保健室より

保健室より

保健だより1月号

「保健だより1月号」を発行しました。

今月の内容は、

 ・発熱の仕組みを理解して対処しよう

 ・朝ご飯を食べよう

 ・寒さから体を守ろう

                    などです。

 

2015年、新しい年が始まりました。今年はどんな一年になるでしょう。まずは健康のために、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。

今年は例年よりも早くインフルエンザが流行しているようです。これからが本格的な流行時期に入りますので、うがい・手洗い・マスクの着用等、自分でできることをしっかりやって予防に努めてください。

保健だより12月号

「保健だより12月号」を発行しました。
  
今月の内容は、
     
・12月1日は「世界エイズデー」
     ~エイズを正しく理解しよう~

   ・寒稽古について


   
・感染症を予防しよう


   
・冬休みの生活の注意

                    などです。

 

今年も残すところ1か月を切りました。今年一年の皆さんの健康状況はいかがだったでしょうか?

ここのところ急な冷え込みや乾燥で、体調を崩している人も多いようです。これから流行する感染症に十分注意して、健康に新しい年を迎えられることを願っています。

3年生はセンター試験までもう少しです。体や心に十分な栄養を与えて、試験を乗り切れるよう応援しています。


保健だより11月号

「保健だより11月号」を発行しました。

今月の内容は、
・11月8日は「いい歯の日」
   ~歯肉炎を予防しよう~
・低体温に注意!!
・インフルエンザへの対応

                    などです。

 

肌寒さを感じる日が多くなりました。そのため、体調がすぐれず、体温を測りに来室する生徒も増えています。衣服などで、気温の変化に上手に対応してください。

保健室にマスクを求めて来室する生徒がいますが、保健室のマスクは、インフルエンザなどの感染症が疑われる生徒に対して、応急処置として使うために置いてあるものです。基本的に、予防のためのマスクは各自で用意するようにお願いします。

「保健だより10月号」

「保健だより10月号」を発行しました。

今月の内容は、

      ・1010日は目の愛護デー

      ・睡眠について

                    などです。

 

すがすがしい季節になりましたが、毎年、保健室の利用者が最も多くなるのが10月です。汗の始末、衣服の調節、うがい手洗い、規則正しい生活…など、体調管理に努めましょう。

保健だより9月号

 

「保健だより9月号」を発行しました。

今月の内容は、

 ・体内時計を整えよう

 ・防災の日・救急の日について

 ・自転車の交通ルールを守ろう

                    などです。

9月に入り、朝夕肌寒さを感じるようになりました。気温の変化に対応しきれず、体調を崩す人も見られるようになってきました。この時期は天気予報で天気や気温を確認し、衣服の調整をするなどして体調管理をしましょう。

献血が実施されました

711日 献血が実施されました」

台風の影響で実施が心配されましたが、9:30より先生と生徒、合わせて52名が協力してくれました。


 実施の様子をお知らせします。

<受付> 初めての人は緊張した様子です。

 
<問診> 今年からタッチパネルでの操作になりました。


<採血> リラックスした雰囲気の中、10分~20分で終了です。 


ご協力ありがとうございました。
また来年よろしくお願いします。


「保健だより7月号」

「保健だより7月号」を発行しました。

今月の内容は…

    ・貧血について
   
・夏休みの生活について
      (携帯の使用・治療のお勧め)
   
・熱中症の対応について

です。

今年度の定期健康診断も全日程が終了しました。精密検査や治療が必要な生徒には通知を配布していますので、早めに医療機関で、検査・治療を受けてください。受診後は、受診結果・治療証明書等の提出をお願いします。

夏休みまでもう少しです。暑さも本格的になってきますので、熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

有意義で、健康な夏休みが過ごせるよう、各自がしっかり生活のリズムを整えて過ごしてください。


保健だより6月号

保健だより6月号」を発行しました。

今月の内容は…
     
・身体計測の結果
   
・歯科検診の結果

 ・(のう)脊髄(せきずい)(えき)減少症(げんしょうしょう)について
   
・食中毒の予防             です。

先月実施した歯科検診の結果、むし歯がある人は51でしたが、むし歯になりそうな歯がある人は171でした。丁寧な歯磨きを心がけないとむし歯になる恐れがあります。もう一度自分の歯磨きの仕方を確認してください。

急に暑い日が増えてきました。こまめな水分補給を心がけ、熱中症にはくれぐれも注意してください。

 

 

保健だより1月号

「保健だより1月号」を発行しました。

今月の内容は、
・感染性胃腸炎(ノロウイルス)に注意しましょう。

 ・睡眠の調節

 ・夜食をとるときは

 ・保健室から                       
  
などです。

明けましておめでとうございます。2014年(平成26年)がスタートしました。冬休みは有意義に過ごせましたか?新しい目標は立てましたか?

