ブログ

大学実験講座

   

1.行事名 


大学実験講座 
   

2.実施日時 


 平成26年8月22日(金) 

3.実施場所 


 宇都宮大学教育学部

4.参加者 


 1・2年生希望者

5.実施概要 


【物理学】 「光とその性質」
  宇都宮大学教育学部
   教授 堀田直巳 氏

 ・ワックス液の水溶液によるレイリー散乱の観察
 ・プリズムによる光の分散の観察
 ・ガラスビーズを用いた虹シートの製作と観察 
 ・CDを用いた簡易分光器の製作と観察
 ・回折シートを用いた光の波長測定



大学実験講座1


【化学】 液体の金属、水銀の科学」
  宇都宮大学教育学部

   教授 山田洋一 氏 

 ・水銀の密度を体感
 ・水銀の密度の測定
 ・水銀の融点の測定
 ・水銀の導電性の確認
 ・トリチェリの実験の再現



大学実験講座2


【生物学】 「ゲルの電気泳動」
  宇都宮大学教育学部
   教授 井口智文 氏

 

 変態生物である両生類のイモリは、幼生時の胃と成体時の胃では構造だけでなく働く酵素の種類も違ってくる。イモリを解剖し、内臓を観察、消化器を取り出して試料を得る。この試料も含め、他の両生類の幼生時消化器と成体時消化器から得た試料をゲル電気泳動させ、さらに活性染色させ、消化酵素の種類を同定する。 



大学実験講座3


【地学】 「絶滅した生物の復元」
  宇都宮大学教育学部
   教授 松居誠一郎 氏
 

 アンモナイトの化石を耐水研磨紙で研磨して内部を露出させて、隔壁や居室を観察。次にダイヤモンドカッターで切断して切断面を観察。オウムガイの構造と比較した。螺旋の間隔を顕微鏡モニターで計測しグラフを書くことで、形が対数螺旋になっていることを確認。これは、付加成長することが理由。最後に、アンモナイトの化石でストラップを作成。



大学実験講座4

  昨年までの参加者は、指定生徒と希望生徒の混合であったが、今年度は全員希望者とした。
非常にきめ細かな指導を受けることができ、事後アンケートでは、参加者全員が「内容を理解し興味が向上した」と答えている。