文字
背景
行間
お知らせ(R7入学生)
1年次 文理選択集会③
9月12日(金)のLHRにおいて、今年度3回目の文理選択集会を実施しました。
今回は、各科目の担当の先生から
・科目の内容について
・科目の面白さについて
・希望進路に合わせた向き・不向き
などを丁寧に説明をしていただきました。
生徒たちも真剣な表情で話に耳を傾けていました。
今後はさまざまな出前授業や講座が開催されます。
自分の興味関心を更に深め、最終決定に向けていきましょう!
東北大学オープンキャンパスツアー
7月30日(水)に「東北大学オープンキャンパスツアー」を実施しました。1・2年次の生徒179名が早朝にバスで本校を出発し、東北大学を見学してきました。
1年次生の中には、初めて大学のキャンパスを訪れた生徒もおり、大学進学へのモチベーションを高めていました。また、説明会や模擬講義などに参加した生徒もおり、今後の文理選択や志望校の決定に活きる貴重な経験となりました。
1年次集会「夏休みを前に」
第2回定期テストが終わり、1年次生は文理選択に向けて本格的に進路を考える夏を迎えます。
その夏を前にオンラインにて1年次集会を行い、次のような内容で話をしました。
1.夏休みの進路関係課題について
2.夏休み以降の学校生活について
3.国・数・英の先生より学習について
4.その他
高校を入学して、学習に部活動に学校行事に、忙しい日々に一段落つく夏休み。
自分自身のこれまでの生活を振り返り、今後の生活を考える良い機会にしてもらいたいと思います。
交通安全集会
5月26日(月)6~7限にかけて、1年次を対象とした「交通安全集会」を実施しました。
6時限目は校庭にてスケアードストレイト(スタントマンによる交通事故の再現)を見学し、
自転車の危険運転がどのような事故に繋がるのか、その衝撃を経験することができました。
7時限目は体育館にて、事故被害者遺族の方より「命の大切さ」についてご講話いただきました。
生徒は展示されたメッセージパネルも真剣に見学しており、
交通事故で失われた命の尊さや遺族の悲しみを感じることができました。
生徒の皆さんは、この学習を活かして、今後も安全に登下校をして下さい。
1年次集会「志望校を決定するには?~大学研究&オープンキャンパス~」
5/23定期試験最終日の放課後、オンラインにて1年次集会を実施しました。
初めての定期試験を終えた充実感を感じる一方で、疲れの見える表情もしていましたが、集会が始まると真剣に話に耳を傾けていました。
集会では、第1回文理選択調査を前に、大学を調べる視点について説明しました。
夏休みには多くの大学でオープンキャンパスが行われます。
オープンキャンパスに参加する大学を決定する上でも参考になる内容でした。
また、1年次生にとっては第1回定期試験が終わったことで、学校生活の1サイクルを経験したことになるため、これまでの生活を振り返る大切さについても話がありました。
これから部活動や学校行事も本格化し、ますます忙しく、そして楽しくなる学校生活。
2サイクル目をさらに充実させていきましょう!
探究活動「リサーチクエスチョンの設定」
今日の「総合的な探究の時間」は「リサーチクエスチョンの設定」についてでした。
理系、文系分野の例を挙げながら、どのようにリサーチクエスチョンを立て、研究を進めていくのかを学ぶことができました。
途中には、生徒同士で話し合う時間もあり、活発な意見交換が行われていました。
次回は、10コのテーマの発表です!
今日の学びを踏まえて、どのように研究を進めていくのかを計画していきます。
探究活動「3年次生発表見学」
今日の「総合的な探究の時間」は、3月に行われた「探究活動成果発表会」で発表を行った3年次生のグループから3クループを招いて、発表を聴かせていただきました。
視点の異なる3グループの発表を興味深く聴いていました。
各発表の最後には、質疑応答の時間があり、
「大人数で研究をする上での難しさは?」
「専門機関にどうやって連絡をとったのか?」
などたくさんの質問が出ていました。
これから始まる1年次生の探究活動の参考になったことでしょう。
1年次オリエンテーション
昨日、入学した1年次生。
今日は学校生活についてのオリエンテーションが行われました。
まだ表情には緊張感が漂っていましたが、今日のオリエンテーションを通して高校生活のイメージが具体化されたのではないでしょうか?
さあ、高校生活のスタートです!