ブログ

農業工学科の日誌

農業工学科3年 【 道 】

僕たち施工班は駐輪場までの砂利道の舗装工事を行いました

(1)調査

傾斜があったので高低差を測量しました

 

(2)型枠作成

コンクリート平板の規格を検討した結果、縦・横40cm、厚さ5cmにしました

1回の打設で8枚のコンクリート平板ができる型枠

  

(3)コンクリート打設

砂利68kg・砂45kg・セメント28kg・水10L

均等に混ざるように何度も何度も練りました!

   

   

振動バイブレータや木槌を使い、空気を抜いて仕上げごてで表面を均しました00

 

固まる前にブラシで滑り防止の溝を施工しました

 

1週間後、脱型(型枠からコンクリート平板を外す)

    

(4)据え付け

水平器・こうがい板・バールで据え付けしました

   

(5)リヤカー補修

型枠の廃材を利用して野球部のリヤカーを補修しました

  

課題

①コンクリート打設時の気象条件等によって水の量を調整する

②傾斜の部分の据え付けを上手くすること

 

感想

班のみんなで協力することの大切さを学びました

最初の頃は授業時間内に終わらないこともありましたが

協力することで授業時間内終わるようになり

工期(11月まで)も間に合うことができて良かったです

農業工学科3年 【廃材を活用したプランター枠作製及び和風庭園の作庭】

私たち造園班は廃材でプランターの枠を作りバンバ広場に飾りました!

また先輩方が残してくれた庭園をさらに良くするため、改修工事などを行いました!

 

プランター枠作製

プランターのサイズに合わせて設計し

それをぴったりに切ったり組み立てたり・・・すごく苦労しました

   

 

庭園の改修工事

風化していた部分を改修したり、同じ材料でデザインを変えたりし作庭を行いました!

 

     施工前             施工後

 

 

2つ目の庭園は砂などがかぶり汚れていたため

掃き掃除や磨き上げを行い、目地をきれいに仕上げました

 

      施工             施工後

 

 

課題研究を通して地域の方々と交流できたこと

先輩方の庭園を引き継ぐことができ良かったです

 

プランターはバンバ広場にあるので近くを通った際には

是非!見てください(^^)/

 

 

農業工学科の後輩へ

更に良い課題研究になるよう頑張って下さい!!

農業工学科3年 【ザリガニが肥料に!?】

こんにちはザリガニ班です

アメリカザリガニの有効活用法について研究しています

今回はザリガニを肥料にしてみました

 

さで網と手網を使って水草をガサガサ・・・

  

ザリガニ以外にもギンブナ・ウグイ・ギバチなどの在来種もたくさん捕獲することが出来ました!

 

半年を通して、なんと!1300匹以上のザリガニを駆除しました

   おてあげ(>_<)

 

肥料を作る工程は4つ

 

①乾燥

 

②粉末状に

   

  

③ザリガニパウダーに馬ふん・もみ殻・水を混ぜる

   

④発酵

 

完成が楽しみ!

 

今後の課題

・肥料以外の活用法の検討

・アメリカザリガニ駆除活動の拡大

 

感想

真面目に楽しく研究活動を行えた!

毎回新たな気づきがあり、成長することが出来た!!

この仲間たちと活動が出来て良かった!!!

 

この研究はスタートしたばかりなので

是非!

後輩に託したいと思います!

 

 

 

お ま け

中国でよく食べられているザリガニ料理

麻辣ザリガニをみんなで食べてみた・・・

  

味はエビそっくりでとっても美味しかった(*^^)v

農業工学科3年 竹班【放置竹林】

私たち竹班は放置竹林の問題解決について学習しました!

 

その1つとして竹を使ったモノづくりを行い

今回は卓球台、ゴミ箱、竹灯りを製作しました

   

市内の竹林から竹を伐採

 

  

製作時には竹の性質に手を焼くことも

 

モノづくりは時間がかかり効率が悪く、解決策としては適していませんでした

 

今後は竹林を増やさないことに注力し、根本的な問題解決が大切だと思いました!

 

 

発表会では1・2年生が関心を示してくれたので良かったです

 

 

竹林の歴史を調べた際に

戦前は多く使用されていた竹が、戦後に輸入されたプラスチックの普及により

需要が減少し、現在の放置竹林問題になっていることが解りました

 

私たちの活動内では解決に至りませんでしたが

この研究を2年生に託し、解決策を見出してもらいたいと思います!

農業工学科 【課題研究発表会】

 農業工学科の3年生が1・2年生に向けて課題研究発表会を行いました。

「アメリカザリガニの駆除と活用」

「駐輪場の舗装工事」

「プランター製作と和風庭園の改庭」

「放置竹林問題」

「養蜂チャレンジ」

*各班の内容については後日、掲載致します。

 

3年生の一生懸命な発表を1・2年生は質問をたくさんしながら、真剣に聴いていました。

  

  

  

1・2年生の感想

2-4 清水

『校内外の課題や環境問題に貢献できるよう、計画や実習などを行っていました。

 どの班も来年度に自分たちが取り組むにあたって、とても参考になる発表でした。』

2-4 多田出

『私は施工班の発表がとても参考になりました。

 特にコンクリートを作る際のセメント・砂利・砂・水の割合が大切で、難しいということは

 勉強になりました。また、各班とも様々な工夫や努力をされているなと感じました。

 来年度は先輩方の課題研究を参考に学校や地域のため、後輩にすごいと思われるような

 課題研究をしたいです。』

1-4 大森

『3年生の発表はとても面白かったです。

 各班とも計画をたて、実習内容を分かりやすくまとめていたのでとても見やすかったです。

 私は施工班の発表が印象的でした。コンクリート平板を作り、駐輪場までの道を丁寧に施工

 されていたのが興味深かったです。

 3年生になって課題研究を行う際には先輩達を参考に頑張りたいと思いました。』

1-4 奥

『3年生の課題研究は誰かのためになるような研究をしており、憧れを感じました。

 ザリガニの駆除をしそれを有効活用するという発想が面白いと感じました。

 またプランターを製作し地域に設置することは、学校の宣伝にもなりとても良いと思いました。

 私が課題研究に取り組むときにも人や環境のためになるようなことをやってみたいです。』

 

農業工学科1 【ラディッシュの収穫】

こんにちは!菊池と角田と及川です

 

今回は私たちでラディッシュの収穫をしました!

 

ラディッシュの簡単な作り方を解説します

播種は1cm間隔にすじ播き

軽い覆土でOK

 

私たちが作ったのは20日ラディッシュなので

播種から20日以降に収穫

 

ポイントは気温が低いと成長が止まるので

収穫のタイミングを見極める!

観察をしっかりして病気や虫に注意出来たらよかったです

また収穫遅れもあったのが課題です

しかしラディッシュについて知識が増えたこと

楽しく栽培ができたことは良かったです!!

農業工学科1 【失敗から学ぶ!】

こんにちは!ホウレンソウ班です

ホウレンソウ栽培について書きます

 

ホウレンソウの栽培方法

・播種

①条間15cmに溝を掘る

②掘った溝に1cm間隔で種を置く

③雨や風、水やりで種が動かないように覆土と鎮圧

④水やりは優しく

 

・間引き

①本葉2~3枚のころに株間5~6cmに間引き

②株の高さが5cmごろに株間7~8cmに間引き

③株の高さが8cmごろに株間10cmに間引き

・収穫

①ホウレンソウが20~25cmになったら引き抜く

収穫時期の目安 → 播種して30~50日で収穫可能

ホウレンソウの栽培は他の野菜に比べて簡単でしたが

日々の観察や間引きをサボってしまったので

上手に栽培することが出来ませんでした!

何事も日々の積み重ねが大事!!

農業工学科1 【We are エダマメレンジャー!】

こんにちは!エダマメ班の恭晴葵良です!

班全員で協力して心をこめてエダマメを作りました

そのまとめを是非ご覧ください!!

 

今回の品種は『美瑛』です!

9月以降の播種では実がならないかもしれないということで

夏休み中にポットに種を播き、苗を育てました

苗が大きくなったら株間15cmで定植です

 

苗が伸びすぎたため、土寄せと支柱による誘引もしました

  

お待ちかねの収穫!!

  

 

夏から秋にかけてエダマメを栽培するのは難しかったけど

美味しいエダマメが出来ました!!

農業工学科1 【こんにちは 春菊班です】

2人しかいない中で頑張って作りました

そのまとめを是非!ご覧ください

 

今回の品種は『中葉種』です

①畑の準備

 ・15cm間隔の溝を4列掘る

 ・種を1cm間隔ですじ播き

 ・種が隠れる程度に薄く覆土

 ・種が動かないように優しく水やり

 

②間引き

 ・1回目の間引き

   発芽して本葉が1~2枚のころに3cm間隔に間引き

    →軽く土寄せして株が動かないようにする

 ・2回目の間引き

   本葉が3~4枚のころに6cm間隔に間引き

    →肥料をあげる

 ・3回目の間引き

   本葉が5~6枚のころに15~20cm間隔に間引き

    →肥料をあげて土寄せをする

 

③収穫

 ・葉が15~20cmくらいになったら葉をハサミで切る

  株を残しておくとわき芽がどんどん出てくる

  →無限春菊!

 

水のあげ過ぎや間引きのタイミングに課題が残りましたが

美味しい春菊が出来ました!!

農業工学科1年 【楽しくコマツナ作り】

こんにちは!

