進路指導室から

令和6年度合格体験報告会

3月21日(金)7時間目に合格体験報告会を実施しました。志望大学への合格を勝ち取った卒業生5名を講師に迎え、進路決定までの経緯や各教科の具体的な学習方法等について、在校生に話をしていただきました。

令和5年度合格体験報告会

3月21日(木)の7時間目に、今年度卒業した4名の学生を招いて、合格体験報告会を開催しました。東北・信州・立教・新潟大学に進学する先輩を招き、各類型での勉強方法や受験に対する心構え、進学先を選んだ理由や今後の勉強へのアドバイスなどを話してもらいました。1・2年生も真剣に先輩たちからの意見を受け止め、ポイントをメモしている様子が見られ、進路実現に向けて考えるいい機会になったようです。

JAXA・筑波大学キャンパスツアー

7月28日(金)、生徒・教員38名で筑波大学キャンパスツアーを実施しました。

午前中は、JAXA筑波宇宙センターへ行き、日本で最大規模の宇宙航空開発施設の一部をガイド付きで見学し、宇宙探査の最前線の研究を目の当たりにしてきました。 

その後筑波大学へ移動し、昼食をとりながら、本校卒業生で筑波大学に在籍している2名の先輩との座談会を行いました。昼食後は、筑波大学から大学の概要説明があり、生徒たちは2班に分かれて「計算科学研究センター」または「プラズマ研究センター」にて、模擬授業を受講し、施設見学を行いました。それぞれの研究がどのような手法で行われているのか、どんな学問分野が関連して研究が行われるのか、教科横断的なSTEAM教育の視点の大切さを生徒たちは感じていたようで、それぞれ見てきた研究をレポートにまとめていました。始業式には代表者が全校生徒の前で発表も行います。

大学への訪問は4年ぶりの実施となり、参加した生徒たちは、メモを取りながら熱心に耳を傾け、充実した1日を送ることができたようです。是非、今後のIEA研究活動、その先の進路選択にも生かしてもらいたいと思います。

 

 

進路部より

 例年、PTA総会時に保護者の方に配布させていただいております「進路について」のプリントを掲載させていただきます。是非ご覧ください。
 なお、進路関係の詳細なデータ等につきましては、6月発行予定の「令和3年度 進路資料」に掲載させていただきます。併せてご活用ください。

R3 進路について.pdf

第1学年 自立学習講座

4月12日、第1学年 自立学習講座が
本校東体育館で行われました。

各自教室から自分の机・椅子を運び込み、
各教科からの学習の進め方、授業に臨む姿勢等の講話に
熱心に聞き入っていました。
今日の講座を機会に、自分の学習スタイルを見直し、
今後、学習面での大きな伸びを見せてくれることを期待しています。

東北大学オープンキャンパス


7月29日(水)に、1年生43名、2年生24名、計67名の生徒が東北大学オープンキャンパスに参加してきました。川内・青葉山・星陵・雨宮の4つのキャンパスにおいて、模擬授業や公開実験などを体験しました。



東北大学オープンキャンパス

 7月31日木曜日、1年75名、2年41名の計116名の生徒が、バス3台に分乗し、東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
   生徒は、青葉山キャンパス、川内キャンパス、星陵キャンパス、雨宮キャンパスの各会場において、各々の関心を寄せる学部学科の説明会、企画等に参加しました。

 
 
 
 
 
 

 


 

第2学年出張講義

7月3日に第2学年出張講義を実施しました。11大学、2専門学校等から15人の先生を招き、「大学ではどんなことを学ぶか」をテーマに、分野は、語学・国際関係・経済・機械・電気・看護・教育・保育・公務員等で、生徒達は実際に大学や専門学校の先生の授業を体験しました。これからのオープンキャンパスや体験入学のヒントやきっかけになることを望んでいます。

1学年 自立学習講座

 4月10日(木)に1学年生全員が東体育館で「自立学習講座」に参加しました。
 国語・英語・数学科から、北高での学習の仕方や心構えを中心にパワーポイントを用いながら説明がありました。全員でテキストを読んだり、辞書を引いたり、予習ノートを作成したりしました。皆真剣な眼差しで説明を聞き、又学習に取り組んでいました。

合格体験報告会

本日(3月20日)LHRの時間、今春の卒業生たちの受験報告会を行いました。
 
  ・志望校の決定について、オープンキャンパスについて
  ・1(3)年間どのような思いで日々を過ごしたか
  ・友達どうしで高めあい、励ましあい、思いやることの重要性
  ・学習と部活動と両立について

