中学部の様子

中学部の様子

校外学習(中学部1年生)

10月4日(水)に中学部1年生は鹿沼市消防署へ行って来ました。事前学習では、消防署の仕事を理解するために調べ学習を行いました。当日は、消防署の方のお話を聞き、事前に考えた質問に答えていただきました。消防服を着てヘルメットをかぶり写真を撮らせて貰ったり、救急車に乗せて貰う等、とても貴重な経験をしてきました。また、ファミリーレストランで、好きなメニューを選んで昼食を楽しんできました。

      

 

プログラミング授業

9月15日(金)

中学部2年生が、宇都宮大学共同教育学部の齋藤大地先生によるプログラミングについての授業を受けました。

プログラミングアプリの基本的な操作の仕方を練習した後、海の生き物をテーマに自分で絵を描き、動き方のプログラムを作りました。それぞれが画面上に描いた海の生き物を共有して、みんなで「水族館」を作りました。生徒、教員共に、一緒に楽しく学んだ時間でした。

【授業風景】

I   

 

【みんなで作った水族館】

 

 

 

 

 

施設職場見学

 2月1日(水)に中学部1・2・3年生18名で、「就労継続支援A型事業所TNプランテーション」へ行ってきました。

 当日は、小松菜やほうれん草の収穫後の洗浄や選別をする仕事の様子を見学しました。その後、ねぎを包む仕事の手順について説明を受け、実際に体験させていただきました。生徒一人一人が、貴重な経験をすることできました。

 

          

         

中学部1年 校外学習

 9月16日(金)晴天に恵まれ、校外学習で鹿沼市消防本部に行ってきました。
 早速、消防士の皆さんが、救急車、レスキュー車、消防車、はしご車の用途の違いを
丁寧に説明してくださいました。
 また、その車両4台を車庫から出してもらい記念写真と撮ることもできました、また、救助活動の練習棟の屋上(高さ4階ほど)から救助者を救助する模擬訓練や、はしご車から放水する消火訓練の様子を見学させていただきました。生徒たちも、その迫力に興味津々でした。
 最後は、消防士さんへ事前に各自で考えてきた質問をし、丁寧に答えていただきました。



 
 帰校途中のツルハドラックでスクールバスを降り、各自で昼食用のデザートを一つ購入しました。事前学習を行ったことで、レジでの精算も手早く行うことができました。学校まで残り300mは、歩いて帰校しました。