ブログ

農業工学科の日誌

農業工学科 【測量士補試験 in東京大学】

農業工学科の2・3年生が5/21(日)に測量士補試験を受験してまいりました!

会場はなんと東京大学!!

 

これまで授業はもちろん、休み時間や放課後、自宅学習に励む生徒も多数いました!

この後、自己採点を行い確認し、結果を待ちたいと思います。

 

長期間、また中間テスト期間で大変な中

お疲れ様でした!

 

 

農業工学科1年 【 Farmの記事がたまってます ・・・4つほど(>_<) 】

こんにちは!

こうせいそうたせつきです!

 

中間テストがあったため、伝えたい記事が溜まってしまいました

今日はまとめてご紹介します

いつもより長くなりますが最後までお付き合いください!

 

ある日・・・

1学期に栽培する全ての野菜の播種や定植が終わりました!!

 

Farm  ・トウモロコシ黄色の2種類) ・ジャガイモ

ミニFarm  ・レタス ・赤キャベツ ・カボチャ

ミニミニFarm  ・ズッキーニ ・ピーマン ・甘トウガラシ

       ・オクラ ・赤レタス ・茎レタス

以上を栽培していきます! お楽しみに(^o^)丿

  

  

 

ある日・・・

ジャガイモの除茎土寄せを行いました。

除茎は複数の芽(茎)を元気な2本に残し、他の芽を抜きました。

 

土寄せは立鎌を使って畝を大きくしました。

どちらも残す芽や根を傷つけないように行いました!

 

最後は畝がキレイになったので嬉しかったです。

 

 

ある日・・・

夏の暑さをしのげるグリーンカーテンを作るための土づくりを行いました!

農工のみんなには内緒でしたが、こちらは放課後に僕たちがやりました㊙

腐葉土と鹿沼土、培養土などを混ぜ彼ら(植物)にちょうどイイ土を作りました。

土を運んだり混ぜたり、重労働でかなり足腰に来ましたが

先生の力をかりずにやり切りました!!

 

僕達の影の活躍もあり、授業ではスムーズに

ツルムラサキとゴーヤを定植することができました。(^^♪

 

ある日・・・

カボチャの2本仕立て、白いトウモロコシとツルムラサキの間引き、除草

レタスの収穫をしました!!

 

間引きは慣れたものでテキパキ行っていましたが、

久しぶりの実習で忘れていた人もいる印象でした。

 

カボチャの2本仕立てはとにかく難しかったです(>_<)

ICT活用ということで、各自のスマホで先生のお手本の写真や動画を撮って、説明を聞きました!

子づるの見極めが難しく、どのつるを切ればいいのか分からず

混乱していましたが、質問したり協力したり、なんとかやり切りました!

 

除草は自分のエリアはもちろんのこと、キレイな農工Farmを目指して

みんな頑張っていました!

そんな姿を見て、おの先生が『みんなかわいいな~』とつぶいやいていたそうです!(笑)

 

そして初めての収穫!!

みんな楽しそうに、嬉しそうに収穫していましたヾ(≧▽≦)ノ

 

 最後までご覧いただき、ありがとうございます!

 

 

農業工学科 【 目指せ!! 】

5/21(日)に行われる測量士補試験に向けて

農業工学科の2・3年生が頑張っています!

 

模擬試験と復習の繰り返しで徐々に点数が上がってきました。

タブレットを使用して解説を見たり、友達に教わったり、

先生方に質問をして学習をしています。

 

試験日が中間テスト期間ということで、テスト勉強も大変ですが、

合格目指して頑張りましょう!!

 

 

農業工学科1年 【今年も始まるミニミニFarm】

こんにちは!

農業工学科1年のこうせいそうたです。

そして、初めまして!しゅんたです!!

 

前回は授業の様子をお伝えしましたが、

今回は放課後に行ったミニミニFarmの様子をお伝えします。

 

今回はズッキーニの定植とピーマン甘とうがらし鉢上げを行いました。

鉢上げというのは連結ポットという小さなポットで育てた苗を

普通のポットに初めて植え替える作業です。

ポットからポットへサイズを大きく植え替えていく作業を鉢替えと言うそうです。

作業は似ていますが目的が全然違うのでご注意です!

