B小学部 学習の様子
肢体不自由教育部門 小学部「しらさぎ祭」
今年度のしらさぎ祭では、肢体不自由教育部門小学部は、グリム童話の「ブレーメンの音楽隊」をテーマにした舞台を披露しました。ロバ、犬、猫、にわとりにそれぞれ変身して、岩を転がしたり、楽器を鳴らしたり、風を吹かせたりして、どろぼうをびっくりさせました。最後は全員で楽しく「しあわせなら手をたたこう」を演奏しました。
当日はたくさんの方に御来場いただき、笑顔と拍手に包まれた素敵な時間となりました。応援してくださった皆様、ありがとうございました!
肢体不自由教育部門 小学部 1・2・3年生 校外学習
10月7日(火)には2・3年生、9日(木)には1年生が、イオン栃木店へ校外学習に行きました。
児童たちはお店に到着すると、広い店内の様子に驚いたり、商品に興味津々だったりと、活動にワクワクしている様子でした。
買い物では、事前に決めていた商品を探したり、自分の好きなパンやお菓子、飲み物を選んだりするなど、楽しみながら買い物体験をすることができました。
いつもと違う場所での活動でしたが、友達や先生と一緒に落ち着いて活動することができました。
肢体不自由教育部門 小学部4~6年生 「クラブ活動」
7月のクラブ活動では、段ボールのブロックを倒すゲームを行いました。
このゲームは5月の運動会で、中学部の生徒が競技として行っていました。実際に自分たちで体験することができ、児童たちはとても嬉しそうでした。
全員が自分の手でボールを押して転がすことができました。ボールに当たったブロックが勢いよく倒れるのを見て、飛び跳ねて喜ぶ児童や、声を上げて笑顔を見せる児童の姿が見られました。
肢体不自由教育部門 小学部 4、5、6年生校外学習
4、5、6年生の児童5名で、小山ロブレにある「キッズランドおやま」に校外学習に行きました。
大きなボールプールに埋もれて感触を味わったり、トランポリンやブランコに乗って揺れたりするなど、思い思いに楽しむことができました。遊んだ後はお弁当タイム。校外の公共施設で食事をする経験は初めての児童もいましたが、全員おいしく食べることができました。
また今回は交通手段としてスクールバスの他に福祉タクシーを利用した児童もおり、経験の幅を広げることができるよい機会となりました。
肢体不自由教育部門小学部 運動会
5月22日(木)、B部門運動会が行われました。
競技では、リボンを引っ張って風船に隠れた色を見つける「ラッキーカラーはどっち?」という種目を行いました。一人一人が練習の成果を発揮し、風船に隠れた色を見つけることができました。
演技では、『やってみよう』の曲に合わせてみんなでダンスをしました。ポンポンを持ち、楽しく踊ることができました。
保護者の皆様、たくさんのご声援と温かい拍手をありがとうございました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
バターロールパン とちあいかジャム コンソメスープ ポークビーンズ 炒り卵サラダ ももゼリー 牛乳
【ひとこと】
ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトなどで煮込んだアメリカの伝統的な家庭料理です。たんぱく質、野菜がたっぷりとれて栄養満点の一品です。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました