文字
背景
行間
農業工学科の2・3年生が5/21(日)に測量士補試験を受験してまいりました!
会場はなんと東京大学!!
これまで授業はもちろん、休み時間や放課後、自宅学習に励む生徒も多数いました!
この後、自己採点を行い確認し、結果を待ちたいと思います。
長期間、また中間テスト期間で大変な中
お疲れ様でした!
こんにちは!
こうせい&そうた&せつきです!
中間テストがあったため、伝えたい記事が溜まってしまいました
今日はまとめてご紹介します
いつもより長くなりますが最後までお付き合いください!
ある日・・・
1学期に栽培する全ての野菜の播種や定植が終わりました!!
Farm ・トウモロコシ(黄色と白の2種類) ・ジャガイモ
ミニFarm ・レタス ・赤キャベツ ・カボチャ
ミニミニFarm ・ズッキーニ ・ピーマン ・甘トウガラシ
・オクラ ・赤レタス ・茎レタス
以上を栽培していきます! お楽しみに(^o^)丿
ある日・・・
ジャガイモの除茎と土寄せを行いました。
除茎は複数の芽(茎)を元気な2本に残し、他の芽を抜きました。
土寄せは立鎌を使って畝を大きくしました。
どちらも残す芽や根を傷つけないように行いました!
最後は畝がキレイになったので嬉しかったです。
ある日・・・
夏の暑さをしのげるグリーンカーテンを作るための土づくりを行いました!
農工のみんなには内緒でしたが、こちらは放課後に僕たちがやりました㊙
腐葉土と鹿沼土、培養土などを混ぜ彼ら(植物)にちょうどイイ土を作りました。
土を運んだり混ぜたり、重労働でかなり足腰に来ましたが
先生の力をかりずにやり切りました!!
僕達の影の活躍もあり、授業ではスムーズに
ツルムラサキとゴーヤを定植することができました。(^^♪
ある日・・・
カボチャの2本仕立て、白いトウモロコシとツルムラサキの間引き、除草
レタスの収穫をしました!!
間引きは慣れたものでテキパキ行っていましたが、
久しぶりの実習で忘れていた人もいる印象でした。
カボチャの2本仕立てはとにかく難しかったです(>_<)
ICT活用ということで、各自のスマホで先生のお手本の写真や動画を撮って、説明を聞きました!
子づるの見極めが難しく、どのつるを切ればいいのか分からず
混乱していましたが、質問したり協力したり、なんとかやり切りました!
除草は自分のエリアはもちろんのこと、キレイな農工Farmを目指して
みんな頑張っていました!
そんな姿を見て、おの先生が『みんなかわいいな~』とつぶいやいていたそうです!(笑)
そして初めての収穫!!
みんな楽しそうに、嬉しそうに収穫していましたヾ(≧▽≦)ノ
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
5/21(日)に行われる測量士補試験に向けて
農業工学科の2・3年生が頑張っています!
模擬試験と復習の繰り返しで徐々に点数が上がってきました。
タブレットを使用して解説を見たり、友達に教わったり、
先生方に質問をして学習をしています。
試験日が中間テスト期間ということで、テスト勉強も大変ですが、
合格目指して頑張りましょう!!
こんにちは!
農業工学科1年のこうせいとそうたです。
そして、初めまして!しゅんたです!!
前回は授業の様子をお伝えしましたが、
今回は放課後に行った【ミニミニFarm】の様子をお伝えします。
今回はズッキーニの定植とピーマンと甘とうがらしの鉢上げを行いました。
鉢上げというのは『連結ポット』という小さなポットで育てた苗を
普通のポットに初めて植え替える作業です。
ポットからポットへサイズを大きく植え替えていく作業を鉢替えと言うそうです。
作業は似ていますが目的が全然違うのでご注意です!
ズッキーニの定植はカボチャやレタスと同じ方法で上手に植えることができました!
ただ、ズッキーニの株間(株と株の間隔)は100cm!!
レタスは30cm
カボチャは60cm
作物によってこんなに違うんだなと感じました!
これから暑くなるので潅水をしながら成長を楽しみに見ていきたいと思います。
今後の更新にもご期待ください!
みなさんこんにちは!
そして、初めまして。農業工学科1年こうせいとそうたです。
今まで見る側だった僕たちがこれからは伝える側になるということで
緊張しております。
授業の内容やみんなの笑顔を届けられるよう頑張りたいと思います。
今回は盛りだくさん!
じゃがいもの植え付け、茎レタス・赤レタスの定植、カボチャの定植を行いました。
定植は前回の授業で行っていたので、スムースに行うことができました。
じゃがいもの植え付けは初めての作業で苦戦しましたが、
たねいもの向きや覆土の厚さに気を付けて植えつけることができました。
レタスは前回と違う品種で色々な種類があることに驚きました!!
