文字
背景
行間
アーデル基金講演会
この基金は「生徒達の在学中に、人生の心の糧となるような出逢いを与えたい」という元PTA会長の提唱により、1998年にスタートし、卒業生並びにその保護者だった方々等からの寄附により運営されています。「アーデル」とはドイツ語で「高貴な」という意味があります。
(PTAだより133号より抜粋しました。)
(PTAだより133号より抜粋しました。)
栃木県立宇都宮女子高等学校 アーデル基金趣意書
「貴きに憧れる」精神は、人間としてこの世に生を授けられた私たちの永遠の命題です。
宇女高生に「貴きに憧れる」精神を養い「心の糧」を与えることを目的に、保護者、同窓生、教職員の有志が討議し、PTA総会、操会理事総会の承認を得て、ここに「栃木県立宇都宮女子高等学校アーデル基金」を設立することといたしました。
その設立の趣旨は、宇都宮女子高等学校創立記念日に、彼女たちの琴線に触れる講演会を開催することにあります。宇女高生のもつ天賦の才や感性豊かな資質を触発し、それぞれが高い理想と使命感を抱いて、有意義で充実した人生を送り、社会に貢献することを期待するものです。
当運営委員会は皆様に、「アーデル基金」の趣旨のご理解とご賛同をいただき、ご協力とご支援を下さるよう強くお願いいたします。
なお、「アーデル(ADEL)」という言葉はドイツ語で「貴族、高尚、高貴」という意味であります。
「栃木県立宇都宮女子高等学校アーデル基金」運営委員会
宇女高生に「貴きに憧れる」精神を養い「心の糧」を与えることを目的に、保護者、同窓生、教職員の有志が討議し、PTA総会、操会理事総会の承認を得て、ここに「栃木県立宇都宮女子高等学校アーデル基金」を設立することといたしました。
その設立の趣旨は、宇都宮女子高等学校創立記念日に、彼女たちの琴線に触れる講演会を開催することにあります。宇女高生のもつ天賦の才や感性豊かな資質を触発し、それぞれが高い理想と使命感を抱いて、有意義で充実した人生を送り、社会に貢献することを期待するものです。
当運営委員会は皆様に、「アーデル基金」の趣旨のご理解とご賛同をいただき、ご協力とご支援を下さるよう強くお願いいたします。
なお、「アーデル(ADEL)」という言葉はドイツ語で「貴族、高尚、高貴」という意味であります。
「栃木県立宇都宮女子高等学校アーデル基金」運営委員会
過去の講演会
第26回アーデル基金講演会
☆令和6年10月11日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆薬学者・脳研究者・東京大学薬学部教授
池谷 裕二 氏
☆演題「 脳を知って未来に活かす 」
☆令和6年10月11日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆薬学者・脳研究者・東京大学薬学部教授
池谷 裕二 氏
☆演題「 脳を知って未来に活かす 」
第25回アーデル基金講演会
☆令和5年10月16日(月)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆生物学者・青山学院大学教授
福岡 伸一 氏
☆演題「 生命を捉えなおす
☆令和5年10月16日(月)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆生物学者・青山学院大学教授
福岡 伸一 氏
☆演題「 生命を捉えなおす
ー動的平衡の視点からー 」
第24回アーデル基金講演会
☆令和4年10月21日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆日本文学研究者・早稲田大学特命教授
ロバート キャンベル 氏
☆演題「 感染症から読み直す日本の古典 」
☆令和4年10月21日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆日本文学研究者・早稲田大学特命教授
ロバート キャンベル 氏
☆演題「 感染症から読み直す日本の古典 」
第23回アーデル基金講演会
☆令和3年10月8日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆国立天文台教授・水沢VLBI観測所所長
本間 希樹 氏
☆演題「 地球サイズの巨大な望遠鏡で見るブラックホールの姿 」
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆国立天文台教授・水沢VLBI観測所所長
本間 希樹 氏
☆演題「 地球サイズの巨大な望遠鏡で見るブラックホールの姿 」
(令和2年度は延期)
第22回アーデル基金講演会
☆令和元年10月8日(月)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆東京大学史料編纂所教授
本郷 和人 氏
☆演題「 凜とした明治の女性たち
ー彼女たちは男性社会と戦ったー 」
☆令和元年10月8日(月)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆東京大学史料編纂所教授
本郷 和人 氏
☆演題「 凜とした明治の女性たち
ー彼女たちは男性社会と戦ったー 」
第21回アーデル基金講演会
☆平成30年10月5日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆社会学者
上野 千鶴子 氏
☆演題「 これから女子の生きる道
~あなたを待っているのはどんな世界か~ 」

