを押したりすることができ、購入できた切符を大切に握りしめる生徒も見られました。改札も切符の取り忘れなく通過し、ホームや電車内もマナーを守って乗車することができました。学習したことを十分に発揮することができました。ホームで電車を待っているとき、電車に乗り車窓を眺めるときの生徒の表情がうれしそうなのが印象的でした。
知的障害教育部門 高等部 総合コース 消費者問題啓発劇
2月5日(月)に、那須塩原市から劇団らくりん座をお招きして、スマートフォンの利用を通じた消費者教育に関する劇を演じて頂きました。連絡、勉強、ゲームと様々なことに利用できるスマートフォンですが、よく知らないで使っていると、その利便性を悪用して、情報を盗んだり、不当な金額を請求されたりする等のトラブルに巻き込まれる可能性があるという内容でした。劇を鑑賞して、楽しみながらスマートフォンの適切な利用方法を学ぶことができました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました