日誌

同窓会日誌

【同窓生対象】第27回アーデル基金講演会参加希望について

令和7年度第27回アーデル基金講演会の同窓生(操会会員)を対象とした参加希望については、以下の手続きでお申し込みください。

  日時:令和7年10月17日(金)14時開演

  演題:「シン読解力で育む確かな学力」

  講師:新井紀子氏

  会場:栃木県立宇都宮女子高等学校第一体育館

27回アーデル基金講演会リーフレット.pdf

 

「官製ハガキ」または「FAX」に以下の内容を記載し、お申込みください。

 ①「アーデル基金講演会参加希望」と記載

 ②卒業年

 ③卒業学年時のクラス

 ④氏名

・参加申込の期限は9月30日(火)必着です。

・お申し込み後の返信はありませんので、当日、直接お越しください。

・既にお申し込みの方は、再度のお申込みは不要です。

 

【送付先】

〒320-0863 宇都宮市操町5-19

宇都宮女子高校 操会事務局 宛

FAX:028-637-7630

 

第37回操会講演会が開催されました。

令和7年7月13日(日)、宇都宮ライトキューブ(JR宇都宮駅東)にて、今年度の操会講演会が開催されました。

講師には、平成5年卒の田辺圭子氏(NHK勤務)と村上恵理氏(栃木医療センター勤務)をお迎えし、「生老病死、わたしたちの物語 ──医療もメディアも超えて──」と題して、お話しいただきました。

ご自身の体験談を軸にお話は展開し、また、参加者の皆さんがご自身の体験をグループで語り合うという時間も設けられました。

貴重なご講演、ありがとうございました。

第37回操会講演会 のお知らせ

第37回操会講演会を下記の通り開催いたします。

皆様お誘い合わせの上是非ご参加下さい。

講演 講師 田辺圭子氏(平成5年卒)NHK勤務

      村上恵理氏(平成5年卒)栃木医療センター勤務

   演題『生・老・病・死、わたしたちの物語──医療もメディアも超えて──』

   (ティータイム・懇談を含む)

と き  令和7年7月13日(日)13:00受付 13:30~16:00

ところ  ライトキューブ宇都宮(JR宇都宮駅東口)1F

会 費  3,000円

申込〆切 7月1日(火)

※参加ご希望の方は、葉書またはFAXにて、

 卒業年、住所、氏名、操会講演希望 とご記入の上、下記宛にお申し込み下さい。

 〒320-0863 宇都宮市操町5-19 宇女高操会事務局

 FAX 028-637-7630

 

 ↓ 詳細はこちらをクリックして下さい。

第37回操会講演会.pdf

 

山本楓さん(H23年卒)テレビ出演のお知らせ

読売日本交響楽団オーボエ奏者として在籍される本校卒業生の山本楓さんが、テレビ朝日「題名のない音楽会」”世界一難しい楽器 ホルンとオーボエを知る休日” にゲスト出演されます。

 放送日 5月31日(土) 午前10:00~10:30 テレビ朝日

 再放送 6月 1日(日) 午前   8:00~  8:30 BS朝日

詳しくは、「題名のない音楽会放送予定」で検索できます。

是非ご視聴ください。

創立150周年記念事業「校歌碑」が完成しました✨

 令和6年11月20日(水)に、操会会長やPTA会長、生徒会会長はじめ代表者によって「校歌碑」の除幕式が執り行われました。揮毫は本校書道教諭の鶴見和夫氏、鋳造は同じく本校美術教諭の廣沢隆則氏によるものです。図書館の南側、校歌の歌詞に詠われている「姫小松」の前に設置されていますので、皆様ぜひご覧ください。

第46回操会卒業年別同窓会が開催されました

12月1日(日)に本校にて卒業年別同窓会が行われました。

 

今年度の対象は

昭和50年、平成5年、平成19年卒業の皆さまでした。

 

今年は各学年100名以上の出席をいただき、久しぶりの再会に笑顔がこぼれていました。

恩師の方々も多数ご出席いただき、恩師紹介では歓声が上がっておりました。

 

