総合家庭科-活動報告
家庭クラブ主催 ~製菓講習会~
家庭クラブ主催の製菓講習会を実施しました。家庭クラブ役員が中心となってマーブルマドレーヌを参加者にレクチャー!調理室は、美味しそうな甘い香りに包まれました♪
テーブルマナー講習会
ホテル東日本宇都宮にて、テーブルマナー講習会を実施しました。西洋料理のマナーやお料理の盛り付け、テーブルコーディネート等、多くのことを学びました。今後の検定試験に活かしていきます!!
気分はファッションデザイナー!!
杉野服飾大学の肉丸先生をお招きし『気分はファッションデザイナー』と題して講義をいただきました。デザインの基本技術や楽しさを学びました!
包丁の技術力UP! 食物調理技術検定1級に向けて
2年次生は、食物調理技術検定1級を意識しながら実習を行っています。今回は西洋料理を想定し活かせるレシピで練習です!
令和6年度専門学校等御下賜金記念生徒表彰式・意見発表会
令和7年2月14日(金)本校会場に栃木県産業教育振興会主催『令和6年度専門学校等御下賜金記念生徒表彰式・意見発表会』が行われました。総合家庭科の1・2年次生が、案内や受付など受賞者、ご来賓の皆様をお迎えし、式の運営に携わらせていただきました。受賞された皆様、おめでとうございます!!
19世紀の服装を学ぶ
杉野服飾大学の菅野先生をお招きし『歴史を着る~体感するファッション史~』と題して講義をいただきました。
服装がどのように変化してきたのか、様々な視点からとても興味深いお話でした。また、実際に試着させていただき、当時の服装について学ぶことができました。
もうすぐ節分
調理実習で恵方巻を作りました!
西南西をむいて、願いを込めてもぐもぐ
インターンシップ報告会!
インターンシップ報告会を実施しました!
2年生から1年生へ仕事内容や心構えなど
たくさんのアドバイスがありました
来年度のインターンシップに1年生は胸をふくらませていました♪
ひと足早いお正月♪
先週のクリスマス献立に引き続き、ひと足早いお正月献立の実習を行いました!お雑煮は関東風・関西風を作って食べ比べ。食文化の違いを食べて勉強です!また、手作りだて巻きのふわふわ食感を味わいました。
洋菓子講習会の実施
総合家庭科2年生では今週『洋菓子講習会』を実施しました!岡埜の小野薫先生からデコレーションケーキ作りを教えていただきました。本校はちょっと早いクリスマスです♪
家庭クラブ研究発表大会☆
12月6日(金)かぬまケーブルテレビホールにて行われた『令和6年度栃木県高等学校家庭クラブ連盟 第73回研究発表大会』に参加しました。
総合家庭科では、『私たちの学びを地域の力にしよう~宇中女高から宇中央高へ、できることから少しずつ~』と題して研究発表を行いました。
先輩方が築いてくれた絆を、私たち後輩がこれからもつないでいきます!!
学習成果発表をしてきました!
12月5日に行われた『令和6年度栃木県産業教育振興会宇河地区産業教育振興協議会』において総合家庭科1年生が学習成果発表をしてきました。
伝統の染めと織りを学びました。
11月21日(木)、益子町在住の染色家 日下田 正 氏をお招きし、総合家庭科2年次生を対象に「染めと織りの講習会」を実施しました。
伝統の美、浴衣が完成しました
「服飾手芸」で取り組んでいた浴衣がようやく完成しました。
自分で縫った浴衣を着装して記念撮影。
着付けも自分でできました。
食物調理技術検定・被服製作技術検定の合格を目指して!
食物調理技術検定・被服製作技術検定の3級の検定試験が目前に迫ってきています!合格を目指して頑張っています!!
現場見学実習へ行ってきました☆
総合家庭科1年の授業の一環として、文化服装学院さんのファッションショーと八芳園さんの施設を見学しました。
ファッションショーでは、細部まで丁寧に作り上げられた衣装を着た学生の皆さんの姿を間近で見学。音響や照明、歩き方など、衣装の魅力を引き立てる演出も大変勉強になりました。
八芳園ではホスピタリティについて学び、ファッションやブライダル、料理などさまざまな職種の方々から直接お話を伺う機会をいただきました。おもてなしの心が私たちの心に深く刻まれ、貴重な体験となりました
『藍染サシェ』が完成しました!
第3回目の宇都宮大学附属特別支援学校高等部のみなさんとの交流学習を行いました。今回は、作成した藍染めの巾着袋にハーブを入れてサシェ(香り袋)を仕上げ、ラッピングしました!他にも藍染ストールやバックもラッピング!10月末に行われる宇都宮大学附属特別支援学校さんのイベントに向けて準備のお手伝いができました!
5月からスタートしたサシェ製作、ついに完成しました!!
第4弾!ファッションショー公開!
秋桜祭ファッションショーのドレス大公開!