等、在校生にとって非常に参考になる話を聞くことができました。
 
    ・毎日の授業を大切にする。
    ・コツコツと努力を積み重ねる。勉強しない日を作らない。
    ・最後まであきらめない。
 
 卒業生の皆さん、新しい生活の準備で忙しいところを時間を割いていただき、
ありがとうございました。今後の活躍を期待します。

    

    

  

進路講演会(2年)

 本日(2/13)7時間目のLHRの時間、外部講師を招いて進路講演会を実施しました。
 「希望する進路実現に向けて~目標を高く掲げ、夢に向かって~」と題して
  1.ゴール(志望校等)について・・・何のために進学するのか。
  2.今について・・・進路実現に向けて現在の自分(北高生)の立ち位置は。
  3.これからについて・・・具体的にどうしたらよいか。
等についてお話をいただきました。

・受験勉強はスタートの早さが命・・・今始めればぎりぎり3年生の1学期のうちに成果が見え始める。苦手科目を克服する最後のチャンス。

・テストは「虫歯の検査」のようなもの・・・不具合があったら処置しなければ意味がない。重要なのは順位・偏差値・判定ではなくて、弱点と強み(どこを復習すべきか)。


他にも印象に残るキーワードがありました。
「学習時間の固定」「学習の仕方・教科のバランスを考える」「赤本などで志望校の問題を見てみる」「本格的な受験勉強を始めるとは『授業中心の学習をさらに徹底して行う』こと」
□どうしても行きたいという「意志」
□無駄のない「学習計画」
□一緒にがんばれる「仲間」

  

大学入試センター試験終了

 1月18日(土)、19日(日)の2日間、大学入試センター試験が行われました。
本校生259名は帝京大学を会場に受験してきました。
 
 生徒たちは本日自己採点を終えて、様々な思いを抱えております。
これから私大入試、国公立大前期試験・中期試験・後期試験と続きます。
最後まで粘り強く取り組むことができるように、ご家庭でもご支援をよろしくお願いいたします。

  

  

  

大学入試センター試験激励会

 1月18日(土)・19日(日)の2日間,大学入試センター試験が行われます。
それに先立ち,本日17日大学入試センター試験激励会を行いました。
校長・進路部長・学年主任から生徒たちへ激励の言葉が贈られました。

本番で練習以上のものは出ない。自分のすべてを出し切ること。
「センター試験,いやだなあ」と思っている生徒は「いよいよセンター試験だ。やってやるぞ」と声に出そう。
最後の最後まであきらめないで努力すること。

健闘を祈っています。

    
  
     

東北大学オープンキャンパス

 7月30日火曜日,1年38名,2年44名,3年3名の計85名の生徒が,バス2台に分乗し,東北大学のオープンキャンパスに参加しました.
 生徒は,青葉山キャンパス,川内キャンパス,星陵キャンパス,雨宮キャンパスの各会場において,各自が興味をもっている学部学科の説明会や企画等に参加しました.

  big   big   big
 
  big   big   big
 
  big   big   big

学習合宿(1年)

7月21日(日)から23日(火)まで、1年生が那須塩原市において学習合宿を行ってきました。
今日から家庭学習に励んで欲しいと願っています。どこかで聞いたことがあると思いますが、
「明日から」と34回言うと夏休みは終わります。
 
 big  big  big
 
     big  big
 
     big  big
 
ちなみに、2,3年生は22日(月)から26日(金)まで校内で課外授業を行っております。
後期課外は、全学年とも8月19日(月)から24日(土)までです。

出張講義(2年)

本日(7月9日)午後、県内外6大学より14人の先生方をお招きし、出張講義をしていただきました。
生徒は、普段の授業と異なる講義に接し目を輝かせていました。進路選択の参考にし、さらに勉学に励んで欲しいと願っています。
お忙しいところ時間を割いていただき、ありがとうございました。
 
big     big     big
 
big     big     big
 
big     big     big
 
big     big     big
 
big     big     big
 
12月には1年生を対象に実施する予定です。

自立学習講座(1年)

 4月10日(水)・11日(木)の2日間の予定で,スタートしました.
ここで,各科目の学習の仕方等を学びます.
高校における学習の始まりです.
 
medium  medium

受験報告会

 本日LHRの時間、今春の卒業生たちの受験報告会を行いました。
 
  ・1年間どのような思いで日々を過ごしたか
  ・友達どうしで高めあい、励ましあい、思いやることの重要性
 
等、在校生にとって非常に参考になる話を聞くことができました。
 
    ・毎日の授業を大切にする。
    ・コツコツと努力を積み重ねる。
    ・最後まであきらめない。
 
 卒業生の皆さん、進学準備で忙しいところを時間を割いていただき、
ありがとうございました。今後の活躍を期待します。
 
medium   medium
 

出張講義(1年)