全体会ののち各学年に分かれて同窓会を行い、終了時間ギリギリまで話に花が咲いていた様子でした。

【連絡】年別同窓会について

今年度の卒業年別同窓会は

昭和50年卒平成5年卒平成19年卒

の皆様になります。

既に案内は通知済みですが、一部訂正がございますので連絡させていただきます。

 

受付場所:東側通路

  →訂正 受付場所:生徒昇降口

 

当日、皆様にお会いできることを楽しみにしております。

【同窓生対象】第26回アーデル基金講演会参加希望について

令和6年第26回アーデル基金講演会の同窓生(操会会員)を対象とした参加希望については、以下の手続きでお申し込みください。

第26回アーデル基金講演会 ポスター.pdf


「官製はがき」または「FAX」に以下の内容を記載し、お申し込みください。

①「アーデル基金講演会参加希望」と記載

②卒業年

③卒業学年時のクラス

④氏名

・参加申し込みの期限は9月30日(月)必着です。

・お申し込み後の返信はありませんので、当日、直接お越しください。

・既にお申し込みの方は、再度のお申し込みは不要です。


【送付先】

〒320-0863

宇都宮市操町5-19

宇都宮女子高校 操会 宛

FAX 028-637-7630

第36回操会講演会が開催されました

令和6年7月13日(土)チサンホテルにて「第36回操会講演会」が開催されました。

 

本校卒業生である古内みづほさん(株式会社とちぎテレビ 管理本部総務部所)を講師としてお招きし、

「地域報道の現場から~女性ならではの視点とは~」という演題で、とちぎテレビ第1期生として開局準備に従事されたご経験や、最前線で取材していく中での記者としての思いなどを、「女性」の報道記者としての葛藤や考えにも触れながら話していただきました。

 

休憩後のアトラクションでは、栗田智水さん、笠井美樹さんをお招きし「フルート&ピアノデュオ」による演奏が行われました。

曲の説明や当時の写真を交えながら、なじみのあるクラシックや宇女高創立130周年記念賛歌「礎」を演奏いただき、フルートとピアノの綺麗な音色に参加者全員が魅了されていました。

 

来年度も開催を予定しております。(期日未定)

操会の皆様、来年度のご参加もお待ちしております。

 

第36回操会講演会のお知らせ

日時:令和6年7月13日(土)

   受付  13:00~13:30

   講演会 13:30~16:00

会場:チサンホテル宇都宮2階

会費:2,000円

講師:古内 みづほ 氏  (株式会社とちぎテレビ 管理本部総務部)

演題:「地域報道の現場から ~女性ならではの視点とは~」

<アトラクション>フルート&ピアノ デュオ

 

※ご参加希望の方は、はがきまたはFAXにて卒業年、住所、氏名、操会講演会希望とご記入の上

下記までお申し込みください。申し込み締め切り7月1日(月)

  〒320-0863 宇都宮市操町5-19 宇女高操会事務局 宛

 

R6 講演会チラシ.pdf

創立130周年事業 平成17年度実施

記念標語   

                  たか                   と  わ
白百合よ 貴きを求め 永遠に輝け     
 
 (平成17年)創立130周年記念行事を行いました
第8回アーデル基金講演会
演題 私のターニングポイント     
       ~私の生涯教育~
講師 歌手・エッセイスト・教育学博士
       アグネス・チャン 氏
 
中庭落成式(中庭整備事業)
    
 
★女子校フォーラム
            参加校  宮城県第一女子高校
                       群馬県立前橋女子高校
                       埼玉県立浦和第一女子高校

                       豊島岡女子学園高校
                       本  校
      コーディネーター  熱田 恵美子 氏(教育新聞栃木支局長)
 
 
記念式典
 
 
記念音楽会
     指 揮  : 小林 研一郎
    ピアノ  : 檜山 香織 氏(本校卒)
    管弦楽  : 日本フィルハーモニー交響楽団