農業工学科1年、江部・沼尾・増渕・山田です

今回はタイトルの通り楽しみながらコマツナを作りました

 

①実習内容

・播種・播種後の防虫ネットかけ・毎日の潅水

・観察・間引き(3回)

とても簡単!!

 

 ②ポイント

毎日の観察をしっかりと行い、播種後1週間は水をたっぷりあげました

また播種と同時に防虫ネットをかけ、虫の発生を防ぎました

 

③課題

間引きの回数が少なく思っていたよりも大きくならなかった

 

 ④感想

コマツナの栽培方法についてより深く知ることができ

また育ててみたいと思いました!!

 

 

 

 

 

 

農業工学科1年 【ファームで五寸ニンジン収穫!!】

 

こんにちは、ニンジン班です

私たちは5人で曜日ごとに観察をし、協力して育てました

私たちのまとめ、是非ご覧ください!

 

実習内容

1.8月下旬に畑の準備  播種の2週間前に準備を済ませる

2.9月タネまき

  種が隠れる程度(0.5cm)の深さで播種し覆土

  上からやさしく土を押し、種と土を密着させる

3.間引き  1回目は子葉が展開したとき。

       2回目は本葉が出てから2~5cm間隔に間引く

4.10月追肥・土寄せ  最後の間引きの時に葉の付け根まで土をかぶせる

5.12月~1月収穫 タネまきから100日~120日で収穫

ポイント㊙

マリーゴールドを植えると防虫効果があるらしい・・・

  

感想など

 観察・潅水不足があった

 ニンジンは乾燥しやすく初期は特に水をあげる必要があると知りました

 収穫は達成感があって楽しかったです!

 

農業工学科1年 【きゅうりと私たち】

こんにちは私たちは今回『秋どりきゅうり』を育てました

 

実習の内容は

・種まき・植え付け・支柱とネットをたてる・収穫

 

手順①

ポットに土を入れ深さ2cmの穴を作って種をまく

種まきの時

 

手順②

育った苗を畑に植え付けする

 → → →      

こんな感じに植えました

 

手順③

葉や茎をネットに絡ませる

  

 

手順④

  

収穫

 

 

班の人がおいしい漬物にしてくれました

農業工学科1年 【芽が消えた真相とは!?】

こんにちは。1年4組農業工学科の小栗と小山内と古川です

私たちは、「農業と環境」という授業で色々な野菜を育てました

私たちの発表は「ハクサイ」です

<ハクサイの育て方>

9月上旬 ハクサイの定植
10月下旬

収穫と調整

・結球部が固いものを選ぶ

・株元を切り不必要な外葉を取り除く

定植とは…苗床で育てた苗を畑に植え付けることです

上記のように文を読む限り簡単に思えます

しかし僕たちは定植の時点で茎が折れていました

このように定植の時に何らかの不具合があるとしっかりとしたハクサイはできません

    

<ハクサイ料理>

私たちが作ったハクサイを生かして作れる料理は・・・

「超簡単!!ハクサイと油揚げの煮浸し」

ハクサイ 油揚げ 醤油 みりん ほんだし
これを一緒に煮るだけ!!

自分で作ったハクサイならもっとおいしいはず!

<感想>

ハクサイを育てるのは簡単だったと思っていましたが

結果を見てみるとできていなかったため

最初がとても重要だということがわかりました

 

農業工学科では他にも測量などを行います

どの教科も楽しいのでぜひ、中学3年生の皆さん

ぜひ宇都宮白楊高校に入学してくれることを心からお待ちしております

農業工学科1年 【簡単なカブ作り】

こんにちは!志賀小島です

今回はタイトルの通り、非常に簡単で美味しいカブの

作り方を解説していきたいと思います!

 

①実習の内容

播種後、毎日の水やり

間引きは3回程度で初心者でも作りやすく

酢の物にするのがおススメです!

 

②ポイント

成長過程をしっかりとみること!

なぜなら間引きの時期を過ぎると

大きさに個体差ができてしまい、カブのうまみがなくなってしまうからです!

そして防虫ネットをはり、虫の食害を防ぎました!

  

③感想

カブに関しておもしろく理解や関心を深めることができました!

   

④課題

観察が不十分だったため

成長過程を確認しながら育てていくと良いと思いました

農業工学科1年 【私たちの学び】

農業工学科1年 大森 と 瀧田 です!

 

私たちは『農業と環境』の授業の一環でブロッコリー種から育てました!

自分たちで調べてみると

ブロッコリーは比較的虫がつきにくく、病気にもかかりにくいと

栽培してみましたが・・・

実際は葉の裏に大量の虫が(>_<)

自分たちで管理する大変さを実感しました(T_T)

 

その後はしっかりと観察して虫や病気があれば

薬をまいてもらうことで

たくさんのブロッコリーを収穫することができました

 

 

 まだまだ収穫適期の見分け方が難しく

大きくなりすぎたり柔らかくなったりしてしまうものもありましたが

納得のいくものが作れてとても嬉しかったです!!

 

今回の学びを次に活かせるように農業工学科の一員として

頑張りたいと思います花丸

農業工学科1年 【冬といえば?】

どうもこんにちは れれなです!

 

長くて暑い夏が終わり

あっという間に短い秋が過ぎ

急に寒くなってきました

 

突然ですが!

冬といえばお鍋!

お鍋に欠かせないお野菜といえばダイコン!!!

そうです!

今回はダイコンを収穫しました!!

 

ダイコンは大きくて重くて

引っこ抜くのが大変でした(>_<)

私はお友達に手伝ってもらいました☆

 

 

収穫した後、葉が多くて長かったので

切ってしまう人が多くいましたが

料理して食べるのもおススメです!!

 

寒いのは嫌ですが

熱くて美味しい鍋が楽しみだ―ヾ(≧▽≦)ノ

 

 

 

農業工学科1年【私たちの野菜】

こんにちは KARINAです!

今回はミニハクサイミニダイコンの収穫を行いました!

 

まずはミニハクサイ

ポイントは結球の頂部を押して、かたく締まっていたら収穫のタイミングです!!

 

次にミニダイコン

『紅三太』という品種で一般的なダイコンとは違い

小さくて紅色!!

「サツマイモじゃん!!笑」という声も・・・

 

収穫も残り少なくなってきました

今後も観察を続けていきましょう!!

 

農業工学科2年 『安全専一』

農業工学科2年生は11/5から4日間、インターンシップを行います。

今回は事前指導として安全衛生教育講話を実施しました。

講師は建設業労働災害防止協会の佐藤様です。

 

講話では建設業の現場での事故・ケガを防止するための

注意点や考え方、心構えはもちろん、

挨拶やコミュニケーションの大切さも学びました。

 

 

塩澤「挨拶や言葉遣いに気を付けながらインターンシップに臨みたいです!」

 

事故・ケガなく頑張って行きましょう!!

農業工学科1年 【目標に向けて!】

こんにちは!初めまして!叶夢です

『測量』の授業でセオドライトの据え付けを行いました!

 

セオドライトとは角度を測る器械で

正しい据え付けなくして正しい測量は出来ません!!

測点に合わせる【求心】と水平にする【整準】

今回は5分以内で据え付けをすることを目標に練習してきました

中には2分以内を目指して挑戦する人もいました!!

 

みんなが苦戦したのは三脚での据え付けです

三脚を動かしたり上下をさせたりして【求心】【整準】を合わせます

これがとにかく難しい(>_<)

   

 ポイント

三脚の上下で円形気泡管を合わせるときは

2回の上げ下げで出来るようにする!!

 

   

今後の課題

みんなで楽しく測量を頑張ります!

難しい問題や実習も助け合って乗り越える!!

 

ステキすぎる!!1日警察署長ヾ(≧▽≦)ノ

宇都宮東警察署の大垣様と

モーニング娘。の元メンバーでタレントの森戸知沙希様から

日本と外国の交通マナーの違いについて講話をして頂きました。

 

森戸知沙希様は自身の語学留学時に感じた

外国の交通マナーのお話をして下さいました。

外国では自転車のヘルメット着用は当たり前で

日本との意識の違いを感じたそうです。

 

生徒は真剣な表情や笑顔で講話を聞いていました。

 

 

最後にお礼として『農業経営科』で栽培した梨を差し上げました。

農業工学科1年 【2学期 野菜栽培日記】

こんにちはブログ担当の土田です

2学期もよろしくお願いします!!

 

2学期は、全体ではダイコン、ハクサイを栽培し

ミニFarmと称して色々な野菜を班に分かれて栽培します

 

我々農工レンジャーズが畑の準備を行いました

 メジャーで株間を図ってクラス全員の番号札をさし・・・

ずれないように慎重に!!

 

次にミニFarm

各班の人数と収穫数から面積を求め区画を決めました

 

 

準備ができたらいよいよ播種、定植をしていきます

 

クラスみんなでダイコンの播種です

 

ダイコンは、3粒まきです

ポイントは、1~2センチほどの深さで軽く覆土し種が流れないように鎮圧をすることです

 

次は、各班の実習の様子です

  

各班で調べた株間や条間で種や苗を植えていきます

 

今回は、ダイコンの播種と班での活動で盛沢山でした

1学期の実習を生かして上手に播種、定植を行うことができました

 

2学期の管理は各班で全て行います!

協力して水やりや観察を行い立派な野菜を育つように頑張ります!!

 

農業工学科1年 【収穫祭!】

こんにちは!

今回は大切に育てたキャベツ・ジャガイモ・トウモロコシの収穫をしました!

 

キャベツ!

 

両手で丁寧に抜いて

不要な外葉を取りました

 

ジャガイモ!

