A小学部 学習の様子
知的障害教育部門 小学部5年生 校外宿泊学習(自然の家みかも)
7月2日(水)~7月3日(木)、自然の家みかもへ校外宿泊学習に行ってきました。
万華鏡制作や館内ウォークラリー、ラダーゲッターやスカットボールなどの珍しいゲームを行ったレクリエーション、自動販売機での買い物など様々な活動をしました。
布団敷きや洗顔、部屋の掃除などの身の回りのことも、事前学習で学んだことを生かして取り組むことができました。
充実した2日間を楽しく過ごすことができました。
知的障害教育部門 小学部6年校外学習
6月24日(火)「栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも」にて、校外学習を実施しました。
廃油キャンドルの制作では、一人一人が好きな色に染めたきれいなキャンドルができました。その後は、おいしいお弁当をいただき、お小遣いで好きなジュースを購入し、みんな満足そうでした。本当に楽しい校外学習になりました。
知的障害教育部門 小学部4年生 校外学習(みかも自然の家)
6月17日(火)、みかも自然の家で万華鏡の制作をしてきました。初めに、色とりどりのビーズや選んだ花を筒の中に入れました。筒の外側には好きなデザインの折り紙を貼り、世界で一つだけの「花の万華鏡」が完成しました。職員の方の話をよく聞いて、万華鏡作りに笑顔で取り組む様子が見られました。
運動会
小学部1年生から3年生の競技『おべんとうバス』では、障害物を越えて、おにぎりやハンバーグ、たまごやきなどを運び、おいしそうなお弁当バスを完成させることができました。
小学部4年生から6年生の競技『とちとく忍者参上!~秘密の巻物をとどけるってばよ!の巻~』では、友達と協力して巻物を持ち、お城まで巻物をとどけることができました。
学部演技『アンダー・ザ・シー』のダンスでは、ポンポンを持って元気いっぱいに楽しく体を動かしました。運動会当日までたくさんの練習をした成果を、十分に発揮することができました。
知的障害教育部門 小学部 犬とのふれあい交流について
11月26日(火)に栃木西ロータリークラブ主催で、犬とのふれあい交流を行いました。警察犬訓練所の方や栃木農業高校の方にお越しいただき、多くの犬とふれあうことができました。始めは犬を怖がり遠くから見ていた児童も、最後は近づき背中をなでることができました。また、抱っこや散歩をさせてもらい、貴重な体験に児童たちはみんな大喜びの交流となりました。
また、栃木農業高校の方からは綺麗なシクラメンもいただきました。教室に華やかな彩りが加わりました。ありがとうございました。
栃木西ロータリークラブのみなさま、小佐野警察犬訓練所のみなさま、栃木農業高校のみなさま、素敵な時間をありがとうございました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
給食
給食
【献立】
麦ご飯 みそ汁 いわしのおかか煮 切干サラダ みかん缶 牛乳
【ひとこと】
今年はいわし、さんまが記録的な豊漁となっているそうです。いわしやさんまなどの青背魚には血液を健康に保つ働きのあるn-3系不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。
栃木特別支援学校のInstagram始動しました