カボチャは1つの苗から4個も収穫出来るそうで4人1組で管理をしていきます。
まだ始まったばかりですが、今から収穫が楽しみです!
今後の更新にもご期待ください!
みなさん こんにちは! 農業工学科です
今年も農業工学科ではお馴染みの『Farm』を
1年生の【農業と環境】という授業で育んでいきます
『Farm』をご存じない方は是非、昨年度以前のHPをご覧ください!
『Farm』では生徒が様々な作物を栽培していく中で知識・技術はもちろん
協調性や積極性など、さまざまな力を育んでくれます
そしてなんといっても生徒の笑顔がたくさん見られる授業です!
今回は早速、トウモロコシの播種とレタスの定植を行いました
難しい作業ではありませんが、初めてのことで緊張した様子でした
実習の中で『播種と定植の違い』を学びました
今年度も生徒が授業の様子をHPに掲載しますので
ご期待ください!
3年生による【課題研究発表会】を行いました。
各班とも1年間取り組んできた活動をパワーポイントにまとめ、わかりやすく発表をしました。
3年生は少し緊張した表情で発表し、1・2年生はメモを取りながら真剣な表情で聴いていました。
各班の活動内容は以下の通りです。
環境班 里山再生プロジェクト
竹班 竹の有効活用 放置竹林解決について
用法班 養蜂プロジェクト
造園班 とちぎ国体用の木枠プランター製作と庭園施工
発表後には2年生からたくさんの質問がありましたが、
3年生も丁寧に答えていました!
お疲れ様でした!!
1年生のキャリア形成支援事業として、栃木県測量設計業協会のご指導の下、
測量の最新技術についての講義とUAVの飛行体験などを行いました。
UAV(Unmanned Aerial Vehicle)とは、日本語に訳すと無人航空機、
いわゆる『ドローン』などのことです。
実習はUAVの自動飛行を実演していただいたり、
手動飛行の体験をさせていただいたりしました。
自動飛行では豊郷地区の測量チームにリモートで画像を送ってもらい、
こちらの指示に従ってドローンを飛行していただきました。
また、校内では写真測量を実演、白楊高校の地図データを作成していただきました。
手動飛行は体育館の中で、上下・前後左右・旋回の操縦を行いました。
初めは急発進などハラハラしましたが、2回目以降はゆっくり安定感のある操縦ができました。
UAVは今後、各産業で発展していくであろう技術だそうです。
僕達も実際に見て、操縦することで身近に感じることができました。
今後の学習活動や進路活動に活かしていきたいです。
最後に、お忙しい中ご指導いただきました栃木県測量設計業協会の皆様、
本当にありがとうございました!!
みなさんこんにちは!
やっと秋の収穫をお伝えする時が来ました(^o^)丿
今回はコマツナとカラシナです。
コマツナ カラシナ
どちらもたくさん収穫できましたヾ(≧▽≦)ノ
初めてのカラシナ
茹でると紫色の汁が(;'∀')
これはカラシナの成分で問題ないそうです!
ポン酢によく合い、ほんのり辛みがあってシャキシャキな食感が
美味しかったです!!
美味しそうだな~
食べるのが楽しみだぜ!の写真
今後も収穫が続きそうです。
次回の投稿もお楽しみに!
こんにちは!2学期のミニFarmリーダーを務めます、ふくだです。
今回はダイコンの間引きとダイコン・ハクサイの土寄せをしました。
ダイコンの播種をして3週間が経過し順調に大きくなっています。
2粒播きをしたので、より元気な苗を残せるようにみんな時間をかけて悩んでいました。
次に土寄せです。
先日の大雨などの影響で畝(うね)が崩れてしまっていましたが、
みんなが協力して高さや幅をそろえたのでキレイな畝に(うね)になりました!
立派なダイコン・ハクサイになるのが楽しみです!!
こんにちは!のがみです!!
今回はダイコンの播種とハクサイの定植を行いました。
1.ダイコンの播種
ダイコンが大きくなったときに列(畝)が真っ直ぐになるよう
事前にさしておいた割り箸を目安に2粒播きました。
指の第1関節くらいの深さに播きました。
2.ハクサイの定植
株の中心や葉に土がかぶらないよう気をつけました!
ハクサイ『僕たちは土が被っていると光合成が出来ないんだ』
2学期も観察をしながら植物の声に耳を傾けていきたいです。
こんにちは!
久しぶりの測量実習でみんな気合いが入ってます!!
皆さんは角度の単位をご存知ですか?