続いてはこちらです!テーマは『白鳥と黒鳥』です☆
☆校内ホームプロジェクトコンクール☆
校内ホームプロジェクトコンクールを実施しました!今年の優秀作品を廊下に展示しています。
第3弾!ファッションショードレス公開!
『秋桜祭』総合家庭科ファッションショーのドレス公開・第3弾!
今回のチームのテーマは「ディズニー」です!
何のキャラクターがモチーフになっているかわかりますか?
インターンシップ終了しました。
総合家庭科2年生が、9月17日~20日の期間にインターンシップを行いました。医療機関や保育園、小学校、食品関連の店舗など16の施設で実習させていただきました。各事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。貴重な体験を今後に生かしていきたいです。
消費者カレッジ実施!
2024.10.7(月)総合家庭科1年次生を対象に、弁護士の阿部健一さまをお迎えし『社会への扉~契約とは何だろう?お金と生活の安全を守るにはどうすればよいのだろう?~』をテーマに講義をしていただきました。自分の生活にすぐに活かせる知識を沢山教えていただきました。
食物調理技術検定2級実施!
総合家庭科2年次生が『食物調理技術検定2級』を受験しました。テーマに合わせて食材の組み合わせや調理法、彩りなど試行錯誤を重ね、作品を仕上げました!
藍染め巾着袋の製作中!
総合家庭科では、宇都宮大学附属特別支援学校高等部のみなさんと交流学習を行っています。7月の交流学習の際に染めた藍染めの布を使って、巾着袋を製作しました。次回の交流学習に向けて準備が進んでいます!!
第2弾!ファッションショーのドレス公開!
『秋桜祭』総合家庭科ファッションショーのドレス公開・第2弾!
今回のチームのテーマは「お花」です
本校、正面玄関に展示しています!
ファッションショーのドレス大公開!!
8月31日お陰様で今年も『秋桜祭』にて総合家庭科ファッションショーを開催することができました!チームごとに作品をご紹介させていただきます!どんどん更新していきますので、お楽しみに☆
テーマ『ゴージャス』
『第13回ご当地!絶品うまいもん甲子園関東甲信越エリア選抜大会』結果報告!!
8月6日(火)『第13回ご当地!絶品うまいもん甲子園関東甲信越エリア選抜大会』に参加してきました。美味しく楽しく栃木の魅力を伝えてきましたが、調理&試食&動画PR審査の結果、残念ながら決勝大会出場は叶わずでした・・・
しかし、一般の方の投票による敗者復活戦が行われます!
本校が考案した『ギョドック』が決勝大会に出場できるように、投票応援よろしくお願いいたします!
じぶん未来フェア参加!
キャリア教育の一環として『じぶん未来フェア』に参加してきました!様々な職業体験を通して、将来の進路や夢について考えるよい時間となりました。
絶品うまいもん甲子園『関東甲信越エリア選抜大会』出場決定!
第13回ご当地!絶品うまいもん甲子園の
『関東甲信越エリア選抜大会』への出場が決まりました!
テーマは、『ご当地食材を生かした人気中食&外食メニュー開発』です。
総合家庭科1年生のチームが考案した『ギョドック』で
美味しく楽しく戦ってまいります!応援よろしくお願いいたします!
https://www.umaimonkoshien.com/
宇大附属特別支援学校との交流活動報告 No2
7月9日(火)総合家庭科1年が、宇都宮大学附属特別支援学校高等部のみなさんと交流学習を行いました。今回は藍染交流です!
宇大附属の学生さんから藍染めの方法を教えていただきました。布の折り方や染色液のつけ方、力加減によってあらわれてくる模様はすべてが違ってどれも素敵な作品ができました。また、宇都宮大学の佐々木先生から『生活の中の藍』と題してお話を伺いました。とても貴重な経験となりました。
今後も交流学習を重ね、今回染めた藍染の布もあるものに形を変えていく予定です。乞うご期待!!
食物調理技術検定4級に挑戦!
総合家庭科1年生が『食物調理技術検定4級』を受験しました。4月に入学し、調理技術を日々磨いています。
絶賛製作中!
絶賛製作中です!何ができるかお楽しみ!
家庭クラブ ~高齢者福祉施設訪問~
5月17日(金)高齢者福祉施設「ホームタウンほそや」にて交流会を実施しました。音楽のリズムに合わせ輪っかを回しながら歌を歌ったり、折り紙でくす玉づくりをしました。とても和やかな時間となりました。
牛乳料理出前講座 ~プロフェッショナルに学ぶ~
2024.5.9 昨年度開催の牛乳料理コンクール上位入賞の結果をうけ、総合家庭科3年生を対象に県牛乳普及協会の出前授業が行われました。
講師として、フランス料理店オトワレストランのシェフ音羽創さんが実演をしてくださいました。1級検定に向けて、ホワイトソースと2色ゼリーのポイントを分かりやすく教えていただきました。プロの技に驚きの生徒たちでした!