 

茎をハサミで切って株元を確認

スコップで周りを掘って・・・宝探し!!

油断するとグサッ!

スコップでジャガイモを突き刺してしまいます

 

トウモロコシ!

実をしっかり持って根元からもぎ取りました

 

収穫後は葉っぱや茎、根っこなどをきれいに片付けました

 

 

初めての栽培はわからないことだらけで難しかったです

暑いし、虫も出るし・・・(>_<)

でもみんなで楽しく実習が出来ました!

そして何より美味しかった!!

1学期のFarmの投稿はこれで最後になりますが

2学期はさらに盛り上げていきますのでお楽しみに!!

 

 

1学期最後の担当はKYOUSEIでした(^o^)丿

農業工学科1年 【Let’S 測量】

こんにちは!

笹沼小林です!!

今回も水準測量をやりました!

実習の様子です

 

『昇降式』という方法で2点間の高低差を求めました

レベルで標尺を見る際には標尺を前後に動かす

『ウェービング』を行いました

ウェービングでは左右に傾かないよう心掛けました!!

 

 

今回の実習も班のみんなと協力して測量することができ

誤差が少ない正確な測量が出来ました!!!

農業工学科1年 【初めての野菜の収穫】

こんにちは!REMIです!

今回はレタスの収穫とジャガイモの土寄せを行いました!!

 

まず、レタスの収穫についてです!

ポイントはレタスの株元を持ち、左右に揺らしながら

抜くことです!

次にジャガイモの土寄せについてです!

土寄せに使う道具は立ったまま使う鎌、その名も『立鎌』です!

柄を寝かせずになるべく縦にして使います

根っこを傷つけないように通路の土を根元の近くに寄せます

この日は気温が高く、みんな汗をかきながら実習を頑張りました!!

 

レタス以外のトウモロコシ、ジャガイモなど他の作物も

元気にどんどん育っています!!

 

農業工学科1年 【何を測りますか??】

どうも!!

SHIGA and ASAHIです!

今回は水準測量という高低差を求める実習を行いました

 

こんな感じ!!

 

『レベル』や『標尺』などの専門的な器械・器具を用いて行いました

班の人に教えたり、教えてもらったり、

助け合いながら高低差を求めることが出来ました!

 

 

据え付けから2点の読定を時間を計測して行ったので

少し焦りながら測量してしまいました

早さも大事ですが、

正確に測量することがもっとも大事なので

次回は落ち着いて誤差がなくなるように頑張りたいと思います!!

農業工学科1年 【 トウモロコシを守れ!! 】

こんにちは!

ASAHIDAIGOです!!

 

今回は少し大きくなったトウモロコシ『間引き』です

間引きをすることによって養分を集中させ

成長を促すことが出来ます!

 

間引きをするときの注意点は2つ!!

1つ目は良い苗を選んで残すこと!

大きさや色などを見て総合的に判断します

 

2つ目は残す苗の根を傷めないこと!

無理やり引き抜くと残す苗の根が傷つき、

成長が悪くなることも・・・(>_<)

 

 

そして今回はヨトウムシという虫が付いていて

葉を食害されているところもありました((+_+))

しっかり観察して早めに退治しましょう!

 

 

暑さに負けず大きくな~れヾ(≧▽≦)ノ

農業工学科1年 【 MINI Farm日記 】

こんにちは!

ASAHIです!DAIGOです!

今回はミニFarmでの活動を紹介します(^o^)丿

 

初めてマルチングをしました

 

クワで溝を掘って真っすぐに水平に・・・

めっちゃムズイ(>_<)

自分たちで張ったマルチの所にはズッキーニを植えました

 

その他、ピーマントウガラシシシトウオクラを植えました!

先輩方にご指導いただきながら、みんなで協力して頑張りました!!

※今年は2年生(去年の農工レンジャー)に指導を手伝ってもらっています☆★

 

 

MINI Farmメンバーでしっかり管理し、

美味しい野菜に育ってほしいです。

農業工学科1年 【 私たちの~Activity~ 】

こんにちは!SAEです!

今回は植え付け後に行う、「除茎」という作業をしました!!

 

先生が説明している作業のポイントなどを、皆が真剣に聞いています(*^^)v

 

5~6本の茎の中から

大きく育った茎を2本選び根元を抑えます

残りの茎を横に倒しながら抜きます!

 

この日は気温が高く

暑い中の作業を頑張りました!!

 

 

今年は気温が高い日が多いですが

それぞれの作物がとても元気に育っています

 

 

 

農業工学科3年 【 僕らの奮闘記 】

こんにちは!

『こんなに勉強するなんて思ってなかった・・・』

 

私たち農工の3年生は測量士補試験(今年も頑張る組)と

2級土木施工管理技術検定の合格のため日々頑張っています!

【土木施工】は2年生で測量士補試験を合格した人と

受験希望者がチャレンジします!

 

【測量士補】

ゴウシ

『測量士補試験を合格するために過去10年間の試験問題を解き

 20点以上(28問中18問で合格)を取れるようにしています

 間違えたところを確認したり、苦手な分野を集中的に勉強したりしています

 残りの時間を大切にして合格できるよう頑張ります!』

 

【土木施工】

ウエサワ

『要点テキストとタブレットを使って勉強しています

 要点テキストは出題頻度が高い内容を中心に覚えています

 タブレットでは1問1答や過去問を解いて力をつけています』

 

コイケ

『過去問を解いて、間違った箇所を要点テキストで見直しています

 また確認プリントで大事なところを覚え勉強しています

 全員合格目指しているので教え合うこともしています!』

 

3年生は部活動や進路などやらなきゃいけないことや

考えることが多い中、みんなで頑張っています!

試験まで残りわずか

ラストスパート!!!

農業工学科1年 【たった1分?! 定植マスター編】

こんにちは! ASAHIDAIGOです!!

今回はみんな大好きジャガイモキャベツを栽培します

 

ジャガイモの植え付け

頂部を上にして押さえながら覆土

たねいもの向きがバラバラだと・・・

芽が出るタイミングもバラバラに(>_<)

 

 

キャベツの定植では深さに注意!!

浅すぎると水の吸収が悪く

深すぎると葉茎から根が出てしまうかも

 

根を切らないように丁寧に(*^▽^*)

水をしっかりあげて・・・

暑さに負けず元気に成長してね(^o^)丿

 

これであなたも定植マスター!!

挑戦してみて下さい!

農業工学科 【あなたはこの問題が解けますか?】

 図は境界点A・B・C・Dを直線で結んだ土地を表したもので,

土地を構成する各境界点の座標値は下のとおりである。

土地ABCDの面積の90%となる長方AEFDに整えたい。

このとき境界点FのX座標値を求めなさい。

図 

点  X座標(m)    Y座標(m)
A  -20.630   -17.800
B  +79.370   -17.800
C  +39.370   +86.200
D  -20.630   +78.200

 

 

こんにちは!農業工学科2年の塩澤と嶋﨑です!

私たち農工の2・3年生は5/19㈰の測量士補試験に向けて

勉強しています。 

塩澤

『模擬試験を受けていますが、初めはなかなか点数が取れませんでした。

徐々に点数が上がっているので今後も頑張りたいです。』

 

嶋﨑

『公式や専門用語など覚えることが多く、理解するのにとても時間がかかります。

途中で諦めてしまいそうになりましたが、少しずつ努力し続けた結果、

今では合格圏内まで解けるようになりました!!

早い準備や他の問題と関連付けて考えるなど、

努力と工夫をすることで効率よく勉強出来ることを実感しました!!』

 

みんなで頑張ります!

農業工学科1年 【First Farm in HAKUYO】

初めまして!

農業工学科1年、ASAHIDAIGOです!!

今後、授業の様子やFarmについて楽しくお届け致しますヾ(≧▽≦)ノ

新参者のですが、よろしくお願いします!

 

 

今回の実習はトウモロコシ播種レタス定植です

 

初めての実習でみんな興味津々です

 

トウモロコシの播種は

気持ちを込めてしっかり鎮圧しました!

  

 

レタスの定植では

マルチの穴が小さいので破れないように植えるのが難しかったです

定植直後の苗は赤ちゃんのような柔らかさなので

しっかり鎮圧するのがポイントです

 

  

 

 

初めての播種・定植なので元気に成長してほしいです(^^)/

農業工学科1年 【学習活動発表会】

 『農業と環境』での野菜栽培を通してプロジェクト学習を行ってきました。

その内容を『農業と情報』の授業でパワーポイントにまとめたものを発表しました!

 

 自分たちでどの作物を栽培するか考えプロジェクトの内容、実施計画、播種から収穫までの栽培など

班のみんなと協力して頑張りました!!

 特に毎日の観察(Teamsの投稿)が意外と大変でした(>_<)

 

 発表会は工夫されたスライドがたくさんあり、緊張しながらも一生懸命に発表していました。

 

 遠藤「パワーポイントで活動内容をまとめることやみんなの前で発表することが楽しかったです。

    また、先生方やみんなに『表現力が豊か』と言ってもらえたことが嬉しかったです!」

   

農業工学科 【ボランティア ~Dive to 上欠沼~】

こんにちは!

農業工学科2年のゴウシです!

昨年11月、宇都宮市にある上欠沼の

ブルーギル駆除ボランティア』に参加しました。

1年生4名、2年生4名の計8名で活動を行いました。

   

沼の両岸から大きな網をみんなではり、魚を追い込んでいきます。

沼の中に入る人と両岸から網を引っ張る人に分かれました。

   

沼の中担当は

水が冷たい

深いところは胸まで水が来る

泥で足が埋まる

転んで泥だらけの場面もありました!笑

 

岸の担当は

100mを超える網を引っ張りながら進めるのはとても重かったです。

 

成果は・・・

在来種もたくさんいましたが、

ブルーギルを含めた外来種の多さにビックリ!!

