日誌

通信制だより

令和5年生徒会役員認証式

12月11日(日)の2時限目、講堂で生徒会役員認証式が実施されました。

校長挨拶
令和5年の生徒会長1名、生徒会副会長2名、生徒会庶務3名、生徒会企画報道4名の計10名が認証されました。
任期は令和5年1月から12月までになります。

緊張のために硬い面持ちの新生徒会役員でしたが、役員一丸となって活動することを通じて、だんだんと本校の「顔」に成長してくれると思います。今後の活躍に期待します。

また、今年の生徒会役員として活動した10名のあいさつも行われました。
令和4年生徒会役員の皆さん、今までお疲れさまでした!

 
参加した生徒たちからも温かい拍手に包まれた式典となりました。

進路講演会が開催されました。

2022年11月29日(火)の3・4時限目を使って、外部講師をお招きしての進路講演会を開催しました。

3時限目は「フューチャーライブ」と「社会人マナー講演会」の二手に分かれて講師の先生方にご講演いただきました。

「フューチャーライブ」では、講師の先生方が演劇形式で「大学と専門学校の違い」「働くとはどういうことか」の2つを説明してくださいました。

「社会人マナー講演会」では、具体的な社会人のマナーについて、わかりやすく説明いただきました。

4時限目、生徒は希望ごとに「学校別分科会」「就職講演会」「社会人マナー研修」に分かれました。

それぞれの会場では真剣な顔で取り組む生徒の姿が見られました。

講師の先生方、貴重な体験をありがとうございました。

 

令和4年度後期生徒総会と生徒会役員選挙

令和4年11月27日(日)3・4時限目を使って、今年度後期の生徒総会が実施されました。

後期の生徒総会では、通常の議事に先立って、次年度の生徒会役員立候補者の立会演説会と投票が行われました。

今回、8名の生徒が生徒会役員に立候補し、それぞれが学校に対する熱い思いを演説会で語ってくれました。


演説会の後に行った信任投票でも全員が信任され、つつがなく生徒会役員として認められました。


なお、12月11日(日)には生徒会役員の認証式が実施され、そこで新たな生徒会役員が確定します。
今回信任を受けた新役員の皆さんの活躍を期待します。

立会演説会及び投票の後は、通常の議事が進行されました。
議長団に生徒の皆さんも協力してくださり、滞りなく議事が承認されました。

最後に、部活動や生活体験発表等で優秀な成績を収めた方々の表彰式を行いました。


表彰を受けた皆さんの努力と健闘を称えます。

11月13日、15日 体験活動

11月13日(日)・15日(火)に体験活動を実施しました。
今年度は「アンギン作り」「手打ちうどん作り」の2コースを計画し、それぞれに希望者を募りました。

《アンギン作り体験》
  栃木県埋蔵文化財センターの職員の方々を講師にお招きし、アンギン作りを体験しました。

「アンギン」とは、縄文時代に使われていた布で、自生していた植物の繊維を編んで作ったものです。
 今回は麻ひもを使い、コースター作りにチャレンジしました。
 講師の先生のご指導の下、アンギン用の編み機を使って横糸に縦糸を一本ずつ絡めてゆき、少しずつ布状にしていきます。

  

 はじめは慣れない活動に戸惑っていた生徒たちも、やっているうちにだんだんと慣れてゆき、最終的には上手に布を編むことができました。非常に充実したひとときを過ごせました。

《手打ちうどん作り体験》
 本校で美術の授業をを担当し、調理師免許ももつ平野先生を講師とし、手打ちうどん作りを体験しました。

 はじめに小麦粉に加える塩水の濃度や量は季節によって変えるなど技術的な内容を実演をまじえて説明を受けました。

いざ小麦粉をこね始めると、講師のようにはうまくいかず苦戦する生徒もいましたが最後は全員が切る作業まで無事に終えることができ、パックに入れて各自持ち帰りました。参加した生徒は皆楽しそうにしていました。

 

 

 

校内体育大会開催!

 10月30日(日)、第56回校内体育大会が本校体育館で開催されました。
 今年も、新型コロナウイルス感染症対策を取りながらの実施でしたが、天候にも恵まれ、参加した87名の生徒たちは元気一杯プレーをして総合優勝をめざしました。
 閉会式のあとは、各年次から参加の賞品を受け取ったり記念の写真を取ったりと、特に3年生にとっては良い思い出となりました。
 結果は以下のとおりです。

○総合成績

 総合優勝  3年次  440点

 総合準優勝 2年次  360点

 第 3 位 1年次  280点 

○ 種目別成績
◇ バスケットボール
     1位 100点 3年次
     2位  80点 2年次
     3位  60点 1年次
◇ ソフトバレーボール
     1位 100点 3年次B
     2位  80点 2年次B
     3位  60点 3年次A
     4位  40点 1年次
◇ バドミントン(シングルス)
     1位 100点 1年次 22C Kさん
     2位  80点 3年次 20A Kさん
     3位  60点 2年次 21D Kさん
     4位  40点 2年次 21B Iさん
  ◇ 卓 球(シングルス)
     1位 100点 2年次 21C Sさん
     2位  80点 1年次 22B Kさん
     3位  60点 3年次 20B Tさん
     4位  40点 3年次 20A Nさん