 

 

ズッキーニの定植はカボチャやレタスと同じ方法で上手に植えることができました!

ただ、ズッキーニの株間(株と株の間隔)は100cm!!

レタスは30cm

カボチャは60cm

作物によってこんなに違うんだなと感じました!

 

これから暑くなるので潅水をしながら成長を楽しみに見ていきたいと思います。

今後の更新にもご期待ください!

 

農業工学科1年 【僕たちがお届けします!】

みなさんこんにちは!

そして、初めまして。農業工学科1年こうせいそうたです。

今まで見る側だった僕たちがこれからは伝える側になるということで

緊張しております。

授業の内容やみんなの笑顔を届けられるよう頑張りたいと思います。

 

 今回は盛りだくさん!

じゃがいもの植え付け、茎レタス赤レタスの定植、カボチャの定植を行いました。

 

定植は前回の授業で行っていたので、スムースに行うことができました。

  

 

じゃがいもの植え付けは初めての作業で苦戦しましたが、

たねいもの向きや覆土の厚さに気を付けて植えつけることができました。

  

 

レタスは前回と違う品種で色々な種類があることに驚きました!!

カボチャは1つの苗から4個も収穫出来るそうで4人1組で管理をしていきます。

 

まだ始まったばかりですが、今から収穫が楽しみです!

今後の更新にもご期待ください!

農業工学科 『今年もFarmが始まりました!!』

みなさん こんにちは! 農業工学科です

 

今年も農業工学科ではお馴染みの『Farm』

1年生の【農業と環境】という授業で育んでいきます

 

『Farm』をご存じない方は是非、昨年度以前のHPをご覧ください!

『Farm』では生徒が様々な作物を栽培していく中で知識・技術はもちろん

協調性や積極性など、さまざまな力を育んでくれます

そしてなんといっても生徒の笑顔がたくさん見られる授業です!

 

今回は早速、トウモロコシの播種とレタスの定植を行いました

難しい作業ではありませんが、初めてのことで緊張した様子でした

実習の中で『播種と定植の違い』を学びました

 

  

今年度も生徒が授業の様子をHPに掲載しますので

ご期待ください!

農業工学科 【課題研究発表会】

3年生による【課題研究発表会】を行いました。

各班とも1年間取り組んできた活動をパワーポイントにまとめ、わかりやすく発表をしました。

3年生は少し緊張した表情で発表し、1・2年生はメモを取りながら真剣な表情で聴いていました。

 

各班の活動内容は以下の通りです。

環境班 里山再生プロジェクト

竹班  竹の有効活用 放置竹林解決について

用法班 養蜂プロジェクト

造園班 とちぎ国体用の木枠プランター製作と庭園施工

 

 

発表後には2年生からたくさんの質問がありましたが、

3年生も丁寧に答えていました!

お疲れ様でした!!

 

 

農業工学科・1年生【キャリア形成支援事業】測量の最新技術について

  1年生のキャリア形成支援事業として、栃木県測量設計業協会のご指導の下、

測量の最新技術についての講義とUAVの飛行体験などを行いました。

UAV(Unmanned Aerial Vehicle)とは、日本語に訳すと無人航空機、

いわゆる『ドローン』などのことです。

    

 

 実習はUAVの自動飛行を実演していただいたり、

手動飛行の体験をさせていただいたりしました。

 

 自動飛行では豊郷地区の測量チームにリモートで画像を送ってもらい、

こちらの指示に従ってドローンを飛行していただきました。

 また、校内では写真測量を実演、白楊高校の地図データを作成していただきました。

 

 

 手動飛行は体育館の中で、上下・前後左右・旋回の操縦を行いました。

初めは急発進などハラハラしましたが、2回目以降はゆっくり安定感のある操縦ができました。

 

 

 UAVは今後、各産業で発展していくであろう技術だそうです。

僕達も実際に見て、操縦することで身近に感じることができました。

 今後の学習活動や進路活動に活かしていきたいです。

 

 最後に、お忙しい中ご指導いただきました栃木県測量設計業協会の皆様、

本当にありがとうございました!!

 

【農業工学科】 1年 Farm 秋の初収穫!!

みなさんこんにちは!