当初は数える予定でしたが、

ざっと見て数千尾いたため断念しました。

  

 

 お昼には赤飯とけんちんうどんをご馳走になり、

冷えた体に沁み、とても美味しかったです。

  

こういった環境問題が身近なところで起きていることに驚きました。

今後も出来る範囲で色々なボランティアに参加していきたいです。

農業工学科1年 【建設業の新時代!】

キャリア形成支援事業において

本校卒業生の谷口 様、福井コンピュータ(株) 様、(株)コアミ計測機 様に

講話と測量機器の実演をして頂きました。

 

『これまで』『現在』『これから』の建設業について、

経験談や『ICT化』によって効率化された現場、

今後求められる知識や技術などを説明して頂きました。

普段学ぶことができない貴重なお話で、

難しいところもありましたが生徒からは『すごい』『おもしろそう』

と言った声が上がっていました。

感想

しおざわ

「最新の測量器械や技術はとてもすごかったです。

 スマホと連動したトータルステーションやドローン、

 3Dモデルの技術を知ることが出来ました。」     

 

 

 

 

農業工学科 【課題研究発表会】

農業工学科3年生が1年間の活動内容を1・2年生に発表しました。

3年生は緊張した様子でしたが一生懸命発表しており、1・2年生も真剣に聞いていました。

 

各班の活動内容は以下の通りです。

〇養蜂班 養蜂プロジェクト 養蜂箱の設計・製作

〇造園班 木枠プランター製作と和風庭園施工

〇竹班  竹の有効活用 竹製品の製作

〇施工班 土砂流出防止プロジェクト コンクリート擁壁の製作

   

  

 

感想

2年マツモト

 各班ともやりがいや難しさがあり、来年度の課題研究が楽しみになりました!

 また、イラストや写真を利用したパワーポイントがとても見やすかったです。

 

2年ヤマダ

 僕は竹班の発表が一番印象に残りました。

 竹でサッカーゴールを作るための設計図がとても大変そうでした。

 また、竹林の問題にも触れていて深刻なことを知りました。

 来年度は竹班で、活動していきたいと思いました。

 

3年タナカ

 木枠プランターは先輩の活動を参考に進めてきたので、スムーズに行えました。

 庭園を一から考え作ることで楽しさや、大変さがわかりました

 

3年アサノ

 1・2年生の前での発表は緊張しましたが、自分たちの活動を後輩に伝え、

 興味を持ってもらいたいと思い頑張りました!とても有意義な時間となりました!

農業工学科1年 【 ニンジンの大きさは変わるのか!? 】

こんにちは!ニンジン班のシュンタです!

僕たちは

『3つの区画において追肥の回数を変え、ニンジンの大きさと肥料の関係を調べる!』

という内容でプロジェクト学習を行いました

 

品種 『陽明五寸』

播種 『すじまき

 

間引き』 2回行った

1回目 播種から6週間後

2回目 1回目から3週間後

 

収穫  収穫のタイミングは地上に出ている部分が5cmくらいになったら

 

 

 

結果

左から追肥なし・追肥1回・追肥2回

以上のことからニンジンの大きさが追肥の回数によって変化することが分かった

 

 

感想

 ニンジンは栽培期間が長く、潅水や観察が大変だった

またたくさん収穫でき、プロジェクト学習も成功させられて良かった

 

農業工学科1年 【僕たちのミニFarm】

【 葉ねぎ日記 】

 葉ねぎB班   清水・三上・大房・小林・黒﨑

   今回、僕たちは冬の寒い時期にも育てることが可能な【葉ねぎ】を栽培することにしました。

 

実習内容

 間引きをするとしないとでは、見た目や味、収量に変化は出るのか。

 

結果         間引きアリ     間引きナシ

    30本収量    188g      115g

     総収量    656g     1390g

 

 味と見た目には変化はなかったが、収量には差が出ました。

 

感想

 プロジェクト学習を進めていくうちに 農作物への探求心が強まり、

 計画的に実行することができました。 収穫した葉ねぎは美味しくいただきました。

 

【 これが俺らの葉ネギだぜ!! 】

葉ネギA班のリクです!

僕達は葉ネギ栽培を通してプロジェクト学習を行いました。

 

内容  収穫時期を3回に分けた場合、味や食感に変化はあるのか

管理  播種、水やり、除草、間引き等

結果  味はあまり違いを感じられませんでしたが、食感には少し違いがありました。

   早い収穫は少し硬い  遅い収穫は少し柔らかかった

感想  葉ネギは乾燥に弱いので1回も忘れずに水やりをするのが大変でした。

    また、最初の頃は葉ネギの子葉と雑草が似ていたので間違えて抜かないように注意しました。

  

【 僕たちとカブの成長 】

こんにちは、カブ班です。

 

プロジェクト課題  『1番美味しい収穫時期はいつか』

 カブは収穫時期を過ぎると玉割れ・ス・根割れ、味が落ちてしまう

 本当なのか?!

 収穫時期を週ごとに区切り、味の評価・大きさ・重さ・色合いは

 どの週が良いのか、最も美味しいのは?を検証しました!

 

9月中旬 大カブは1条、小カブは2条で播種

9月下旬 1回目の間引き  発芽数が多く間引きが大変だった

10月上旬 2回目の間引き 間引きが遅くなってしまった

11月上旬 小カブの収穫 そこから1週間ごとに収穫

11月下旬 大カブの収穫 そこから1週間ごとに収穫

大カブは聖護院カブなので横長かと思いきや縦カブでした!!

  

結果   小カブは時期を遅らせると大きくなるが、根割れが多かった

     大カブも時期を遅らせると根割れ・スなどが多かった

     また、食味が落ちてしまうことが分かった!

振り返り

  間引きが少し遅かった

  収穫を区切る期間を短くしたほうが良かった

カブのように僕たちもまだまだ成長していきたいです! 

 

農業工学科1年 【ホウレンソウができるまで】

こんにちは!ユウタです!

僕たちホウレンソウ班の課題は

『播種時期を変えて収穫を同時にすると味は変わるのか』です!

種まき → 水やり → 間引き → 収穫

まず初めに種まきをしました。『すじ播き』をして覆土、

水で流されないように鎮圧をしました。

 

水やり 乾燥に弱いので最初の頃は毎日交代で水やりをしました!

 

苗が少し大きくなったら間引きをしました。

 

最後に収穫です!

みんなで協力してできました!

研究結果は・・・

普通が1番!!

農業工学科1年 【本当にやらなきゃだめですか?】

こんにちは!コマツナ班のソウタです!

私たちコマツナ班はプロジェクト学習として、

間引きをしたものとしないものの比較をすることにしました。

1学期から様々な野菜を栽培する中で何度も行った【間引き】

本当に間引きをしたほうが良いのか・・・

 

種まきは『すじまき』を行いました。

少し大きくなったら間引きをし、株と株にスペースをあけます。

手のひらくらいに大きくなったら収穫です。

収穫してみると間引きの有無で大きな差が出ました。

左が間引きしたもの

右が間引きをしなかったものです

また、間引きをしないと品質が良くないこともわかりました。

みなさんもコマツナを作るさいには

間引きをすることをおススメします!

農業工学科1年 【冬って感じですね】

こんにちは! どうもエンドウです。

11月になり寒くなってきました。秋というより、もはや冬ですね・・・

 

農工Farmではダイコンハクサイを収穫しました!

 

き根や、すいりのダイコンもほとんどなく立派に育ってくれました!!

こちらは紅三太というミニ赤ダイコンです!

見た目がサツマイモに似ていてビックリしました( ゚Д゚)

漬物にして美味しくいただきました!

 

ハクサイはプチヒリという品種のミニハクサイ

中にはミニなのに大きいものも・・・

寒くなると鍋が恋しくなりますね。

 

通常サイズのハクサイももうすぐ収穫なので楽しみです。

 

農業工学科2年 ダメ!絶対!!

 農業工学科2年生がインターンシップ(10/30~11/2)に向けての安全衛生教育の講話を受けました。

 生徒によって、体験業種は違いますが、ケガや事故はあってはなりません!

 そのためのルールやマナー、ヒューマンエラーについてお話を頂きました。

 

【危険を予想する努力】

【危険を忘れない努力】

【危険から自分を守る努力】

安全第一!インターンシップ頑張っていきましょう!!

  

 

 

農業工学科1年 【Farmの管理と・・・収穫!!】

こんにちは!ゆうきです!

 

播種や定植をした苗があっという間に大きくなってきました!

今回はダイコンの土寄せや、各ミニFarmの管理を行いました。

ダイコンの土寄せではジョレンという道具を使い、

通路の土を削ってダイコンの畝にかぶせました。

葉っぱや芽に土がかからないようにしたり、

土を寄せすぎて根が露出しないようにしたりと大変でした。

 

 

各ミニFarmでは間引きをしたり、土寄せをしたり、追肥をしたり・・・

みんな自分たちで考えて実習を行っていました。

  

 放課後にはレタスとミズナ(初)とカラシナ(初)収穫をしました。

大量でしたが、みんなで楽しく収穫出来ました

農業工学科1年 【2学期もFarmが始まりました】

こんにちは!こうせいです

2学期最初の実習でダイコンの播種とハクサイの定植を行いました!

