ブログ

知的障害教育部門

知的障害教育部門 中学部3年生「修学旅行」

 10月19日(木)~20日(金)の一泊二日で、茨城方面へ修学旅行に行きました。1日目は、筑波宇宙センターでの展示物の見学と、国営ひたち海浜公園プレジャーガーデンの乗り物を楽しみました。2日目は、ひたちなかエネルギーロジテック大洗マリンタワーからの眺望を堪能した後、アクアワールド茨城県大洗水族館で、イルカショーや海洋生物の見学を楽しみました。ホテルの食事では、おいしい魚介類など、たくさんの地場産物を食べました。科学、自然、産業についての知見を広めた充実した修学旅行になりました。

知的障害教育部門 小学部6年生 「修学旅行」

   6年生は10月12日(木)~13日(金)那須方面へ修学旅行に行ってきました。

   1日目の那須どうぶつ王国では、たくさんの生き物に会い、中でもバードパフォーマンスの迫力に驚きました。ホテルでは、事前学習の成果を発揮して、自分で布団を敷いたり、大浴場でマナーを守って入浴したり、洗顔や荷物整理をしたりと身の回りのことに進んで取り組むことができました。

   2日目は、テディベアミュージアムでテディベアととなりのトトロ展を見学しました。また、お菓子の城では、押し花キャンドルを制作し、思い出の作品ができました。

    元気と笑顔がいっぱいの修学旅行でした。

             

知的障害教育部門 小学部4年生 「校内宿泊学習」

   10月5日(木)・6日(金)にしらさぎ寮で宿泊学習を行いました。事前学習では、しおりを見ながら予定や荷物を自分たちで確認したり、教室やしらさぎ寮で、入浴や布団敷きの練習をしたりしました。

    当日は事前学習の成果を生かし、身支度や配膳、部屋の掃除、布団敷き、入浴や洗顔など身の回りのことに進んで取り組むことができました。また、注文した夕食のお弁当やファミリーマートで買った好きなデザートを先生や友達と一緒に笑顔で食べることができました。初めての宿泊学習、楽しい思い出となりました。

 

      

知的障害教育部門高等部総合コース1年 職業生活体験学習

 10月18日(水)職業生活体験学習として、社会福祉法人すぎのこ会あすなろに行ってきました。

 あすなろでは、デイサービスと生活介護の担当者からそれぞれのサービスについて説明を受けました。生徒たちは事業所のパンフレットを見ながら集中して話を聞いていました。その後、施設内を見学させていただき、利用者の方たちの様子を見ることで、施設での生活について知ることができました。

社会福祉法人すぎのこ会あすなろの皆様、ありがとうございました。

    

   

知的障害教育部門 若者の消費者トラブル対策に関する出前講座 高等部産業コース1年生

 9月11日(月)に、栃木市消費生活センターより、消費生活相談員の方を講師に招き、「若者の消費者トラブル対策に関する出前講座」を実施しました。近年増加している若者の消費トラブルについて、分かりやすく丁寧に説明していただきました。生徒にとって「契約」は普段あまり耳にしない言葉ですが、実は普段の買い物やレストランでの注文が「契約」の一つであることに驚く様子もあり、講師の方のお話を真剣に聞いていました。卒業後の自立生活に向けて、多くの学びを得る機会となりました。

 

知的障害教育部門 職業生活体験学習 高等部産業コース1年生

 9月20日(水)に職業生活体験学習で、株式会社サンプラザコーポレーションと社会福祉法人天成会すまいるわーく桜に行ってきました。

 サンプラザコーポレーションでは、本館にある平安の間でテーブルクロス敷きや椅子の設置などの会場準備を体験しました。すまいるわーく桜では施設見学の後に、医療用スポイトのバリ取りを体験しました。生徒はそれぞれの体験はもちろん、担当の方の説明や、質問への回答を聞きながらメモを取るなど真剣に取り組んでおり、貴重な経験を積むことができました。

 体験をさせていただきました株式会社サンプラザコーポレーションの皆様、社会福祉法人天成会すまいるわーく桜の皆様、ありがとうございました。

 

知的障害教育部門 高等部 3年生 修学旅行

9月13日(水)から15日(金)までの三日間、大阪に行ってきました。一日目は、新大阪駅で昼食を食べた後、道頓堀散策や海遊館の見学をしました。二日目は、ユニバーサルスタジオジャパンでグループごとに一日活動をしました。事前学習で調べておいたアトラクションに乗ったり、目当てのお土産を見付けて購入したりしました。三日目は大阪城を見学した後、新幹線でおいしいお弁当を食べながら帰路に就きました。大阪の文化や歴史に触れながら、いろいろな体験をすることができ、充実した修学旅行になりました。

  

知的障害教育部門 小学部5年「校外学習」

 9月27日(水)に、とちぎわんぱく公園の「ふしぎの船」へ校外学習に行ってきました。「ふしぎの船」は、科学の原理と人間の生理を利用した不思議な体験ができる施設で、児童たちは、「あれ?」「ひしぎー」などと言いながら、興味津々で鏡や赤外線センサー、錯覚などの不思議に触れることができました。また、事前学習で学んだことを生かし、自動販売機での飲み物の購入や、公共施設のマナーを守った活動をすることができました。

 

    

           

知的障害教育部門 小学部 3年「校外学習」

 9月26日(火)にとちぎ花センターへ行ってきました。花ドームでは、様々な地域の植物が栽培されており、レモンやバナナ、コーヒーの木、サボテン、食虫植物など普段あまり見ることのできないような植物をマナーを守ってたくさん見てきました。また、ハーバリウム作り体験では、何十種類もあるドライフラワーの中から好きなお花を選び、ビンに詰めました。オイルを入れると花の色が変わるのをよく見ていました。一人一人違った素敵なハーバリウムができました。完成したハーバリウムはお土産として家に持ち帰りました。

      

知的障害教育部門 中学部1年『校内宿泊学習』

9月19・20日に1年3組、21・22日に1年1・2組が校内宿泊学習を行いました。宿泊する前から期待感を持ち、待ちきれない様子の生徒もいました。布団敷きや入浴等では、事前学習で取り組んだことを活かし、手本の動画を見て自分で手順を確認しながら進めたり、教師の少しの介助で自分で行動に移したりして取り組むことができました。一人一人自分のできるところを頑張ることができた実りある宿泊学習となりました。