やっと秋の収穫をお伝えする時が来ました(^o^)丿

今回はコマツナカラシナです。

コマツナ          カラシナ

   

 

どちらもたくさん収穫できましたヾ(≧▽≦)ノ

初めてのカラシナ

茹でると紫色の汁が(;'∀')

これはカラシナの成分で問題ないそうです!

ポン酢によく合い、ほんのり辛みがあってシャキシャキな食感が

美味しかったです!!

  

美味しそうだな~

食べるのが楽しみだぜ!の写真

 

 今後も収穫が続きそうです。

次回の投稿もお楽しみに!

【農業工学科】 1年 キレイなFarm

こんにちは!2学期のミニFarmリーダーを務めます、ふくだです。

今回はダイコンの間引きとダイコンハクサイの土寄せをしました。

ダイコンの播種をして3週間が経過し順調に大きくなっています。

2粒播きをしたので、より元気な苗を残せるようにみんな時間をかけて悩んでいました。

 

次に土寄せです。

先日の大雨などの影響で畝(うね)が崩れてしまっていましたが、

みんなが協力して高さや幅をそろえたのでキレイな畝に(うね)になりました!

 

  

立派なダイコンハクサイになるのが楽しみです!!

【農業工学科】 秋野菜の播種

こんにちは!のがみです!!

今回はダイコンの播種とハクサイの定植を行いました。

1.ダイコンの播種
ダイコンが大きくなったときに列(畝)が真っ直ぐになるよう
事前にさしておいた割り箸を目安に2粒播きました。

指の第1関節くらいの深さに播きました。

2.ハクサイの定植
株の中心や葉に土がかぶらないよう気をつけました!

ハクサイ『僕たちは土が被っていると光合成が出来ないんだ』


2学期も観察をしながら植物の声に耳を傾けていきたいです。

【農業工学科】 1年測量  難題!!

こんにちは!
久しぶりの測量実習でみんな気合いが入ってます!!

皆さんは角度の単位をご存知ですか?
中学校までは『度』を学習していたと思いますが、
角度には『度(゜)、分( ′ )、秒( ″ )』があります。
1度の1/60が1分、1分の1/60が1秒です
・・・難しくないですか?

今回は角度を測ることが出来る機械、『セオドライト』の据え付けを行いました!
初めて見る機会で初めはあたふたしていました。笑


セオドライトにはたくさんんのネジがあり、名前を覚えるのが
大変でした。


整準(機械を水平にする)と求心(測点に機械を合わせる)
据え付け完了

【農業工学科】 一からFarm作り

こんにちはー!!
2学期のミニFarmリーダーを担当するふくだです!

今回はマルチング播種を行いました。

マルチングには次のような効果があります。
・地温調整・土壌水分の蒸発防止・雑草の発生防止などなど

授業みたいで素晴らしいよ!
これから定植をするインゲンレタスカリフラワー等のステキなお家が出来ました。


次に播種を行いました。
播種はお手のもの!
今回は初めてのマルチ張りで時間がかかりましたが
真っ直ぐキレイに張れたので達成感!!
先生も驚きの出来でした!
美味しい野菜の収穫が楽しみです。

【農業工学科1年】 残暑に負けず

こんにちは!
はやの・ふくだ・むろです。
みなさんは夏休みを満喫できましたか?
僕たちは部活にFarmに遊びに宿題に・・・
とっても満喫しました!!

2学期のスタートにこちらの緑が出迎えてくれました!

何かわかりますか?
僕たち農工1年で作ったグリーンカーテンです。
ゴーヤとキュウリをタネ播きから育て、この暑い夏にも負けずに
こんなに大きくなりました!!

大きいだけでなくとっても美味しかったです!

2学期も農工Farmはアツく盛り上がりますのでご期待ください!

【農業工学科2年】 初めてのコンクリート!! 

皆さんこんにちは!
農工2年のそうまです!よろしくお願いします。

今回は『圧縮強度試験(コンクリートの強度を計る試験)のための
テストピース(コンクリート)を作りました!