「宇高祭」開催についてのお知らせ

 宇都宮高校通信制課程では9月4日(日)に、入場者を限定した形で宇高祭を開催します。くわしくは保護者宛の「令和4年度『宇高祭』開催についてのお知らせ」をご覧下さい。

 また、卒業生の方のご入場に関しては、個別に
宇都宮高校通信制課程(℡028-633-1427)までお問い合わせください。

前期試験に関する重要なお知らせ

8月21日(日)から前期試験が始まります。
 新型コロナウィルス陽性、または濃厚接触者となり出校できない場合は、必ず学校まで連絡をください。また、試験当日に発熱や頭痛などの体調不良がある場合も、医師の診察を受けるとともに、学校に連絡し指示を受けてください。

令和4年度全国高等学校定時制通信制体育大会

 

 7月下旬から8月上旬にかけて令和4年度全国高等学校定時制通信制体育大会が開催されました。本校からは、卓球・陸上・ソフトテニスの部門において代表生徒が出場し、各競技で熱戦が繰り広げられました。
 各競技の大会結果は、以下の通りです。

 

《 卓 球 》

日 時 :7月26日(火)~7月28日(木)  

会 場 :駒沢オリンピック公園総合運動場体育館

  ○ 男子個人 【 2回戦敗退 】

   1回戦 3-2 能代高(秋田県)

   (11-9,11-8,12-14,11-13,11-8)

   2回戦  0-3 横浜総合(神奈川県)

   (6-11,7-11,5-11)

※ なお大会初日、石澤奨学会から表彰を受けました

        

《 陸上競技 》

日 時 :7月31日(日)~8月3日(水)

会 場 :駒沢オリンピック公園陸上競技場

 ○ 1日目

  ・4×100mリレー【 予選敗退 】 

   栃木県合同チーム(学悠館 宇都宮高校 科技高 クラーク宇都宮)

   予選2組 7チーム中 5位  

 ○ 2日目

  ・男子100m 【 準決勝敗退 10位 】

   予 選4組 2位(記録 11.84秒)

   準決勝1組 3位(記録 11.75秒)

  ・女子円盤投げ【 予選敗退 】

   予 選2組 記録 15m99(予選通過標準距離19m)

 ○ 3日目

  ・男子200m 【 準決勝敗退 12位 】

   予 選1組 1位(記録 24.52秒)

   準決勝1組 3位(記録 24.27秒)

  ・女子砲丸投げ 【 予選敗退 】

   予 選1組 記録 5m50(予選通過標準距離7m)

       

《 ソフトテニス 》

日 時 :8月8日(月)~8月10日(水)

会 場 :千葉県白子町サニーテニスコート

 ○団体戦(8/9) 【 結果:3回戦敗退 第5位 】 
  1回戦 栃木県 ○2-1● 熊本県

      宇都宮高 ○4-2

      学 悠 館   ●0-4

      日 々 輝   ○ペアなし

  2回戦 栃木県 ○2-1● 京都府

      日 々 輝   ●2-4

      宇都宮高 ○4-0

      学 悠 館   ○4-0

  3回戦 栃木県 ●0-2○ 愛知県

      学 悠 館  ●1-4

      宇都宮高 ●0-4

      日々輝・学悠館 対戦なし

 ○個人戦(8/10) 【 結果:3回戦敗退 】

  2回戦 宇 高 ○4-2● 大橋学園(三重県)
  3回戦     ●3-4○ 西新発田高(新潟県)
       

読書感想文募集のおしらせ

 

蒸し暑ったり雨が降ったりとお天気に振り回されている今日この頃ですが、レポートは進んでいますか?
学習の合間に読書をおすすめします。
この夏も一冊の本と出会い、感想文を書いてみてはいかがですか。

募集要項と応募票はこちら↓↓↓↓↓
(画像のクリックで大きな画像(PDFファイル)が開きます。)

読書感想文募集要項  

締め切りは9月1日。

皆さんのご応募をお待ちしております。

火曜レクリエーション開催!

 宇高通信制恒例火曜レクリエーションが今年も開催されました。
 ボウリングを通して、運動等に親しみながら生徒相互の心の交流を図るとともに、生徒と教師との親睦をよりいっそう深め、明るく健康で活力ある学校生活を営む態度を育成することを目的として毎年この時期に実施しています。
 今年も常時マスク着用、大声なし、ハイタッチなしというコロナウイルス感染症対策をとりながらの大会となりました。
 校長先生によるキラキラのボールでの始球式に続き、各レーンで熱い戦いが繰り広げられました。
 大きな声こそ出せませんでしたが、ストライクやスペアがでる毎にあちこちのレーンから惜しみない拍手がわき起こっていました。
 各自が個性あふれる投球フォームで2ゲームを投げ終えた結果は・・・

成績 男子 1位 H さん    266
      2位 T さん    257
      3位 O さん    238
           女子 1位 H さん    216
              2位 N さん    203
              3位 M さん    191

となりました。手が筋肉痛です!などの声も聞かれましたが、大きなケガもなく楽しい時間が過ごせたようでよかったと思います。皆さんとてもいい笑顔で会場を後にしました。