文字
背景
行間
同窓会日誌
第31回操会東京支部会報告
第31回操会東京支部会様より、以下のメッセージとともに報告の記事をいただきました。
幹事の皆様、大変お疲れ様でした。
母校・宇都宮女子高等学校が創立150周年を迎える記念すべき年、令和7年6月8日(日)に、明治記念館「富士の間」におきまして、第31回操会東京支部同窓会を開催いたしました。当日は藤田弘光校長先生、宇梶宏美操会会長をはじめとするご来賓、恩師の先生方、昭和26年卒から平成12年卒まで総勢185名が会する華やかな会となりました。参加者からは、アーデル基金として171,500円のご寄付をいただきました。
(同窓会幹事:坂本、繁益、瀧、富川 / 東京支部長:千代崎紀子)
宇女高操会東京支部会ブログmisaotokyo.exblog.jp/
宇女高操会東京支部ujkmisaotokyo@gmail.com
報告書はこちらをご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【同窓生対象】第27回アーデル基金講演会参加希望について
令和7年度第27回アーデル基金講演会の同窓生(操会会員)を対象とした参加希望については、以下の手続きでお申し込みください。
日時:令和7年10月17日(金)14時開演
演題:「シン読解力で育む確かな学力」
講師:新井紀子氏
会場:栃木県立宇都宮女子高等学校第一体育館
「官製ハガキ」または「FAX」に以下の内容を記載し、お申込みください。
①「アーデル基金講演会参加希望」と記載
②卒業年
③卒業学年時のクラス
④氏名
・参加申込の期限は9月30日(火)必着です。
・お申し込み後の返信はありませんので、当日、直接お越しください。
・既にお申し込みの方は、再度のお申込みは不要です。
【送付先】
〒320-0863 宇都宮市操町5-19
宇都宮女子高校 操会事務局 宛
FAX:028-637-7630
第37回操会講演会が開催されました。
令和7年7月13日(日)、宇都宮ライトキューブ(JR宇都宮駅東)にて、今年度の操会講演会が開催されました。
講師には、平成5年卒の田辺圭子氏(NHK勤務)と村上恵理氏(栃木医療センター勤務)をお迎えし、「生老病死、わたしたちの物語 ──医療もメディアも超えて──」と題して、お話しいただきました。
ご自身の体験談を軸にお話は展開し、また、参加者の皆さんがご自身の体験をグループで語り合うという時間も設けられました。
貴重なご講演、ありがとうございました。
第37回操会講演会 のお知らせ
第37回操会講演会を下記の通り開催いたします。
皆様お誘い合わせの上是非ご参加下さい。
講演 講師 田辺圭子氏(平成5年卒)NHK勤務
村上恵理氏(平成5年卒)栃木医療センター勤務
演題『生・老・病・死、わたしたちの物語──医療もメディアも超えて──』
(ティータイム・懇談を含む)
と き 令和7年7月13日(日)13:00受付 13:30~16:00
ところ ライトキューブ宇都宮(JR宇都宮駅東口)1F
会 費 3,000円
申込〆切 7月1日(火)
※参加ご希望の方は、葉書またはFAXにて、
卒業年、住所、氏名、操会講演希望 とご記入の上、下記宛にお申し込み下さい。
〒320-0863 宇都宮市操町5-19 宇女高操会事務局
FAX 028-637-7630
↓ 詳細はこちらをクリックして下さい。
山本楓さん(H23年卒)テレビ出演のお知らせ
読売日本交響楽団オーボエ奏者として在籍される本校卒業生の山本楓さんが、テレビ朝日「題名のない音楽会」”世界一難しい楽器 ホルンとオーボエを知る休日” にゲスト出演されます。
放送日 5月31日(土) 午前10:00~10:30 テレビ朝日
再放送 6月 1日(日) 午前 8:00~ 8:30 BS朝日
詳しくは、「題名のない音楽会放送予定」で検索できます。
是非ご視聴ください。