 

ダイコンは『YRくらま』と『紅三太』、ハクサイは『黄ごころ85』と『プチヒリ』という品種です

 

播種も定植も1学期に行っていたのでスムーズに実習!

かと思いきや

ハクサイの苗を取り間違えるハプニングがありました(>_<)

 

 また、2学期はそれぞれが作りたい野菜ごとにグループになり、

プロジェクト学習を行います

キャベツ・ブロッコリー・葉ネギ(A・B)・ホウレンソウ・コマツナ・ニンジン・カブ

 

 今回は各グループが播種や植え付けを行いました!

私はカブ班で『聖護院大丸蕪』と『金町小蕪』の2品種を播種しました

 

みんなで相談しながら・・・

予定していた『点まき』から『すじまき』に変更

無事に育つことを祈るばかりです・・・

 

 今回はたくさんの品種を播種・定植できて楽しかったです

また各グループが相談しながら一生懸命実習をしている姿が印象的でした!

 全ての野菜が無事に育つよう、みんな!頑張ろう!!

 

それではまたお会いしましょう

 

農業工学科1年 【Farmの準備やりました!】

こんにちは!

そうたです

今回は2学期Farmの準備をやりました!

『管理機』を使ってを作りました。

 

 畝のあたまを均し、種を蒔く場所・定植をする場所に印をしていきました。

 

 2学期は8つの班に分かれて7種類の野菜を栽培します。

その他、僕たち7名でカラシナやミズナ等、多くの野菜を栽培していきます。

2学期も頑張りますので今後の投稿をお楽しみにして下さい!

農業工学科2年 残暑に負けず実習だ!!

こんにちは!

農業工学科2年生です。

9月なのに猛暑や真夏日・・・

それでも僕たちは久しぶりの実習を元気に行いました!

 

  

 

1学期に作ったテストピースで圧縮強度試験

断面積を求め、試験機にセットし測定

圧縮しすぎると・・・『ボンッ!!!』

テストピースが砕け散りました

 

  

セオドライト(角度を測る器械)の据え付けと測定

整準と求心(水平と測点と器械の位置を合わせる作業)が難しい

10分経っても据え付けられず・・・

でも練習しているうちに早い生徒は2分くらいで出来るようになりました!!

 

残暑は続きますが2学期も事故・ケガなく頑張っていきます!

環境科学部の生き物調査(農業工学科)

生き物調査

 令和5年8月26日(土)上籠谷町江川流域(宮田橋付近)にて生き物調査を実施しました。

 「こもりやグリーン倶楽部」主催のもと、上籠谷地区の小学生、保護者、白楊高校生と総勢100名以上の方々が協力し、田んぼや流域、水中に生息している様々な生き物を見つけて、観察することができました。キバチ(準絶滅危惧類)、ウグイ、オイカワ、ヤマトヌマエビ、カワムツ、タガメ幼虫(絶滅危惧II類)、コオイムシ(準絶滅危惧類)、コオニヤンマ幼虫、トウキョウダルマガエル、ヒドジョウ(改良品種の黄色いドジョウで、幸せを運ぶドジョウとも呼ばれる)など珍しい生き物も見つけることができ、子どもたちは興味津々に観察していました。また、調査後は、小学生と高校生で流域の生き物マップを作成し水環境保全への関心を高めることができました。身近な場所で様々な生き物たちが生息・生育していることを知り、生物多様性の保全につなげていければと思います。

   

   

  

   

   

 

農業工学科2年 【 栃木の魅力 】

今回は農業工学科の2年生が

栃木県庁の農村振興課の方から『グリーンツーリズム』についての講話を頂きました。

グリーンツーリズム』とは農山村地域において自然、文化、人々と交流し、

都市と農村の交流による農村地域の活性化を図る活動のことです。

講話後のグループワークでは

栃木県の「食べる」「観る」「買う」「体験する」「泊まる」は何があるかを

みんなで考え意見を出し合いました。

 

栃木の魅力地元の魅力を再確認する良い機会になりました。

 

 

 

農業工学科 【1年 レベルを使いこなして測量技術のレベルアップ】

こんにちは! こうせいです。

今回は『測量』の授業でレベルという器械を取り扱いました。

レベルとは高低差を測る器械で、レベル・三脚・標尺という器具を使って測量します。

 

      これはレベルが水平になるように整準(調整)をしている様子です。

据え付けが終わったらレベルをのぞいて高さを見ます。

実際にはこう見えています ↓ ↓ ↓

 

みんな苦戦していましたが、頑張りました!

 

みんなでレベルアップだ!!

農業工学科 【測量士補試験 in東京大学】

農業工学科の2・3年生が5/21(日)に測量士補試験を受験してまいりました!

会場はなんと東京大学!!

 

これまで授業はもちろん、休み時間や放課後、自宅学習に励む生徒も多数いました!

この後、自己採点を行い確認し、結果を待ちたいと思います。

 

長期間、また中間テスト期間で大変な中

お疲れ様でした!

 

 

農業工学科1年 【 Farmの記事がたまってます ・・・4つほど(>_<) 】

こんにちは!

こうせいそうたせつきです!

 

中間テストがあったため、伝えたい記事が溜まってしまいました

今日はまとめてご紹介します

いつもより長くなりますが最後までお付き合いください!

 

ある日・・・

1学期に栽培する全ての野菜の播種や定植が終わりました!!

 

Farm  ・トウモロコシ黄色の2種類) ・ジャガイモ

ミニFarm  ・レタス ・赤キャベツ ・カボチャ

ミニミニFarm  ・ズッキーニ ・ピーマン ・甘トウガラシ

       ・オクラ ・赤レタス ・茎レタス

以上を栽培していきます! お楽しみに(^o^)丿

  

  

 

ある日・・・

ジャガイモの除茎土寄せを行いました。

除茎は複数の芽(茎)を元気な2本に残し、他の芽を抜きました。

 

土寄せは立鎌を使って畝を大きくしました。

どちらも残す芽や根を傷つけないように行いました!

 

最後は畝がキレイになったので嬉しかったです。

 

 

ある日・・・

夏の暑さをしのげるグリーンカーテンを作るための土づくりを行いました!

農工のみんなには内緒でしたが、こちらは放課後に僕たちがやりました㊙

腐葉土と鹿沼土、培養土などを混ぜ彼ら(植物)にちょうどイイ土を作りました。

土を運んだり混ぜたり、重労働でかなり足腰に来ましたが

先生の力をかりずにやり切りました!!

 

僕達の影の活躍もあり、授業ではスムーズに

ツルムラサキとゴーヤを定植することができました。(^^♪

 

ある日・・・

カボチャの2本仕立て、白いトウモロコシとツルムラサキの間引き、除草

レタスの収穫をしました!!

 

間引きは慣れたものでテキパキ行っていましたが、

久しぶりの実習で忘れていた人もいる印象でした。

 

カボチャの2本仕立てはとにかく難しかったです(>_<)

ICT活用ということで、各自のスマホで先生のお手本の写真や動画を撮って、説明を聞きました!

子づるの見極めが難しく、どのつるを切ればいいのか分からず

混乱していましたが、質問したり協力したり、なんとかやり切りました!

 

除草は自分のエリアはもちろんのこと、キレイな農工Farmを目指して

みんな頑張っていました!

そんな姿を見て、おの先生が『みんなかわいいな~』とつぶいやいていたそうです!(笑)

 

そして初めての収穫!!

みんな楽しそうに、嬉しそうに収穫していましたヾ(≧▽≦)ノ

 

 最後までご覧いただき、ありがとうございます!

 

 

農業工学科 【 目指せ!! 】

5/21(日)に行われる測量士補試験に向けて

農業工学科の2・3年生が頑張っています!

 

模擬試験と復習の繰り返しで徐々に点数が上がってきました。

タブレットを使用して解説を見たり、友達に教わったり、

先生方に質問をして学習をしています。

 

試験日が中間テスト期間ということで、テスト勉強も大変ですが、

合格目指して頑張りましょう!!

 

 

農業工学科1年 【今年も始まるミニミニFarm】

こんにちは!

農業工学科1年のこうせいそうたです。

そして、初めまして!しゅんたです!!

 

前回は授業の様子をお伝えしましたが、

今回は放課後に行ったミニミニFarmの様子をお伝えします。

 

今回はズッキーニの定植とピーマン甘とうがらし鉢上げを行いました。

鉢上げというのは連結ポットという小さなポットで育てた苗を

普通のポットに初めて植え替える作業です。

ポットからポットへサイズを大きく植え替えていく作業を鉢替えと言うそうです。

作業は似ていますが目的が全然違うのでご注意です!

 

 

ズッキーニの定植はカボチャやレタスと同じ方法で上手に植えることができました!

ただ、ズッキーニの株間(株と株の間隔)は100cm!!

レタスは30cm

カボチャは60cm

作物によってこんなに違うんだなと感じました!

 

これから暑くなるので潅水をしながら成長を楽しみに見ていきたいと思います。

今後の更新にもご期待ください!

 

農業工学科1年 【僕たちがお届けします!】

みなさんこんにちは!

そして、初めまして。農業工学科1年こうせいそうたです。

今まで見る側だった僕たちがこれからは伝える側になるということで

緊張しております。

授業の内容やみんなの笑顔を届けられるよう頑張りたいと思います。

 

 今回は盛りだくさん!