コンクリートは砂利・砂・セメント・水を混ぜてつくります。

混ぜたコンクリートのスランプ試験も行いました!
スランプ試験とはコンクリートの硬さを測定する試験です。
 

次にモールド(テストピースの型枠)にコンクリートを流し込みました。

丈夫なコンクリートを作るために突きまくったり、叩きまくったり・・・
 
これは中の空気を抜くためです。


この後は表面をセメントペーストで仕上げ、乾燥・水中で養生し、28日経過すれば完成です!

2学期はこのコンクリートで圧縮強度試験を行います!
丈夫なコンクリートが出来ますように!!

【農業工学科】 1年 ジャガイモだよ!!

久しぶりのFarmの投稿は待ちに待ったジャガイモの収穫について


茎が枯れ始めると収穫のサイン(^-^)g""


これは何でしょう!?

むらい『何ですか!?』
先生『ジャガイモの実だよ!』
むらい『え!?これを食べるんですか!!?』
先生『・・・。』
むらい『・・・ジャガイモは土の中だ!!


Mくん『ミニトマトみたい!!』
先生『・・・。』
Mくん『・・・トマトと同じナス科だ!!

気を取り直して実習!!
まずは茎を切ってキレイに片付け
 

キレイになった株元をケンスコで掘る!
 

大きいジャガイモがたくさん
 


1学期も間もなく終わり!
最後まで怪我無く楽しく頑張ろう!!

【農業工学科】 課題研究・造園班 『番外編』

こんにちは!
造園班のせきぐちです。
前回の記事でも紹介したとおり、庭造りを行っています。→前回の記事

ところで・・・
今年はとちぎ国体が開催されるのをご存じですか?
とちぎ国体の草花装飾の一部を農業高校が担当します!
僕たちはそのプランターの木枠を、廃材を利用して作り寄贈することを考えました!!


今日はその様子を紹介します!

プランターのサイズを測り廃材を切り出していきます
 

丸ノコという機械を初めて使いました!
便利で簡単に切れましたが、
最初は刃の回転が速く音も大きくてビックリしました!!
 

切った木材の表面を電動ヤスリで磨きました


木材をビスで組み立てていきます


最後に防腐剤を塗りました
 
ニオイがとても臭かったですが、味があるカッコイイ色になりました!

とちぎ国体が無事に開催されますように!!

【農業工学科】 課題研究 Team Bamboo

こんにちは!
リーダーのやのです!
私たちは『放置竹林』の問題について取り組んでいます。

今回は竹の有効活用としてベンチと竹灯籠を作るために『放置竹林』に向かいました!
少し雨が降る中でしたが、みんな頑張って切り出しました!!
  

切ってきた竹は米ぬかを使って洗いキレイに仕上げました!


竹は硬く、まっすぐに切るのが大変でした。


より良い『放置竹林』の活用が出来るよう頑張っていきます!!

【農業工学科】 課題研究・造園班 ランマ!!

こんにちは!  こだちです。

前回、先輩方の庭園を解体しました→前回の記事

今回は整地を行いました!


『ランマ』という振動をあたえて地盤を固める機械を使いました!


ランマは重たく上下に揺れるので倒れないように注意しました。


最後はふうじが仕上げ!!

初めての経験で楽しかったです。

【農業工学科】 水準測量!

こんにちは!
今回はわたくしのえるが記事を担当します。

今回はレベルという機械を使った実習を行いました。
レベルとは高低差を測れる機械です!
 
まずは据え付け


整準をしている様子です!
 
整準とは機械を水平にする作業です。

そして実際に高さを見てみましょう!
視準(しじゅん)=高さを見る!


視準!
  

視準!

ベストショット!!


                       
誤差のない精度の高い測量が出来るよう、頑張って行こう!
以上のえるでした

【農業工学科】 Farmの成長!

どうもみなさんこんにちは!
せいな”2度目の投稿です!



今回はエルバステラ(イタリアの葉物野菜)の定植
教育実習生の溜池先生も興味津々!


マスク越しでもわかるステキな笑顔で実習を見守ってくれました!!

 
これは自分が植えたジャガイモの生育具合を確認中・・・
茎や葉の大きさ、色を確認しています。



除草(草むしり)も頑張っていました!!

おつかれさま!!

【農業工学科】 ゲットだぜ!!

どうもむろです!
最近、雨が多くなってきて気分が落ち込んでいます
野菜たちの日照不足も心配です!