調理実習スタート!
総合家庭科1年生が初めての調理実習を行いました。
今回のメニューは『鮭おにぎり・豚汁』です!
同じく総合家庭科の2年生では、
子どもの日に合わせて『筍ご飯・若竹汁・かしわ餅』を作りました。
これから様々な実習を通して、調理技術を磨いていきます!
牛乳・乳製品料理コンクール出場!
12月24日、那須塩原市いきいきふれあいセンターにて開催された『みるくでホワイトクリスマス牛乳・乳製品コンクール』に参加しました。
本校からも2チーム参加し、優良賞をいただくことができました!!
クリスマスを表現した牛乳の魅力を伝える料理ができました!
インターンシップ報告会実施
12月21日(木)インターンシップ報告会を実施しました。
本校の総合家庭科では2年次に1週間、興味関心のある職種について学ぶため、様々な事業所の皆様にお世話になりインターンシップを行っています。
報告会には1年次も出席し来年に向けて先輩方からのメッセージや仕事の様子等に熱心に耳を傾けていました。
和菓子講習会
11月24日(金)総合家庭科3年生の『食文化』の授業で和菓子講習会を実施しました。
講師は(有)岡埜の小野薫先生です。
和菓子製作の基本を学び、体験をしました。
繊細な作業に指先まで集中して、
美味しく楽しい和菓子文化に触れる時間となりました。
「染めと織り」~機織り実習
11月24日(金)総合家庭科2年生が糸繰り、機織りの実習をしました。
講師は、益子町の染織家・日下田正先生です。
藍染や真岡木綿の話を交え、綿や毛を紡いで糸にしたり、それを機織り機で布にするまでの工程を体験しました。
日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました。
~現場見学~ 総合家庭科1年次生
2023年11月2日(木)総合家庭科1年次生が現場見学へ行ってきました。文化学園大学・文化服装学院のファッションショー見学、日本だけでなく、世界から多くの服飾業界の方が訪れる日暮里繊維問屋街の見学です。これからの学習につながる充実した研修内容で実りある1日となりました。
令和5年度牛乳料理コンクール栃木県大会
10月21日(土)に行われた令和5年度牛乳料理コンクール栃木県大会に参加しました。『鶏肉とトマトのミルク炊き込みご飯&塩昆布出汁のミルクかきたま汁』を作り、優秀賞をいただくことができました!!また、12月に行われる関東大会への出場を決めました。ベストを尽くして頑張ってきます!
★今週のドレス★
正面玄関 今週のドレスです!
デザイン画を描いて、ドレス製作をしています。
保育園児と交流!
総合家庭科1年生が、家庭総合の授業の一環として、宝木保育園の園児と交流しました。先生方は、安全第一に子どもの成長や心に寄り添い、愛情あふれる保育をされており大変勉強になりました。また、園児たちから沢山の元気をもらいパワーチャージしました!!
今週のドレス!
正面玄関では今週も総合家庭科のドレスがお出迎え!
週替わりで、秋桜祭のファッションショーに向けて3年生が製作したドレスの展示を行っています。
今週のドレスはこちらです。ご覧ください。
こちらがデザイン画の一例です。
夢が形になりました
保育~ワッペン制作~
総合家庭科2年生『保育基礎』の授業でワッペンづくり!
校内ホームプロジェクトコンクール
校内ホームプロジェクトコンクール実施!
優秀作品を家庭クラブ役員で廊下にディスプレイしました。
様々な作品が並びました!
とちぎ消費者カレッジ実施!
2023.10.2(月)総合家庭科1年を対象に、消費生活アドバイザー連絡協議会の伊藤延子さまをお迎えし『堅い消費者になろう!契約と契約トラブル』をテーマに講義をしていただきました。自分の生活にすぐに活かせる知識を沢山教えていただきました。日々の自分の経験を思い返しながら授業に参加しています!
令和5年度『じぶん×未来フェア』参加!
2023.9.27、総合家庭科1年次生がキャリア教育の一環として宇都宮市主催の『じぶん×未来フェア』に参加しました。
市内企業の出展ブースにて各企業の仕事を体験!自分の興味のある学びや仕事について考え、今後の進学や将来の職業選択を思い描きながら学習しました。9月30日付の下野新聞に生徒インタビューが掲載されました!
作品展示 ~秋桜祭★ファッションショー★~
秋桜祭ファッションショーに向けて総合家庭科3年生が作製した作品を月替わりで正面玄関に展示!お客様をお迎えしています♪
宇大附属特別支援学校との交流活動報告
8月、9月と総合家庭科2年生が宇大附属特別支援学校織物縫製班の皆さんと交流活動を行っています。織物縫製班の皆さんが織ってくださった布を使って本校生が製品づくりに取り組んでいます。沢山のアイデアを交換しあいながら少しづつ進めています!
写真は、布の贈呈式の様子と、本校生が実際に特別支援学校に伺い、布の織り方を教えていただいている様子です。