じゃがいもの植え付け、茎レタス赤レタスの定植、カボチャの定植を行いました。

 

定植は前回の授業で行っていたので、スムースに行うことができました。

  

 

じゃがいもの植え付けは初めての作業で苦戦しましたが、

たねいもの向きや覆土の厚さに気を付けて植えつけることができました。

  

 

レタスは前回と違う品種で色々な種類があることに驚きました!!

カボチャは1つの苗から4個も収穫出来るそうで4人1組で管理をしていきます。

 

まだ始まったばかりですが、今から収穫が楽しみです!

今後の更新にもご期待ください!

農業工学科 『今年もFarmが始まりました!!』

みなさん こんにちは! 農業工学科です

 

今年も農業工学科ではお馴染みの『Farm』

1年生の【農業と環境】という授業で育んでいきます

 

『Farm』をご存じない方は是非、昨年度以前のHPをご覧ください!

『Farm』では生徒が様々な作物を栽培していく中で知識・技術はもちろん

協調性や積極性など、さまざまな力を育んでくれます

そしてなんといっても生徒の笑顔がたくさん見られる授業です!

 

今回は早速、トウモロコシの播種とレタスの定植を行いました

難しい作業ではありませんが、初めてのことで緊張した様子でした

実習の中で『播種と定植の違い』を学びました

 

  

今年度も生徒が授業の様子をHPに掲載しますので

ご期待ください!

農業工学科 【課題研究発表会】

3年生による【課題研究発表会】を行いました。

各班とも1年間取り組んできた活動をパワーポイントにまとめ、わかりやすく発表をしました。

3年生は少し緊張した表情で発表し、1・2年生はメモを取りながら真剣な表情で聴いていました。

 

各班の活動内容は以下の通りです。

環境班 里山再生プロジェクト

竹班  竹の有効活用 放置竹林解決について

用法班 養蜂プロジェクト

造園班 とちぎ国体用の木枠プランター製作と庭園施工

 

 

発表後には2年生からたくさんの質問がありましたが、

3年生も丁寧に答えていました!

お疲れ様でした!!

 

 

農業工学科・1年生【キャリア形成支援事業】測量の最新技術について

  1年生のキャリア形成支援事業として、栃木県測量設計業協会のご指導の下、

測量の最新技術についての講義とUAVの飛行体験などを行いました。

UAV(Unmanned Aerial Vehicle)とは、日本語に訳すと無人航空機、

いわゆる『ドローン』などのことです。

    

 

 実習はUAVの自動飛行を実演していただいたり、

手動飛行の体験をさせていただいたりしました。

 

 自動飛行では豊郷地区の測量チームにリモートで画像を送ってもらい、

こちらの指示に従ってドローンを飛行していただきました。

 また、校内では写真測量を実演、白楊高校の地図データを作成していただきました。

 

 

 手動飛行は体育館の中で、上下・前後左右・旋回の操縦を行いました。

初めは急発進などハラハラしましたが、2回目以降はゆっくり安定感のある操縦ができました。

 

 

 UAVは今後、各産業で発展していくであろう技術だそうです。

僕達も実際に見て、操縦することで身近に感じることができました。

 今後の学習活動や進路活動に活かしていきたいです。

 

 最後に、お忙しい中ご指導いただきました栃木県測量設計業協会の皆様、

本当にありがとうございました!!

 

【農業工学科】 1年 Farm 秋の初収穫!!

みなさんこんにちは!

やっと秋の収穫をお伝えする時が来ました(^o^)丿

今回はコマツナカラシナです。

コマツナ          カラシナ

   

 

どちらもたくさん収穫できましたヾ(≧▽≦)ノ

初めてのカラシナ

茹でると紫色の汁が(;'∀')

これはカラシナの成分で問題ないそうです!

ポン酢によく合い、ほんのり辛みがあってシャキシャキな食感が

美味しかったです!!

  

美味しそうだな~

食べるのが楽しみだぜ!の写真

 

 今後も収穫が続きそうです。

次回の投稿もお楽しみに!

【農業工学科】 1年 キレイなFarm

こんにちは!2学期のミニFarmリーダーを務めます、ふくだです。

今回はダイコンの間引きとダイコンハクサイの土寄せをしました。

ダイコンの播種をして3週間が経過し順調に大きくなっています。

2粒播きをしたので、より元気な苗を残せるようにみんな時間をかけて悩んでいました。

 

次に土寄せです。

先日の大雨などの影響で畝(うね)が崩れてしまっていましたが、

みんなが協力して高さや幅をそろえたのでキレイな畝に(うね)になりました!

 

  

立派なダイコンハクサイになるのが楽しみです!!

【農業工学科】 秋野菜の播種

こんにちは!のがみです!!

今回はダイコンの播種とハクサイの定植を行いました。

1.ダイコンの播種
ダイコンが大きくなったときに列(畝)が真っ直ぐになるよう
事前にさしておいた割り箸を目安に2粒播きました。

指の第1関節くらいの深さに播きました。

2.ハクサイの定植
株の中心や葉に土がかぶらないよう気をつけました!

ハクサイ『僕たちは土が被っていると光合成が出来ないんだ』


2学期も観察をしながら植物の声に耳を傾けていきたいです。

【農業工学科】 1年測量  難題!!

こんにちは!
久しぶりの測量実習でみんな気合いが入ってます!!

皆さんは角度の単位をご存知ですか?
中学校までは『度』を学習していたと思いますが、
角度には『度(゜)、分( ′ )、秒( ″ )』があります。
1度の1/60が1分、1分の1/60が1秒です
・・・難しくないですか?

今回は角度を測ることが出来る機械、『セオドライト』の据え付けを行いました!
初めて見る機会で初めはあたふたしていました。笑


セオドライトにはたくさんんのネジがあり、名前を覚えるのが
大変でした。


整準(機械を水平にする)と求心(測点に機械を合わせる)
据え付け完了

【農業工学科】 一からFarm作り

こんにちはー!!
2学期のミニFarmリーダーを担当するふくだです!

今回はマルチング播種を行いました。

マルチングには次のような効果があります。
・地温調整・土壌水分の蒸発防止・雑草の発生防止などなど

授業みたいで素晴らしいよ!
これから定植をするインゲンレタスカリフラワー等のステキなお家が出来ました。


次に播種を行いました。
播種はお手のもの!
今回は初めてのマルチ張りで時間がかかりましたが
真っ直ぐキレイに張れたので達成感!!
先生も驚きの出来でした!
美味しい野菜の収穫が楽しみです。

【農業工学科1年】 残暑に負けず

こんにちは!
はやの・ふくだ・むろです。
みなさんは夏休みを満喫できましたか?
僕たちは部活にFarmに遊びに宿題に・・・
とっても満喫しました!!

2学期のスタートにこちらの緑が出迎えてくれました!

何かわかりますか?
僕たち農工1年で作ったグリーンカーテンです。
ゴーヤとキュウリをタネ播きから育て、この暑い夏にも負けずに
こんなに大きくなりました!!

大きいだけでなくとっても美味しかったです!

2学期も農工Farmはアツく盛り上がりますのでご期待ください!

【農業工学科2年】 初めてのコンクリート!! 

皆さんこんにちは!
農工2年のそうまです!よろしくお願いします。

今回は『圧縮強度試験(コンクリートの強度を計る試験)のための
テストピース(コンクリート)を作りました!

コンクリートは砂利・砂・セメント・水を混ぜてつくります。

混ぜたコンクリートのスランプ試験も行いました!
スランプ試験とはコンクリートの硬さを測定する試験です。
 

次にモールド(テストピースの型枠)にコンクリートを流し込みました。

丈夫なコンクリートを作るために突きまくったり、叩きまくったり・・・
 
これは中の空気を抜くためです。


この後は表面をセメントペーストで仕上げ、乾燥・水中で養生し、28日経過すれば完成です!

2学期はこのコンクリートで圧縮強度試験を行います!
丈夫なコンクリートが出来ますように!!

【農業工学科】 1年 ジャガイモだよ!!

久しぶりのFarmの投稿は待ちに待ったジャガイモの収穫について


茎が枯れ始めると収穫のサイン(^-^)g""


これは何でしょう!?

むらい『何ですか!?』
先生『ジャガイモの実だよ!』
むらい『え!?これを食べるんですか!!?』
先生『・・・。』
むらい『・・・ジャガイモは土の中だ!!


Mくん『ミニトマトみたい!!』
先生『・・・。』
Mくん『・・・トマトと同じナス科だ!!

気を取り直して実習!!
まずは茎を切ってキレイに片付け
 

キレイになった株元をケンスコで掘る!
 

大きいジャガイモがたくさん
 


1学期も間もなく終わり!
最後まで怪我無く楽しく頑張ろう!!

【農業工学科】 課題研究・造園班 『番外編』

こんにちは!
造園班のせきぐちです。
前回の記事でも紹介したとおり、庭造りを行っています。→前回の記事

ところで・・・
今年はとちぎ国体が開催されるのをご存じですか?
とちぎ国体の草花装飾の一部を農業高校が担当します!
僕たちはそのプランターの木枠を、廃材を利用して作り寄贈することを考えました!!


今日はその様子を紹介します!

プランターのサイズを測り廃材を切り出していきます
 

丸ノコという機械を初めて使いました!
便利で簡単に切れましたが、
最初は刃の回転が速く音も大きくてビックリしました!!
 

切った木材の表面を電動ヤスリで磨きました


木材をビスで組み立てていきます


最後に防腐剤を塗りました
 
ニオイがとても臭かったですが、味があるカッコイイ色になりました!

とちぎ国体が無事に開催されますように!!