今回は久しぶりにFarmで実習を行いました。
ミニトマトのわき芽かき


わき芽は葉のつけねから伸びる芽のことです。

つぎにエルバステラの苗を植えました。

「エルバステラ」という野菜を初めて聞いたので調べてみました!
イタリア語で「星の草」という意味。
英語では「鹿の角」という意味だそうです。


わからないことを自分で調べる…。素晴らしいですね!

すくすく育つことを願って水をあげました。

テスト期間があり久しぶりの実習のため
やることがたくさんあって大変でしたが楽しかったです!

今日のベストショット!!


初めてキュウリを収穫しました!

次回もお楽しみに!!

【農業工学科】 3年生の登場です!!

測量士補試験が終わり、3年生の実習が本格的に始まりました。
今回は『課題研究』の授業で造園班のリーダーを務める
こもりが紹介します!

今年度、新しく庭を作るため先輩方の庭園を解体しました。


石はとても重く、4人がかりでも取り出すのが大変でした
 

コケが痛まないように慎重に取り出しました


先輩たちに負けない、ステキな庭園を作れるよう頑張りたいです!
 

【農業工学科より】  This  is 『ベストショット』

どうも みなさん こんにちは☺
むろです!

今回は「測量」の授業で平板測量の実習を行いました。
測量を行うための準備作業『据え付け』を2分以内に行うテストをしました!

各班とも協力して作業しました。


次に『定位』。
方向を合わせ、距離を測って測点を図上に決める作業です。



本日のベストショット!!



【農業工学科より】 Farmの管理 

どうも皆さんこんにちは☺
のがみです。

初めにパプリカとブロッコリーの植え付け
いつも通り、優しく丁寧に植えました!





パプリカブロッコリーが喜んでいそうですね!

次にキュウリを誘引するためのネットを張りました。
ポイントはネットをひし形◇にすることです。
なぜかというと

 
つる性の植物はからみやすくて伸びやすくなるそうです。

いかがでしたか?
これからもFarmの成長記録に乞うご期待!!






【農業工学科より】  ひといき・・・

最近、生徒たちがたくさん記事を考えてくれて
ホームページの更新が忙しくなっています・・・(^▽^;)
嬉しい悲鳴です!笑

毎年のことですが1年生の農工Farmが充実しすぎて
農業経営科よりたくさんの種類の野菜を育てています
農工は野菜を育てる学科なのか・・・

否!!

農工Farmは1年生の『農業と環境』という授業の一部にすぎません

農業工学科の2・3年生は5/15の〖測量士補試験〗に向けて
日々、勉強しております!
その頑張りを写真などでお伝えできないのが残念(>_<)


ラストスパート!みんな頑張ろう!!





【農業工学科より】 ミニFarm

今回は、せいなが紹介します!


今回はキュウリとナスとトマトを植えました!
みんな暑い中頑張りました!

先日、播種したトウモロコシが2週間でこのくらい育ちました!
これからの成長が楽しみ~

【農業工学科より】 先生は感動しました!

農業工学科1年生の7人が『農業と環境』の授業準備を放課後に手伝ってくれました

それぞれ、部活のたまの休みや、面談の合間に時間を作ってくれました!!


記事も書いてくれたのでご覧ください。

 

 

今回はグリーンカーテン用の用土をプランターに入れました!

 

初めてリヤカーで運搬  けっこう重かったです・・・。

 

準備が整いました!

 

授業が楽しみ

 

その後・・・

 

ミニミニFarmで青ジソの播種をしました

 

青ジソの種が思っていたより小さかった!!
 

 委員長は忙しい中、制服で登場~
そして授業で植えたジャガイモと播種したトウモロコシの芽が出てました

 

早く大きくなってくれ~

 

今回の記事はつぼやまむろじんが担当しました!

そして一緒に実習をしたのはいしざき(委員長)はやのまつもとかえででした!!

 

みんな!本当にありがとう!!

【農業工学科より】 初めてです!

入学して初めて『測量』の実習を行いました。

地形や地物を測定する平板測量にチャレンジしました。

 

↓こちらは道具をセッティングする《標定》という作業


「初めての実習で緊張するな~」



「自分でやってみるとわからないな~」

 

しかし先生方のアドバイスや、班の友達との協力で上手に《標定》することが出来ました!

