B小学部 学習の様子

肢体不自由教育部門 小学部4~6年生 「クラブ活動」

 7月のクラブ活動では、段ボールのブロックを倒すゲームを行いました。

 このゲームは5月の運動会で、中学部の生徒が競技として行っていました。実際に自分たちで体験することができ、児童たちはとても嬉しそうでした。

 全員が自分の手でボールを押して転がすことができました。ボールに当たったブロックが勢いよく倒れるのを見て、飛び跳ねて喜ぶ児童や、声を上げて笑顔を見せる児童の姿が見られました。

           

肢体不自由教育部門 小学部 4、5、6年生校外学習

 4、5、6年生の児童5名で、小山ロブレにある「キッズランドおやま」に校外学習に行きました。

 大きなボールプールに埋もれて感触を味わったり、トランポリンやブランコに乗って揺れたりするなど、思い思いに楽しむことができました。遊んだ後はお弁当タイム。校外の公共施設で食事をする経験は初めての児童もいましたが、全員おいしく食べることができました。

 また今回は交通手段としてスクールバスの他に福祉タクシーを利用した児童もおり、経験の幅を広げることができるよい機会となりました。

 

肢体不自由教育部門小学部 運動会

5月22日(木)、B部門運動会が行われました。

 

競技では、リボンを引っ張って風船に隠れた色を見つける「ラッキーカラーはどっち?」という種目を行いました。一人一人が練習の成果を発揮し、風船に隠れた色を見つけることができました。

演技では、『やってみよう』の曲に合わせてみんなでダンスをしました。ポンポンを持ち、楽しく踊ることができました。

 

保護者の皆様、たくさんのご声援と温かい拍手をありがとうございました。

 

イオン栃木店とのクリスマス交流活動

 12月4日(水)にイオン栃木店の方々とのクリスマス交流が行われました。季節の歌をみんなで歌って盛り上がった後、楽しいゲームをしながら、素敵なプレゼントをサンタさんから一人ずつ手渡しでいただきました。サンタさんやトナカイさん、仲良しの小学部の友達たちと一緒に心温まる楽しい時間を過ごしました。

肢体不自由教育部門小学部と訪問教育学級小学部 しらさぎ祭

 「エルマーのぼうけん」の演技発表をしました。一人一人の得意なことを活かして、みんなで力を合わせて、竜を助けることができました!

 子どもたちの笑顔や頑張っている姿に、会場の皆様から、たくさんの拍手や温かい声援をいただきました。

 子どもたちは、練習の成果を十分に発揮でき、緊張したり、楽しんだりしながら、また一つ、成長を重ねることができました。

第1場面

第2場面

 

第3場面

令和6年 肢体不自由教育部門小学部5・6年生 修学旅行

 10月17日(木)~18日(金)に肢体不自由教育部門小学部5・6年生5名は、那珂川町方面への修学旅行に行ってきました。

 1日目は「なかが和苑」で過ごしました。レクリエーション活動を行った後、大きな湯船の温泉に入りました。おいしい夕食をいただいたあと、各部屋に分かれて宿泊しました。

 2日目は「なかがわ水遊園」に行きました。トンネル型の水槽を泳ぐ大きな魚や色とりどりの魚を見ました。おみやげも買いました。

 小学部に入学してから初めての泊を伴う行事でしたが、事前学習で確認した目標を達成できるように、それぞれが頑張る様子が見られました。

 全員が予定通り楽しく過ごしてくることができました。

 なかが和苑でごあいさつ

 

 レクリエーション活動(ウォークラリー)

 

 なかがわ水遊園見学

 

 学校に戻って解散式

 

 

肢体不自由教育部門 小学部 1、2年生校外学習

10月3日(木)、カインズモール大平のベイシアに校外学習に行きました。児童はお店に到着すると、スーパーマーケットの広い売り場の様子に驚いたり、喜んだりなどいろいろな表情を見せていました。買い物では事前におうちの方と決めていた物を探したり、自分の好きなお菓子や飲み物を選んだりするなど、一人一人の目標に合わせて活動できました。学校外の場所で友達や先生と一緒に落ち着いて行動する、よい経験になりました。

  

 

低学年ブロック集会(1~3年生)

9月5日(木)に実施した低ブロック集会では、訪問学級の友達と一緒に、水鉄砲で的当て遊びをしました。3つの水鉄砲の中から、好きなものを選び、水を飛ばして4つの的を倒しました。水が飛ぶ様子に驚いたり、的が倒れてお友達や先生から称賛を受け笑顔になったりと、楽しい活動となりました。