【農業工学科】 課題研究 Team Bamboo

こんにちは!
リーダーのやのです!
私たちは『放置竹林』の問題について取り組んでいます。

今回は竹の有効活用としてベンチと竹灯籠を作るために『放置竹林』に向かいました!
少し雨が降る中でしたが、みんな頑張って切り出しました!!
  

切ってきた竹は米ぬかを使って洗いキレイに仕上げました!


竹は硬く、まっすぐに切るのが大変でした。


より良い『放置竹林』の活用が出来るよう頑張っていきます!!

【農業工学科】 課題研究・造園班 ランマ!!

こんにちは!  こだちです。

前回、先輩方の庭園を解体しました→前回の記事

今回は整地を行いました!


『ランマ』という振動をあたえて地盤を固める機械を使いました!


ランマは重たく上下に揺れるので倒れないように注意しました。


最後はふうじが仕上げ!!

初めての経験で楽しかったです。

【農業工学科】 水準測量!

こんにちは!
今回はわたくしのえるが記事を担当します。

今回はレベルという機械を使った実習を行いました。
レベルとは高低差を測れる機械です!
 
まずは据え付け


整準をしている様子です!
 
整準とは機械を水平にする作業です。

そして実際に高さを見てみましょう!
視準(しじゅん)=高さを見る!


視準!
  

視準!

ベストショット!!


                       
誤差のない精度の高い測量が出来るよう、頑張って行こう!
以上のえるでした

【農業工学科】 Farmの成長!

どうもみなさんこんにちは!
せいな”2度目の投稿です!



今回はエルバステラ(イタリアの葉物野菜)の定植
教育実習生の溜池先生も興味津々!


マスク越しでもわかるステキな笑顔で実習を見守ってくれました!!

 
これは自分が植えたジャガイモの生育具合を確認中・・・
茎や葉の大きさ、色を確認しています。



除草(草むしり)も頑張っていました!!

おつかれさま!!

【農業工学科】 ゲットだぜ!!

どうもむろです!
最近、雨が多くなってきて気分が落ち込んでいます
野菜たちの日照不足も心配です!

今回は久しぶりにFarmで実習を行いました。
ミニトマトのわき芽かき


わき芽は葉のつけねから伸びる芽のことです。

つぎにエルバステラの苗を植えました。

「エルバステラ」という野菜を初めて聞いたので調べてみました!
イタリア語で「星の草」という意味。
英語では「鹿の角」という意味だそうです。


わからないことを自分で調べる…。素晴らしいですね!

すくすく育つことを願って水をあげました。

テスト期間があり久しぶりの実習のため
やることがたくさんあって大変でしたが楽しかったです!

今日のベストショット!!


初めてキュウリを収穫しました!

次回もお楽しみに!!

【農業工学科】 3年生の登場です!!

測量士補試験が終わり、3年生の実習が本格的に始まりました。
今回は『課題研究』の授業で造園班のリーダーを務める
こもりが紹介します!

今年度、新しく庭を作るため先輩方の庭園を解体しました。


石はとても重く、4人がかりでも取り出すのが大変でした
 

コケが痛まないように慎重に取り出しました


先輩たちに負けない、ステキな庭園を作れるよう頑張りたいです!
 

【農業工学科より】  This  is 『ベストショット』

どうも みなさん こんにちは☺
むろです!

今回は「測量」の授業で平板測量の実習を行いました。
測量を行うための準備作業『据え付け』を2分以内に行うテストをしました!

各班とも協力して作業しました。


次に『定位』。
方向を合わせ、距離を測って測点を図上に決める作業です。



本日のベストショット!!



【農業工学科より】 Farmの管理 

どうも皆さんこんにちは☺
のがみです。

初めにパプリカとブロッコリーの植え付け
いつも通り、優しく丁寧に植えました!





パプリカブロッコリーが喜んでいそうですね!

次にキュウリを誘引するためのネットを張りました。
ポイントはネットをひし形◇にすることです。
なぜかというと

 
つる性の植物はからみやすくて伸びやすくなるそうです。

いかがでしたか?
これからもFarmの成長記録に乞うご期待!!






【農業工学科より】  ひといき・・・

最近、生徒たちがたくさん記事を考えてくれて
ホームページの更新が忙しくなっています・・・(^▽^;)
嬉しい悲鳴です!笑

毎年のことですが1年生の農工Farmが充実しすぎて
農業経営科よりたくさんの種類の野菜を育てています
農工は野菜を育てる学科なのか・・・

否!!

農工Farmは1年生の『農業と環境』という授業の一部にすぎません

農業工学科の2・3年生は5/15の〖測量士補試験〗に向けて
日々、勉強しております!
その頑張りを写真などでお伝えできないのが残念(>_<)


ラストスパート!みんな頑張ろう!!





【農業工学科より】 ミニFarm

今回は、せいなが紹介します!


今回はキュウリとナスとトマトを植えました!
みんな暑い中頑張りました!

先日、播種したトウモロコシが2週間でこのくらい育ちました!
これからの成長が楽しみ~

【農業工学科より】 先生は感動しました!

農業工学科1年生の7人が『農業と環境』の授業準備を放課後に手伝ってくれました

それぞれ、部活のたまの休みや、面談の合間に時間を作ってくれました!!


記事も書いてくれたのでご覧ください。

 

 

今回はグリーンカーテン用の用土をプランターに入れました!

 

初めてリヤカーで運搬  けっこう重かったです・・・。

 

準備が整いました!

 

授業が楽しみ

 

その後・・・

 

ミニミニFarmで青ジソの播種をしました

 

青ジソの種が思っていたより小さかった!!
 

 委員長は忙しい中、制服で登場~
そして授業で植えたジャガイモと播種したトウモロコシの芽が出てました

 

早く大きくなってくれ~

 

今回の記事はつぼやまむろじんが担当しました!

そして一緒に実習をしたのはいしざき(委員長)はやのまつもとかえででした!!

 

みんな!本当にありがとう!!

【農業工学科より】 初めてです!

入学して初めて『測量』の実習を行いました。

地形や地物を測定する平板測量にチャレンジしました。

 

↓こちらは道具をセッティングする《標定》という作業


「初めての実習で緊張するな~」



「自分でやってみるとわからないな~」

 

しかし先生方のアドバイスや、班の友達との協力で上手に《標定》することが出来ました!

      

今回は、おのこんのやまだゆざわで紹介いたしました!


次は測量スキルと投稿スキルをさらにアップして投稿しますので、是非!見てください

【農業工学科より】 ミニファームも始めました!

こんににちは!
じんです!つぼやまです!

放課後に【農業と環境】の授業準備(ミニFarm)のお手伝いをしました。

ミニFarmは班ごとに作物を選択し栽培します。
今回はこちら!


ズッキーニ
、レタスは『マノア』・『ダンシング』の3種類の種を播きました。


めっちゃ腰が痛くなりました!
 

次回もお楽しみに!!

【農業工学科より】 わかりますか?


これがトウモロコシの種だとわかった方は物知り!

他学科の記事でも紹介されていましたが、僕たちは初めて見たのでビックリ!!
種が赤かったのです!
これは病気などから種を守るためにコーティングされているそうです。

トウモロコシが元気に芽を出してくれるようお祈りしました・・・


今回の記事はじんつぼやまが担当しました!
次回の記事も僕たちが担当しますのでよろしくお願いします!!



農工Farmだよ!全員集合!!

今年度も始まります!

何が?って《農工Farm》がです!


ご存じない方は是非、農業工学科の過去の投稿をご覧ください

 

今年度も1年生の【農業と環境】という授業で色々な栽培にチャレンジして、

たくさんの作物と笑顔を収穫していきたいです!

 そして今年度は生徒自ら記事を考え、アップしていきますのでご期待ください!

 
記念すべき初回は私たちが立候補!

温かい目でご覧ください☺

 じん・ふくだ・のがみ・たきた

夏の収穫への第1歩、41人の物語が始まります。

 

ジャガイモの植え付けをしました。

種芋を5~10cmの深さに植えたら、覆土(土をかぶせること)をしました。

 

福田「今日は初めての【農業と環境】の授業で緊張した!!

   でも、先生方が分かりやすく教えてくれたから簡単にできた!

   すくすく育ってくれると良いな~」

これから愉快な仲間たちの記録に

乞うご期待!!

農工【課題研究発表会】 珍しいね!笑

3年生が課題研究で活動してきた内容を
1・2年生に発表しました。
発表内容は以下の通りです。

造園班 日本庭園の施工
施工班 盆栽置き場の舗装工事
水利班 水車での発電
環境班 棚田の再生活動

各班の代表者たちは緊張した様子でしたが
一生懸命発表していました。
いつも元気な生徒が珍しく声が小さくなって
先生にツッコミを入れられる場面もありました!笑
1・2年生がたくさんの質問をしていましたが
丁寧に答える様子もステキでした(o^^o)

 
 
 

農工1年【農業と環境】第1回 スマイルフォトGP

農工Farmでとれたステキな写真の中からグランプリを決める
【第1回 スマイルフォトGP】を開催しました!
下記のノミネート写真の中から
農工1年生が投票により選びました。
日頃の観察や管理実習など大変なことも多かったけど
その分、収穫の喜
びも味わうことが出来ました\(^_^)/

ノミネート写真
      

いかがでしょうか?
どれもステキな写真ばかりですよね(o^^o)


そして栄えあるグランプリに輝いたのは・・・




















ニンジン班の写真でした!!!
ニンジン班は先日やっと初収穫にいたり
これから収穫祭りになる予定です!(^^)!