      

今回は、おのこんのやまだゆざわで紹介いたしました!


次は測量スキルと投稿スキルをさらにアップして投稿しますので、是非!見てください

【農業工学科より】 ミニファームも始めました!

こんににちは!
じんです!つぼやまです!

放課後に【農業と環境】の授業準備(ミニFarm)のお手伝いをしました。

ミニFarmは班ごとに作物を選択し栽培します。
今回はこちら!


ズッキーニ
、レタスは『マノア』・『ダンシング』の3種類の種を播きました。


めっちゃ腰が痛くなりました!
 

次回もお楽しみに!!

【農業工学科より】 わかりますか?


これがトウモロコシの種だとわかった方は物知り!

他学科の記事でも紹介されていましたが、僕たちは初めて見たのでビックリ!!
種が赤かったのです!
これは病気などから種を守るためにコーティングされているそうです。

トウモロコシが元気に芽を出してくれるようお祈りしました・・・


今回の記事はじんつぼやまが担当しました!
次回の記事も僕たちが担当しますのでよろしくお願いします!!



農工Farmだよ!全員集合!!

今年度も始まります!

何が?って《農工Farm》がです!


ご存じない方は是非、農業工学科の過去の投稿をご覧ください

 

今年度も1年生の【農業と環境】という授業で色々な栽培にチャレンジして、

たくさんの作物と笑顔を収穫していきたいです!

 そして今年度は生徒自ら記事を考え、アップしていきますのでご期待ください!

 
記念すべき初回は私たちが立候補!

温かい目でご覧ください☺

 じん・ふくだ・のがみ・たきた

夏の収穫への第1歩、41人の物語が始まります。

 

ジャガイモの植え付けをしました。

種芋を5~10cmの深さに植えたら、覆土(土をかぶせること)をしました。

 

福田「今日は初めての【農業と環境】の授業で緊張した!!

   でも、先生方が分かりやすく教えてくれたから簡単にできた!

   すくすく育ってくれると良いな~」

これから愉快な仲間たちの記録に

乞うご期待!!

農工【課題研究発表会】 珍しいね!笑

3年生が課題研究で活動してきた内容を
1・2年生に発表しました。
発表内容は以下の通りです。

造園班 日本庭園の施工
施工班 盆栽置き場の舗装工事
水利班 水車での発電
環境班 棚田の再生活動

各班の代表者たちは緊張した様子でしたが
一生懸命発表していました。
いつも元気な生徒が珍しく声が小さくなって
先生にツッコミを入れられる場面もありました!笑
1・2年生がたくさんの質問をしていましたが
丁寧に答える様子もステキでした(o^^o)

 
 
 

農工1年【農業と環境】第1回 スマイルフォトGP

農工Farmでとれたステキな写真の中からグランプリを決める
【第1回 スマイルフォトGP】を開催しました!
下記のノミネート写真の中から
農工1年生が投票により選びました。
日頃の観察や管理実習など大変なことも多かったけど
その分、収穫の喜
びも味わうことが出来ました\(^_^)/

ノミネート写真
      

いかがでしょうか?
どれもステキな写真ばかりですよね(o^^o)


そして栄えあるグランプリに輝いたのは・・・




















ニンジン班の写真でした!!!
ニンジン班は先日やっと初収穫にいたり
これから収穫祭りになる予定です!(^^)!

楽しかった農工Farmも残り数ヶ月となりました。
寂しいですが、来年迎える新入生のために
片付けや準備をしっかりして、
より良いFarmにしましょう!

そして農工1年生も今まで以上に
専門的な知識や技術の習得、
様々な資格取得にチャレンジしていきましょう!


 

農工1年【農業と環境】 先生!何ですかこれは!?


先生『カリフラワーだよ。毎日の観測してなかったの?』
担当生徒『・・・すいません。ずっと忘れてました(>_<)』

それはさておき
今回はバイオレットクインという品種を収穫しました!
観察を忘れていたため、葉っぱなどの大きさにまずビックリ!(゜д゜)

中の色を見てさらにビックリ!(゜д゜)(゜ロ゜)

ビックリの後は良い笑顔を見せてくれました!
先生『熱を通すとどうなるかは宿題としてレポート提出です!』
生徒『ハイ(^^)/』
返事はよろしい。今度は忘れないように!笑


今回はその他に、キャベツとニンジンも収穫しました。
どちらも寒さに当たると甘くなるらしいので、
毎週収穫をして、変化を調査していきましょう!
今回もたくさんの良い笑顔を見せてくれました(o^^o)
 

農工1年【農業と環境】 どっこいしょ!!