 本日6・7限目に県内6大学14人の先生方に出張講義をしていただきました。
お忙しいところ時間を割いていただき、ありがとうございました。
 
medium  medium
 
 
medium  medium
 

medium  medium
 
 
medium  medium
 
 
medium  medium
 
 
medium  medium
 
 
medium  medium

進路講演会(2年)

 本日7時間目のLHRの時間、外部講師を招いて進路講演会を実施しました。
希望進路を実現するために、
「3年生0学期」
つまり「今この時期」をどのように過ごすかについて具体的なアドバイスをいただきました。
生徒たちは受験生になる決意を改めて持ったようでした。
medium

センター試験終了

 1月19日(土)、20日(日)の2日間、大学入試センター試験が行われました。
本校生は帝京大学を会場に受験してきました。
 
生徒たちは本日自己採点を終えて、様々な思いを抱えております。
これから私大入試、国公立大前期試験・中期試験・後期試験と続きます。
最後まで粘り強く取り組むことができるように、
ご家庭でもご支援をよろしくお願いいたします。
 
medium  medium
 
medium  medium

センター試験激励会

 1月19日(土)、20日(日)の2日間、大学入試センター試験が行われます。
それに先立ち、18日(金)昼休みに大学入試センター試験激励会を実施しました。
学校長・進路部長・学年主任から生徒たちにエールが送られました。
 
 また、本校卒業生の保護者の方からも応援のFAXを頂戴いたしました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
 
 生徒諸君には、最後の1秒まで粘ってほしいと思います。
健闘を祈っています。
 
medium    medium
 
medium    medium
 
 
(保護者の方へ)
試験当日はお子様がこれまで蓄えてきた力を存分に発揮できるよう、サポートをお願いします。

受験本番直前激励会

 本日LHRの時間、東体育館において3年生激励会を行いました。
3学年の先生方がエールを送りました。
 
medium
 
保護者の皆様におかれましても、
お子様が最後まで踏ん張ることができるように、
ご家庭での支援ををよろしくお願いいたします。

東北大学オープンキャンパス参加

 7月31日(火)に東北大学オープンキャンパスに行って来ました(生徒80名、引率教員5名)。
強い日射しで外は暑かったのですが、屋内は冷房が効いていて快適でした。
 
生徒たちは自分の進路研究のために、熱心に教官や学生の話に耳を傾けていました。
学生たちはこちらからの質問に対して丁寧に答えてくれました。
 
工学部の一部の建物は震災の影響で取り壊しの最中でした。
しかし、新しい研究棟を建てる計画がすでにあり、
今の高校生が学部での専門教育を受ける頃にはでき上がっているとのことです。
 
medium   medium  
 
      模擬講義              研究室での学生の説明
 
medium   medium  
 
    キャンパスツアー           解体中の研究棟(工学部)
 
medium  medium
 
   川内萩ホール前の中庭      工学部2年生(本校卒業生)とともに

受験生諸君へ

 7月19日(木)7限目、3年生を東体育館に集めて、
3年担任団がエールを送りました。
 
・勉強しなさい
・知行合一
・がんばることで夢をかなえた卒業生の話(3年のときの頑張りが今につながっている)
・健闘を祈る
・一事が万事
・英語の並び替え問題への対処
・勇気を絞り出せ
・失敗することを考えているエネルギーを勝つためのエネルギーにかえろ
・やりきるしかない
 
さあ、夏休み明けが楽しみです。
 
「覚悟を決めた僕たちに、こわいものは何もない。
自分を信じてすべてを出し切ろう。」
 
  medium medium medium
 
  medium medium medium
 
  medium medium

進路講演会(3年)

 7月4日(水)7限目、3年生を対象に外部講師を招いて進路講演会を実施しました。
 
・模試の結果の振り返りについて
・夏休みの過ごし方
 
等の話をしていただきました。
 
配布資料の最後に載っていた一節が印象的です。
「明日から頑張ります?刺激を受けた時に変われない人は明日も変われない」
 
保護者の方もご一読ください。
 
medium

進路資料配布

今年度の進路資料ができあがりました。昨日のホームルームの時間に配布しました。
 保護者の皆様にも、是非ご一読いただきますようお願い申し上げます。
 
medium

進路講話(PTA総会)

 5月18日(金)、PTA総会が行われました。
進路部からは、進路部長が本校の進路指導の方針や大学入試情報、
保護者の皆様にお願いしたいこと等を話しました。
 
 ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。
 
 また、6月に進路資料(平成24年度版)を生徒に配布する予定です。
詳しい進路情報はそちらをご覧ください。
 
medium

自立学習講座(1年)