楽しかった農工Farmも残り数ヶ月となりました。
寂しいですが、来年迎える新入生のために
片付けや準備をしっかりして、
より良いFarmにしましょう!

そして農工1年生も今まで以上に
専門的な知識や技術の習得、
様々な資格取得にチャレンジしていきましょう!


 

農工1年【農業と環境】 先生!何ですかこれは!?


先生『カリフラワーだよ。毎日の観測してなかったの?』
担当生徒『・・・すいません。ずっと忘れてました(>_<)』

それはさておき
今回はバイオレットクインという品種を収穫しました!
観察を忘れていたため、葉っぱなどの大きさにまずビックリ!(゜д゜)

中の色を見てさらにビックリ!(゜д゜)(゜ロ゜)

ビックリの後は良い笑顔を見せてくれました!
先生『熱を通すとどうなるかは宿題としてレポート提出です!』
生徒『ハイ(^^)/』
返事はよろしい。今度は忘れないように!笑


今回はその他に、キャベツとニンジンも収穫しました。
どちらも寒さに当たると甘くなるらしいので、
毎週収穫をして、変化を調査していきましょう!
今回もたくさんの良い笑顔を見せてくれました(o^^o)
 

農工1年【農業と環境】 どっこいしょ!!

今日はダイコンの収穫!!
野球部の山口君が挑戦!

うんとこしょ!
抜けない・・・

ん”~
抜けない・・・

どっこいしょ!!

やっと抜けました!!

立派に育ったダイコンは抜くのが大変でした(>_<)
授業も部活も頑張ってもっと簡単に収穫出来るようになりましょう!(^^)



今日もイイ笑顔が収穫出来ました!



農工1年【農業と環境】収穫祭りだ~

2学期の農工Farmもいよいよ収穫の時期を迎えました。
今回はミニハクサイとリーフレタスとホウレンソウの収穫を行いました。
ミニハクサイは軟腐病という病気になってしまったものもあり、外葉や軟腐病の葉を取り除くとミニハクサイがさらに小さくなってしまうものもありました(>_<)
それでも生徒たちは楽しそうに嬉しそうに収穫していました。
ミニFarmではリーフレタス班とホウレンソウ班が先陣をきって収穫です。
今回のミニFarmは自分たちで作物を調べて播種から栽培してきたのでいつも以上に嬉しそうに収穫をしていました。
今後も各班の管理や収穫が続いていきます。毎日の観察も含めこれからも頑張って行きましょう!(^^)!

  

農工1年【測量】高低差を測れるようになりました!

測量の実習ではレベル(水準測量)という高低差を測る機械の使い方を学んでいます。
据え付けにも慣れ、観測の早さと丁寧さがまし、正確な水準測量が出来る生徒が増えてきました(^_^)v
難しい実習ですがみんな諦めずに頑張っています!中には苦戦している生徒に優しく教えている生徒がいました(o^^o)

  

農業工学科 芽が出ました!!

昨年度、当時3年生の授業でナンテンの播種(種まき)を行いました。
ナンテンは発芽までの期間が長いため、本当に発芽するのか心配でしたが、
やっと芽を出してくれました(*^O^*)
ありがとう!卒業生!(^^)!

時間はかかりますが、来年、再来年には立派な苗木になってくれるでしょう!

 

農工1年【農業と環境】早く大きくなぁれ(*^O^*)

今回はダイコン・ハクサイ、ミニFarmの追肥を行いました。もちろん除草も!
また、土の中の酸素を増やすために土寄せも行いました。
最近は野菜たちの成長が早くなってきていて、毎日の観測も楽しみです。
中間テストが終われば収穫が待っています!収穫を楽しみに、勉強も頑張りましょう!(^^)!
  

農工2年【総合実習】施工班・測量班・コンクリート班

2年生の総合実習では施工・測量・コンクリートの3班に分かれて実習を行っています。
施工班は棚田の整備で使用するコンクリートますの打込み(コンクリートを流し込む)を行いました。
測量班はトータルステーション(距離や角度を測る機械)の据え付けと距離の測量を行いました。
コンクリート班は圧縮強度試験(コンクリートの強さをはかる試験)を行うためのテストピース(コンクリート)を作りました。

各班とも専門的な実習で悪戦苦闘していましたが、協力したり教え合ったりしながら頑張っていました!
コンクリート班
  

測量班
  

コンクリート班
  

農工1年【農業と環境】間引き・ICT教育

今回はダイコンと各ミニFarmの間引きや追肥を行いました。
間引き作業は慣れたもので、良い苗を1本に残したり混んでいる株間を広げたりしました。
 
また、2学期は毎日の観察を『Teams』というコミュニケーションツールで行っています。
各ミニFarmでチームを作り、スマホで撮影したミニFarmの様子をアップするという流れです。
生徒は使い慣れたスマホということでステキな写真をアップしてくれています。
下の写真はその一部です。


農工1年【農業と環境】農工Farm 播種&植え付け完了!!

今回はリーフレタス班とブロッコリー班が植え付け
ホウレンソウ班が播種(種まき)2回目
ニンジン班が間引き
残りの班でミニミニFarmとプランター栽培の播種&定植
と盛りだくさんの実習を行いました。
残暑の中でしたが、気を使いながら実習を出来る生徒が増え、予想以上に早く実習が終わりました。ただ、苗の列が曲がっているのは愛嬌ということで・・・(笑)f^_^;)
2学期はなんと『13種類』の野菜を栽培します。管理は大変ですが今から収穫が楽しみです!
 
 
 

農工3年【課題研究】土木施工班 洗い出してみる

盆栽園の舗装工事を、洗い出しというコンクリートの表面に砂利などを露出させる方法で行う予定です。とても難しく技術が必要とされる方法なので何度も試行錯誤しています。そのおかげで、だんだんと仕上がりが良くなってきました。
もう少し、練習をして実際の舗装工事がうまくいくよう頑張りたいです!
 
 

農工1年【農業と環境】雨にも負けず!

2学期の【農業と環境】の実習が本格的に始まりました。
今回はダイコンの播種(種まき)とハクサイの植え付けを行いました。
また、各ミニFarmの管理を行いました。
雨がパラパラ降り、しかも短縮授業ということで大変でした。
しかし、生徒たちは休み時間返上で一生懸命実習を行いました。

2学期もみんなで協力して頑張るぞー(*^O^*)

 

農工1年【農業と環境】農工Farm再開!!

間もなく2学期が始まると言うことで、農工Farmでは秋冬野菜の準備が始まりました。
2学期は全員共通でハクサイとダイコン、ミニFarmではニンジン・ホウレンソウ・カリフラワー・リーフレタス・キャベツ・ブロッコリーを栽培予定です。
2学期のミニFarmは自分たちで秋冬野菜について調べて何を作るか決めました。
今回は播種を行いました。
2学期もおいしい野菜とたくさんの笑顔を収穫出来るようみんなで協力して頑張りましょう!(^^)!
  
  
  

農工1年【農業と環境】トウモロコシと笑顔!

農工Farmはいよいよ1学期最後の収穫となりました。
1年生は最初の頃の実習に比べて周りへの気遣いや実習での協調性などたくさんの成長を見せてくれました。まだまだメリハリがつかず注意をうけることもありますが、収穫の時には毎回ステキな笑顔を見せてくれました(*^-^*)
2学期はどんな作物を作るでしょうか・・・。すでに自分たちで調べたり相談したりと準備が始まっています。2学期も農工Farmの様子とみんなの笑顔をお届けしますので楽しみにしていてください!(^^)!
 

農工1年【測量】水準測量・レベル

長梅雨の影響でなかなか実習が出来ませんでしたが、久しぶりの測量実習を行いました!
座学で学習していた水準測量(高低差を求める測量)の実習で【レベル】という機械を使用しました。
レベルは建設現場で使用されることが多い、高さを測ることが出来る機械です。
暑い中でしたが、協力して頑張ることが出来ました!(^^)!
まだまだ使い方に慣れず精度の高い測量とはいきませんが、これからも頑張りたいです!
  

農工1年【農業と環境】緑のカーテン完成!?

4月に定植をしたゴーヤが緑のカーテンらしく成長しました。
各班で毎日の潅水(水やり)や定期的な追肥(肥料をあげること)をしたおかげです。
梅雨が続きますが、ときよりさす日差しも少し涼しい気がします?!
また、ゴーヤの収穫も出来ました。
それにしても、収穫の時はいつにもましてステキな笑顔を見せてくれますね(*^-^*)
 

農工1年【農業と環境】ジャガイモ収穫!!

今回の実習テーマは『清く、正しく、美しく』
小野先生のご指導のもと、ジャガイモの収穫を行いました。
連日の雨でFarmはぐちゃぐちゃ・・・。楽しい収穫ですが、圃場や道具、実習着や道具などをきれいに使用したり片付けたりと気を配りながら実習を行いました。
ジャガイモは例年以上の豊作で生徒もたくさんの笑顔を見せてくれました!(^^)!
来週はトウモロコシの収穫予定とミニFarmのエダマメの収穫もあります。
1学期も残りわずかですが、楽しみがまだまだ続きます(^_^)
 
 
 

農工1年【農業と環境】 スティックセニョール!!

久しぶりのFarm!
雑草が出始めてしまったので除草をしにFarmを訪れると・・・
トウモロコシが自分たちの身長と同じくらいまで伸びていました!
そして、スティックセニョール(茎ブロッコリー)を収穫しました!!
待ちに待った収穫で今回も笑顔が溢れていました(*^-^*)