今日はダイコンの収穫!!
野球部の山口君が挑戦!

うんとこしょ!
抜けない・・・

ん”~
抜けない・・・

どっこいしょ!!

やっと抜けました!!

立派に育ったダイコンは抜くのが大変でした(>_<)
授業も部活も頑張ってもっと簡単に収穫出来るようになりましょう!(^^)



今日もイイ笑顔が収穫出来ました!



農工1年【農業と環境】収穫祭りだ~

2学期の農工Farmもいよいよ収穫の時期を迎えました。
今回はミニハクサイとリーフレタスとホウレンソウの収穫を行いました。
ミニハクサイは軟腐病という病気になってしまったものもあり、外葉や軟腐病の葉を取り除くとミニハクサイがさらに小さくなってしまうものもありました(>_<)
それでも生徒たちは楽しそうに嬉しそうに収穫していました。
ミニFarmではリーフレタス班とホウレンソウ班が先陣をきって収穫です。
今回のミニFarmは自分たちで作物を調べて播種から栽培してきたのでいつも以上に嬉しそうに収穫をしていました。
今後も各班の管理や収穫が続いていきます。毎日の観察も含めこれからも頑張って行きましょう!(^^)!

  

農工1年【測量】高低差を測れるようになりました!

測量の実習ではレベル(水準測量)という高低差を測る機械の使い方を学んでいます。
据え付けにも慣れ、観測の早さと丁寧さがまし、正確な水準測量が出来る生徒が増えてきました(^_^)v
難しい実習ですがみんな諦めずに頑張っています!中には苦戦している生徒に優しく教えている生徒がいました(o^^o)

  

農業工学科 芽が出ました!!

昨年度、当時3年生の授業でナンテンの播種(種まき)を行いました。
ナンテンは発芽までの期間が長いため、本当に発芽するのか心配でしたが、
やっと芽を出してくれました(*^O^*)
ありがとう!卒業生!(^^)!

時間はかかりますが、来年、再来年には立派な苗木になってくれるでしょう!

 

農工1年【農業と環境】早く大きくなぁれ(*^O^*)

今回はダイコン・ハクサイ、ミニFarmの追肥を行いました。もちろん除草も!
また、土の中の酸素を増やすために土寄せも行いました。
最近は野菜たちの成長が早くなってきていて、毎日の観測も楽しみです。
中間テストが終われば収穫が待っています!収穫を楽しみに、勉強も頑張りましょう!(^^)!
  

農工2年【総合実習】施工班・測量班・コンクリート班

2年生の総合実習では施工・測量・コンクリートの3班に分かれて実習を行っています。
施工班は棚田の整備で使用するコンクリートますの打込み(コンクリートを流し込む)を行いました。
測量班はトータルステーション(距離や角度を測る機械)の据え付けと距離の測量を行いました。
コンクリート班は圧縮強度試験(コンクリートの強さをはかる試験)を行うためのテストピース(コンクリート)を作りました。

各班とも専門的な実習で悪戦苦闘していましたが、協力したり教え合ったりしながら頑張っていました!
コンクリート班
  

測量班
  

コンクリート班
  

農工1年【農業と環境】間引き・ICT教育

今回はダイコンと各ミニFarmの間引きや追肥を行いました。
間引き作業は慣れたもので、良い苗を1本に残したり混んでいる株間を広げたりしました。
 
また、2学期は毎日の観察を『Teams』というコミュニケーションツールで行っています。
各ミニFarmでチームを作り、スマホで撮影したミニFarmの様子をアップするという流れです。
生徒は使い慣れたスマホということでステキな写真をアップしてくれています。
下の写真はその一部です。


農工1年【農業と環境】農工Farm 播種&植え付け完了!!