第20回アーデル基金講演会
☆平成29年10月6日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆キャスター
国谷 裕子 氏
☆演題「 女性がより活躍できる社会をめざして 」

第19回アーデル基金講演会
☆平成28年10月7日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆生物学者
池田 清彦 氏
☆演題「 夢をかなえる脳 」

創立140周年記念
第18回アーデル基金講演会
☆平成27年10月5日(月)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆宇宙飛行士
山崎 直子 氏
☆演題「 宇宙、人、夢をつなぐ 」

☆平成30年10月5日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆社会学者
上野 千鶴子 氏
☆演題「 これから女子の生きる道
~あなたを待っているのはどんな世界か~ 」
第20回アーデル基金講演会
☆平成29年10月6日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆キャスター
国谷 裕子 氏
☆演題「 女性がより活躍できる社会をめざして 」
第19回アーデル基金講演会
☆平成28年10月7日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆生物学者
池田 清彦 氏
☆演題「 夢をかなえる脳 」
創立140周年記念
第18回アーデル基金講演会
☆平成27年10月5日(月)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆宇宙飛行士
山崎 直子 氏
☆演題「 宇宙、人、夢をつなぐ 」
第17回アーデル基金講演会
☆平成26年10月10日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆脳科学者
茂木 健一郎 氏
☆演題「脳と個性~みんなちがって、みんないい~」

第16回アーデル基金講演会
☆平成25年10月11日(金)
☆宇都宮女子高等学校 第一体育館
☆登山家
☆平成23年10月7日
☆数学者・大道芸人
ピーター・フランクル 氏
☆演題「人生を楽しくする方程式」

第13回アーデル基金講演会
☆平成26年10月10日(金)
☆宇都宮女子高校 第一体育館
☆脳科学者
茂木 健一郎 氏
☆演題「脳と個性~みんなちがって、みんないい~」
第16回アーデル基金講演会
☆平成25年10月11日(金)
☆宇都宮女子高等学校 第一体育館
☆登山家
田部井 淳子 氏
☆演題「世界の山々をめざして」
第15回アーデル基金講演会
☆平成24年10月5日(金)
☆宇都宮女子高等学校 第一体育館
☆元世界銀行副総裁,シンクタンク・ソフィアバンク パートナー
西水 美恵子 氏
☆演 題「私たちの国づくりへ」

第14回アーデル基金講演会
☆平成23年10月7日
☆数学者・大道芸人
ピーター・フランクル 氏
☆演題「人生を楽しくする方程式」
第13回アーデル基金講演会
☆平成22年10月8日(金)
☆栃木県総合文化センター
☆東京農業大学名誉教授・文筆家
小泉 武夫 氏
☆演 題「食から得られる心の糧・尊い命」

第12回アーデル基金講演会☆平成21年11月9日(金)
☆数学者・作家
藤原 正彦 氏
☆演 題「21世紀をになう君達へ」

第11回アーデル基金講演会
☆平成20年10月10日(金)
☆文化人類学者
上田 紀行 氏
☆演 題「かけがえのない自分に気づく」
☆文化人類学者
上田 紀行 氏
☆演 題「かけがえのない自分に気づく」
~遠回りの人生もいいじゃない~