中学校までは『度』を学習していたと思いますが、
角度には『度(゜)、分( ′ )、秒( ″ )』があります。
1度の1/60が1分、1分の1/60が1秒です
・・・難しくないですか?
今回は角度を測ることが出来る機械、『セオドライト』の据え付けを行いました!
初めて見る機会で初めはあたふたしていました。笑
セオドライトにはたくさんんのネジがあり、名前を覚えるのが
大変でした。
整準(機械を水平にする)と求心(測点に機械を合わせる)
据え付け完了
こんにちはー!!
2学期のミニFarmリーダーを担当するふくだです!
今回はマルチングと播種を行いました。
マルチングには次のような効果があります。
・地温調整・土壌水分の蒸発防止・雑草の発生防止などなど
↑
授業みたいで素晴らしいよ!
これから定植をするインゲンやレタス、カリフラワー等のステキなお家が出来ました。
次に播種を行いました。
播種はお手のもの!
今回は初めてのマルチ張りで時間がかかりましたが
真っ直ぐキレイに張れたので達成感!!
先生も驚きの出来でした!
美味しい野菜の収穫が楽しみです。
こんにちは!
はやの・ふくだ・むろです。
みなさんは夏休みを満喫できましたか?
僕たちは部活にFarmに遊びに宿題に・・・
とっても満喫しました!!
2学期のスタートにこちらの緑が出迎えてくれました!
何かわかりますか?
僕たち農工1年で作ったグリーンカーテンです。
ゴーヤとキュウリをタネ播きから育て、この暑い夏にも負けずに
こんなに大きくなりました!!
大きいだけでなくとっても美味しかったです!
2学期も農工Farmはアツく盛り上がりますのでご期待ください!
こんにちは! こだちです。
前回、先輩方の庭園を解体しました→前回の記事
今回は整地を行いました!
『ランマ』という振動をあたえて地盤を固める機械を使いました!
ランマは重たく上下に揺れるので倒れないように注意しました。
最後はふうじが仕上げ!!
初めての経験で楽しかったです。
こんにちは!
今回はわたくしのえるが記事を担当します。
今回はレベルという機械を使った実習を行いました。
レベルとは高低差を測れる機械です!
まずは据え付け
整準をしている様子です!
整準とは機械を水平にする作業です。
そして実際に高さを見てみましょう!
視準(しじゅん)=高さを見る!
視準!
視準!
ベストショット!!
誤差のない精度の高い測量が出来るよう、頑張って行こう!
以上のえるでした
農業工学科1年生の7人が『農業と環境』の授業準備を放課後に手伝ってくれました!
それぞれ、部活のたまの休みや、面談の合間に時間を作ってくれました!!
記事も書いてくれたのでご覧ください。
今回はグリーンカーテン用の用土をプランターに入れました!
初めてリヤカーで運搬 けっこう重かったです・・・。
準備が整いました!
授業が楽しみ
その後・・・
ミニミニFarmで青ジソの播種をしました。
青ジソの種が思っていたより小さかった!!
委員長は忙しい中、制服で登場~
そして授業で植えたジャガイモと播種したトウモロコシの芽が出てました
早く大きくなってくれ~
今回の記事はつぼやま・むろ・じんが担当しました!
そして一緒に実習をしたのはいしざき(委員長)・はやの・まつもと・かえででした!!
みんな!本当にありがとう!!
入学して初めて『測量』の実習を行いました。
地形や地物を測定する平板測量にチャレンジしました。
↓こちらは道具をセッティングする《標定》という作業
「初めての実習で緊張するな~」
しかし先生方のアドバイスや、班の友達との協力で上手に《標定》することが出来ました!
今回は、おの・こんの・やまだ・ゆざわで紹介いたしました!
次は測量スキルと投稿スキルをさらにアップして投稿しますので、是非!見てください
今年度も始まります!
何が?って《農工Farm》がです!
ご存じない方は是非、農業工学科の過去の投稿をご覧ください
今年度も1年生の【農業と環境】という授業で色々な栽培にチャレンジして、
たくさんの作物と笑顔を収穫していきたいです!
そして今年度は生徒自ら記事を考え、アップしていきますのでご期待ください!
記念すべき初回は私たちが立候補!
温かい目でご覧ください☺
じん・ふくだ・のがみ・たきた
夏の収穫への第1歩、41人の物語が始まります。
ジャガイモの植え付けをしました。
種芋を5~10cmの深さに植えたら、覆土(土をかぶせること)をしました。
福田「今日は初めての【農業と環境】の授業で緊張した!!
でも、先生方が分かりやすく教えてくれたから簡単にできた!
すくすく育ってくれると良いな~」
これから愉快な仲間たちの記録に
乞うご期待!!