今回はリーフレタス班とブロッコリー班が植え付け
ホウレンソウ班が播種(種まき)2回目
ニンジン班が間引き
残りの班でミニミニFarmとプランター栽培の播種&定植
と盛りだくさんの実習を行いました。
残暑の中でしたが、気を使いながら実習を出来る生徒が増え、予想以上に早く実習が終わりました。ただ、苗の列が曲がっているのは愛嬌ということで・・・(笑)f^_^;)
2学期はなんと『13種類』の野菜を栽培します。管理は大変ですが今から収穫が楽しみです!
 
 
 

農工3年【課題研究】土木施工班 洗い出してみる

盆栽園の舗装工事を、洗い出しというコンクリートの表面に砂利などを露出させる方法で行う予定です。とても難しく技術が必要とされる方法なので何度も試行錯誤しています。そのおかげで、だんだんと仕上がりが良くなってきました。
もう少し、練習をして実際の舗装工事がうまくいくよう頑張りたいです!
 
 

農工1年【農業と環境】雨にも負けず!

2学期の【農業と環境】の実習が本格的に始まりました。
今回はダイコンの播種(種まき)とハクサイの植え付けを行いました。
また、各ミニFarmの管理を行いました。
雨がパラパラ降り、しかも短縮授業ということで大変でした。
しかし、生徒たちは休み時間返上で一生懸命実習を行いました。

2学期もみんなで協力して頑張るぞー(*^O^*)

 

農工1年【農業と環境】農工Farm再開!!

間もなく2学期が始まると言うことで、農工Farmでは秋冬野菜の準備が始まりました。
2学期は全員共通でハクサイとダイコン、ミニFarmではニンジン・ホウレンソウ・カリフラワー・リーフレタス・キャベツ・ブロッコリーを栽培予定です。
2学期のミニFarmは自分たちで秋冬野菜について調べて何を作るか決めました。
今回は播種を行いました。
2学期もおいしい野菜とたくさんの笑顔を収穫出来るようみんなで協力して頑張りましょう!(^^)!
  
  
  

農工1年【農業と環境】トウモロコシと笑顔!

農工Farmはいよいよ1学期最後の収穫となりました。
1年生は最初の頃の実習に比べて周りへの気遣いや実習での協調性などたくさんの成長を見せてくれました。まだまだメリハリがつかず注意をうけることもありますが、収穫の時には毎回ステキな笑顔を見せてくれました(*^-^*)
2学期はどんな作物を作るでしょうか・・・。すでに自分たちで調べたり相談したりと準備が始まっています。2学期も農工Farmの様子とみんなの笑顔をお届けしますので楽しみにしていてください!(^^)!
 

農工1年【測量】水準測量・レベル

長梅雨の影響でなかなか実習が出来ませんでしたが、久しぶりの測量実習を行いました!
座学で学習していた水準測量(高低差を求める測量)の実習で【レベル】という機械を使用しました。
レベルは建設現場で使用されることが多い、高さを測ることが出来る機械です。
暑い中でしたが、協力して頑張ることが出来ました!(^^)!
まだまだ使い方に慣れず精度の高い測量とはいきませんが、これからも頑張りたいです!
  

農工1年【農業と環境】緑のカーテン完成!?

4月に定植をしたゴーヤが緑のカーテンらしく成長しました。
各班で毎日の潅水(水やり)や定期的な追肥(肥料をあげること)をしたおかげです。
梅雨が続きますが、ときよりさす日差しも少し涼しい気がします?!
また、ゴーヤの収穫も出来ました。
それにしても、収穫の時はいつにもましてステキな笑顔を見せてくれますね(*^-^*)
 

農工1年【農業と環境】ジャガイモ収穫!!

今回の実習テーマは『清く、正しく、美しく』
小野先生のご指導のもと、ジャガイモの収穫を行いました。
連日の雨でFarmはぐちゃぐちゃ・・・。楽しい収穫ですが、圃場や道具、実習着や道具などをきれいに使用したり片付けたりと気を配りながら実習を行いました。
ジャガイモは例年以上の豊作で生徒もたくさんの笑顔を見せてくれました!(^^)!
来週はトウモロコシの収穫予定とミニFarmのエダマメの収穫もあります。
1学期も残りわずかですが、楽しみがまだまだ続きます(^_^)