第10回アーデル基金講演会
☆平成19年10月 5日(金)
☆理学博士、数学者
秋山 仁 氏
☆演 題「ある舟は東へ進み、他の舟は同じ風で西へ進む」

第9回アーデル基金講演会
☆平成18年 10月 6日(金)
☆ジャーナリスト
櫻井 よしこ 氏
☆演 題「女性が輝く時代」
~今、私たちができることは何か~
第8回アーデル基金講演会
☆平成17年 6月 8日(水)
☆歌手・エッセイスト・教育学博士
アグネス・チャン 氏
☆演 題「私のターニングポイント」~私の生涯教育
第7回アーデル基金講演会
☆平成16年10月 6日(水)
☆ノンフィクション作家
澤地 久枝 氏
☆演 題「21世紀を生きる知恵 ~本とつきあう法~」
第6回アーデル基金講演会
☆平成15年10月 8日(水)
☆NHKキャスター
池上 彰 氏
☆演 題「21世紀の君たちへ~世界地図から見えてくるもの~」
第5回アーデル基金講演会
☆平成14年10月11日(金)
☆慶應義塾大学理工学部教授
米沢 富美子 氏
☆演 題「21世紀の科学と人間」
第4回アーデル基金講演会
☆平成13年10月10日(水)
☆ノートルダム清心学園理事長
渡辺 和子 氏
☆演 題「愛をこめて生きる」
第3回アーデル基金講演会
☆平成12年10月10日(火)
☆津田塾大学学長
志村 尚子 氏
☆演 題「21世紀をいきる女性へのメッセージ」
第2回アーデル基金講演会
☆平成11年10月 8日(金)
☆ねむの木学園園長
宮城 まり子 氏
☆演 題 「何かが生まれる日」
第1回アーデル基金講演会
☆平成10年10月 9日(金)
☆指揮者
小林 研一郎 氏
☆演 題 「夢」
第10回アーデル基金講演会
☆平成19年10月 5日(金)
☆理学博士、数学者
秋山 仁 氏
☆演 題「ある舟は東へ進み、他の舟は同じ風で西へ進む」
第9回アーデル基金講演会
☆平成18年 10月 6日(金)
☆ジャーナリスト
櫻井 よしこ 氏
☆演 題「女性が輝く時代」
~今、私たちができることは何か~
第8回アーデル基金講演会
☆平成17年 6月 8日(水)
☆歌手・エッセイスト・教育学博士
アグネス・チャン 氏
☆演 題「私のターニングポイント」~私の生涯教育
第7回アーデル基金講演会
☆平成16年10月 6日(水)
☆ノンフィクション作家
澤地 久枝 氏
☆演 題「21世紀を生きる知恵 ~本とつきあう法~」
第6回アーデル基金講演会
☆平成15年10月 8日(水)
☆NHKキャスター
池上 彰 氏
☆演 題「21世紀の君たちへ~世界地図から見えてくるもの~」
第5回アーデル基金講演会
☆平成14年10月11日(金)
☆慶應義塾大学理工学部教授
米沢 富美子 氏
☆演 題「21世紀の科学と人間」
第4回アーデル基金講演会
☆平成13年10月10日(水)
☆ノートルダム清心学園理事長
渡辺 和子 氏
☆演 題「愛をこめて生きる」
第3回アーデル基金講演会
☆平成12年10月10日(火)
☆津田塾大学学長
志村 尚子 氏
☆演 題「21世紀をいきる女性へのメッセージ」
第2回アーデル基金講演会
☆平成11年10月 8日(金)
☆ねむの木学園園長
宮城 まり子 氏
☆演 題 「何かが生まれる日」
第1回アーデル基金講演会
☆平成10年10月 9日(金)
☆指揮者
小林 研一郎 氏
☆演 題 「夢」