~R6.7.25まで

知的障害教育部門

知的障害教育部門高等部 しらさぎ祭

 高等部では、紙工芸班、手工芸班、陶芸班、農園芸班が日頃の作業学習で作った作業製品の即売会、ビルクリーニング班が作業学習で練習してきた清掃技術の実演を行いました。今年度は、全学部合同の開催となり、昨年度よりも多くのお客様に来ていただき、活気あふれる雰囲気の中での活動となりました。それぞれのお店で行列ができ、大盛況の中、製品が完売する作業班もありました。また、閉会式では音楽部の発表があり、手話を交えた歌と太鼓の演奏で最後を締めくくり、大成功に終わりました。

    

知的障害教育部門 高等部2年 校外宿泊学習 11月1日(水)~2日(木)

1日目 宇都宮駅からのLRT乗車では、整理券を取ったり、刻表を確認したりと、マナーを守りながら利用することができました。新しい車内を興味深く見る生徒や車窓に目を向ける生徒の様子が印象的でした。ろまんちっく村内のヴィラ・デ・アグリに宿泊し、温泉や部屋で友達との楽しいひと時を過ごしました。

2日目 産業コースは、大谷資料館へ行き、地下採掘場跡を見学し、神秘的な雰囲気を感じながら採掘方法や歴史について触れることができました。総合コースは、ベルテラシェ大谷に行き、大谷石の石貼り体験をしました。それぞれが、大谷石に触れながら思い思いの飾りを付けて、個性あふれる作品を制作しました。2日間を通して、事前学習を生かしながら実践的な学習を積み重ねることができました。

  

企業向けセミナー開催

 11月2日(木)に企業向けセミナーが行われました。企業向けセミナーは障害者雇用を検討している企業を招き、学校や専門機関から話を聞いたり、学習の様子を見たりすることを通して特別支援学校高等部生徒に対する理解を図ることを目的としています。当日は企業15社が参加し、企業アドバイザー、就労支援アドバイザー、ハローワークの方の話に熱心に耳を傾けていました。

 参加された方の感想の一部を紹介します。「マッチングに向けた取り組みをしていることが理解できました。自分らしくやりがいをもって働けると良いと感じています。採用後のサポートやフォローの仕方など私たちも学ばなければならない点も多くあると思いました」

    

知的障害教育部門高等部 第2学期 校内等における実習報告会について

10月23日(月)に第2学期 実習報告会、高等部保護者会が行われました。

保護者の皆様の前での発表で少し緊張している様子も見られましたが、実習先や実習内容、成果と今後の課題の報告を堂々と報告することができました。

また、生徒たちがスライド操作や司会進行なども行い、各々の生徒が立派に役割を果たすことができました。

進路指導部長の話の際には、真剣に聞く生徒も多く3学期の実習に向けて、更に意欲を高める機会となりました。

知的障害教育部門 中学部1・3年『オンライン工場見学』

 10月12日(木)に1年生、31日(火)に3年生がオンラインカルビー清原工場様との工場見学を行いました。見慣れた商品の「フルグラ」と「かっぱえびせん」が、大きい機械で作られる画面に見入る生徒が多かったです。また、学習用とプレゼントとして、商品を無償で御提供いただき、生徒達もとても喜んでいました。オンラインでの工場見学でしたが、実際に商品の材料を触ったり、クイズ形式で生徒も参加したりしながら、楽しい雰囲気の中で工場の様子を知ることができました。

     

知的障害教育部門高等部 第2学期 校内等における実習について

10月2日(月)~13日(金)の9日間、校内実習がありました。1学期は各作業班での実習でしたが、今回は近隣の会社から下請け作業を受注し、1課、2課、3課に分かれて実施しました。生徒それぞれが目標達成に向け、頑張りました。

校内実習の主な内容
1課・・・ゴルフボールの洗浄
2課・・・医療用スポイトのバリ取り
3課・・・園芸用ビニールタイの袋詰め

        

    1課              2課             3課

知的障害教育部門 中学部3年生「修学旅行」

 10月19日(木)~20日(金)の一泊二日で、茨城方面へ修学旅行に行きました。1日目は、筑波宇宙センターでの展示物の見学と、国営ひたち海浜公園プレジャーガーデンの乗り物を楽しみました。2日目は、ひたちなかエネルギーロジテック大洗マリンタワーからの眺望を堪能した後、アクアワールド茨城県大洗水族館で、イルカショーや海洋生物の見学を楽しみました。ホテルの食事では、おいしい魚介類など、たくさんの地場産物を食べました。科学、自然、産業についての知見を広めた充実した修学旅行になりました。

知的障害教育部門 小学部6年生 「修学旅行」

   6年生は10月12日(木)~13日(金)那須方面へ修学旅行に行ってきました。

   1日目の那須どうぶつ王国では、たくさんの生き物に会い、中でもバードパフォーマンスの迫力に驚きました。ホテルでは、事前学習の成果を発揮して、自分で布団を敷いたり、大浴場でマナーを守って入浴したり、洗顔や荷物整理をしたりと身の回りのことに進んで取り組むことができました。

   2日目は、テディベアミュージアムでテディベアととなりのトトロ展を見学しました。また、お菓子の城では、押し花キャンドルを制作し、思い出の作品ができました。

    元気と笑顔がいっぱいの修学旅行でした。

             

知的障害教育部門 小学部4年生 「校内宿泊学習」

   10月5日(木)・6日(金)にしらさぎ寮で宿泊学習を行いました。事前学習では、しおりを見ながら予定や荷物を自分たちで確認したり、教室やしらさぎ寮で、入浴や布団敷きの練習をしたりしました。

    当日は事前学習の成果を生かし、身支度や配膳、部屋の掃除、布団敷き、入浴や洗顔など身の回りのことに進んで取り組むことができました。また、注文した夕食のお弁当やファミリーマートで買った好きなデザートを先生や友達と一緒に笑顔で食べることができました。初めての宿泊学習、楽しい思い出となりました。

 

      

知的障害教育部門高等部総合コース1年 職業生活体験学習

 10月18日(水)職業生活体験学習として、社会福祉法人すぎのこ会あすなろに行ってきました。

 あすなろでは、デイサービスと生活介護の担当者からそれぞれのサービスについて説明を受けました。生徒たちは事業所のパンフレットを見ながら集中して話を聞いていました。その後、施設内を見学させていただき、利用者の方たちの様子を見ることで、施設での生活について知ることができました。

社会福祉法人すぎのこ会あすなろの皆様、ありがとうございました。