冬休みの生活リズムが抜けず、睡眠不足になっている生徒もいるようです。元のリズムに戻すために有効なことは、朝起きて朝日をたっぷり浴びることです。このことで体内時計がリセットされるとともに、頭の働きを高める物質も多く分泌されます。

3年生はセンター試験や大学入試が迫ってきました。勉強はもちろん大切で

すが、やはり最後は体調第一!!特にこの時期、インフルエンザやノロウイルス等の感染症には注意して下さい。

 

 

保健だより12月号

「保健だより12月号」を発行しました。

今月の内容は、
・寒稽古があります

 ・121日は世界エイズデー

 ・冬休みの生活について

 ・スマホ依存に注意                   などです。

いよいよ今月で2013年も終わりですね。今年一年、心も体も健康に過ごせたでしょうか。

冬の寒さはこれからが本番です。風邪やインフルエンザには十分注意しましょう。

※病院でインフルエンザと診断された場合は、学校へ連絡をお願いします。その際、いつから具合が悪く、熱はどのくらい出たか、何型のインフルエンザか、ご家族等でかかっている人はいないかなどをお知らせください。また、再登校の際には、『インフルエンザ・感染症に関して』のページから「登校届」を印刷し、保護者が記入して再登校時に学校へ提出してください。(これが提出されれば、インフルエンザに限り、病院の治癒証明書は必要ありません)なお、出席停止期間は「発症後5日かつ解熱後2日を経過するまで」です。


 

 

「保健だより11月号」

「保健だより11月号」を発行しました。

今月の内容は、
・冷え性について

 ・118日は「いい歯の日」

 ・インフルエンザについて

 ・せきエチケットについて        などです。

急に朝夕冷え込むようになり、風邪症状での欠席が多くなってきました。インフルエンザや感染性胃腸炎などが流行る時期でもありますので、うがい・手洗いで予防を心がけましょう。

むし歯の治療が済んでいない人がいます。早めに治療しましょう。また、「受診報告書」が手元にある人は、提出をお願いします。

 

保健だより10月号

「保健だより10月号」を発行しました。

今月の内容は、

  ・ドライアイの予防。
  
・保健室の利用が増えているので、体調管理をしっかりしましょう。
  ・換気をしましょう。

          などです。

暑かった夏も終わり、朝夕肌寒く感じられるようになってきました。寒暖の差で、体調を崩す生徒が多くみられます。また、休み明けの保健室利用が増えていますので、規則正しい生活を心がけ、毎日を元気に過ごしましょう。

「ほけんだより9月号」を発行

「ほけんだより9月号」を発行しました。

今月の内容は、99日の救急の日にちなんで、

・救急車の呼び方

・学校で多く見られるスポーツ障害

・応急手当の方法          などです。

 宇東高祭も無事に終わり、普段の生活に戻りましたが、体調を崩している生徒が多くみられます。早寝早起きを心がけ、手洗い・うがい等風邪予防もしっかり行うなど、体調管理をしっかりしましょう。

 

7月9日(月)献血を実施しました。

 
 39名の生徒と教職員が協力してくれました。400ml献血でタンブラーがもらえた生徒もいました。今回実施できなかった人は、来年も行いますので是非協力してください。
 
 
 medium     問診票に健康状態、既往症などを記入します。
 
 
medium     医師による問診と血圧測定です。
 
 
 medium   血液比重(血液の重さ)の測定と血液型の判定を行います。
 
 
medium    いよいよ採血。ちょっとドキドキしています。

AEDを使った心肺蘇生法の研修を行いました。

 6月26日(水)宇都宮市東消防署平石分署の救急隊員7名を講師として、教職員対象のAEDを用いた心肺蘇生法の研修を行いました。
 先生方は3つのグループに分かれ、心臓マッサージのポイント「強く」「早く」「絶え間なく」を意識しながら、順番に心臓マッサージの手技やAEDの使い方について実技指導を受けました。

mediummediummedium