文字
背景
行間
こんにちは!コマツナ班のソウタです!
私たちコマツナ班はプロジェクト学習として、
間引きをしたものとしないものの比較をすることにしました。
1学期から様々な野菜を栽培する中で何度も行った【間引き】
本当に間引きをしたほうが良いのか・・・
種まきは『すじまき』を行いました。
少し大きくなったら間引きをし、株と株にスペースをあけます。
手のひらくらいに大きくなったら収穫です。
収穫してみると間引きの有無で大きな差が出ました。
左が間引きしたもの
右が間引きをしなかったものです
また、間引きをしないと品質が良くないこともわかりました。
みなさんもコマツナを作るさいには
間引きをすることをおススメします!
こんにちは! どうもエンドウです。
11月になり寒くなってきました。秋というより、もはや冬ですね・・・
農工Farmではダイコンとハクサイを収穫しました!
き根や、すいりのダイコンもほとんどなく立派に育ってくれました!!
こちらは紅三太というミニ赤ダイコンです!
見た目がサツマイモに似ていてビックリしました( ゚Д゚)
漬物にして美味しくいただきました!
ハクサイはプチヒリという品種のミニハクサイ
中にはミニなのに大きいものも・・・
寒くなると鍋が恋しくなりますね。
通常サイズのハクサイももうすぐ収穫なので楽しみです。
農業工学科2年生がインターンシップ(10/30~11/2)に向けての安全衛生教育の講話を受けました。
生徒によって、体験業種は違いますが、ケガや事故はあってはなりません!
そのためのルールやマナー、ヒューマンエラーについてお話を頂きました。
【危険を予想する努力】
【危険を忘れない努力】
【危険から自分を守る努力】
安全第一!インターンシップ頑張っていきましょう!!
こんにちは!ゆうきです!
播種や定植をした苗があっという間に大きくなってきました!
今回はダイコンの土寄せや、各ミニFarmの管理を行いました。
ダイコンの土寄せではジョレンという道具を使い、
通路の土を削ってダイコンの畝にかぶせました。
葉っぱや芽に土がかからないようにしたり、
土を寄せすぎて根が露出しないようにしたりと大変でした。
各ミニFarmでは間引きをしたり、土寄せをしたり、追肥をしたり・・・
みんな自分たちで考えて実習を行っていました。
放課後にはレタスとミズナ(初)とカラシナ(初)の収穫をしました。
大量でしたが、みんなで楽しく収穫出来ました
こんにちは!こうせいです
2学期最初の実習でダイコンの播種とハクサイの定植を行いました!
ダイコンは『YRくらま』と『紅三太』、ハクサイは『黄ごころ85』と『プチヒリ』という品種です
播種も定植も1学期に行っていたのでスムーズに実習!
かと思いきや
ハクサイの苗を取り間違えるハプニングがありました(>_<)
また、2学期はそれぞれが作りたい野菜ごとにグループになり、
プロジェクト学習を行います
キャベツ・ブロッコリー・葉ネギ(A・B)・ホウレンソウ・コマツナ・ニンジン・カブ
今回は各グループが播種や植え付けを行いました!
私はカブ班で『聖護院大丸蕪』と『金町小蕪』の2品種を播種しました
みんなで相談しながら・・・
予定していた『点まき』から『すじまき』に変更
無事に育つことを祈るばかりです・・・
今回はたくさんの品種を播種・定植できて楽しかったです
また各グループが相談しながら一生懸命実習をしている姿が印象的でした!
全ての野菜が無事に育つよう、みんな!頑張ろう!!
それではまたお会いしましょう