 4月10日(火)、11日(水)の2日間の予定で、スタートしました。
ここで、各科目の学習の仕方等を学びます。
高校における学習の始まりです。
 
medium   medium
        校長講話                      熱心に取り組む1年生
 
medium
       英語の学習について

進路講演会


 本日7限目のLHRの時間に外部講師を招いて進路講演会を実施しました。
新学年に進級するにあたって必要な心構え等を説いていただきました。
 
medium   medium 
 
      1年生(西体育館)                  2年生(東体育館)
 

大学入試センター試験終了

 1/14(土)、15(日)の2日にわたり、大学入試センター試験が実施されました。
 
14日(土):地理歴史、公民、国語、英語、リスニング
15日(日):理科、数学?A、数学?B
 
 本校生の受験会場は、帝京大学理工学部キャンパスでした。
昨年は雪が降って試験会場まで行くのが大変でしたが、今年は
天気の崩れがなくてよかったです。
 
 
medium    medium

3年生激励会

 1月14日(土)、15日(日)の両日、大学入試センター試験が行われます。それに先立ち、
13日(金)の昼休みに東体育館で「大学入試センター試験激励会」を実施しました。学校長・
進路部長・学年主任からセンター試験に臨む生徒たちにエールが送られました。
 
 生徒諸君の実力が存分に発揮されるよう、健闘を祈ります。
 
medium    medium
 
 
medium    medium
 

(保護者の方へ)
試験当日はお子様が時間に余裕をもって行動できるよう、サポートをお願いします。

東北大学オープンキャンパス

7月28日(木)、東北大学オープンキャンパス見学に行って来ました。
学校を出発した時には雨が降っていましたが、
仙台は快晴で絶好のキャンパス見学日和となりました。
 
参加したのは生徒76名、教員6名の計82名。
震災の影響で参加者が集まるか心配だったのですが、
昨年並の規模で実施することができました。
保護者の皆様のご理解に感謝申し上げます。
 
案内のパンフレットに災害時屋外避難場所が図示されたり、
受付で災害用名札の記入を求められたりと若干緊張感を覚えました。
キャンパス内の建物の一部はシートに覆われていますが、
研究・教育活動は「調査済」の白紙が貼られた建物で行われています。
 
生徒たちは各キャンパス・学部・学科において、
公開授業に出たり、先生方や学生の説明を聴いたりしました。
学生の熱心な説明に、時が経つのを忘れてしまいました。
バスに戻ってきた生徒たちの顔には充実した表情が浮かんでいました。
進学情報誌では感じられない大学の息吹を感じることができたのではないかと思います。
今回の訪問が生徒たちの進路選択や学習の動機づけに活かされることを期待しています。

また、街中も見てきましたが、震災前の様子と目立って異なる光景は見られませんでした。
学生生活に支障はなさそうです。
 
small     small
 
     東北大到着                    模擬講義
 
 
small     medium
 
  学生の話に聞き入る北高生      農学部では焼肉がふるまわれていました
 
 
medium  medium
 
       大学病院              資料を見る北高生
(一部がシートに覆われています)
 
medium   medium
 
    文系キャンパス中庭            工学部カフェテリア

卒業生受験体験報告会

 7月27日(水)、6名の卒業生を招き、受験体験報告会を実施しました。
 もともとは国公立大学前期試験の合格発表の翌週に1、2年全員を対象に計画していたのですが、
東日本大震災の影響で実施することができませんでした。
 
 しかし、在校生にとって身近な存在である先輩の体験談を聞くことは進路意識の向上に
つながるものと考え、小規模ではありますが実施することにしました。
 
 当日は100人を超える在校生(おもに3年生が中心)が集まり、
夏休みの過ごし方や受験生としての苦しさ等、有意義な話を聞くことができました。
予定の時間を過ぎても、在校生たちが個別に質問をする光景も見られました。
 
忙しい中、後輩のために時間を作ってくれた卒業生たちにお礼申し上げます。 
 
 
medium  medium
 
        理系の様子                   文系の様子

進路資料配布

保護者の皆様へ 
 
6/16(木)の7時間目に進路資料を使ったLHRを実施しました。
 
    medium
 
保護者の皆様にも是非読んでいただきたいと存じます。

進路講話(3年第2弾)

 6月9日(木)7限目LHRの時間に、3年生対象の進路講話を行いました。
今回は外部講師を招いて話をしてもらいました。
 
・なぜ今がんばらなければならないのか
・現役で合格するために必要なこと
 
等第三者の立場からの意見を聞くことができました。
世間の状況を知り、自分を見つめる材料にしてほしいものです。
 
medium

進路講話(保護者対象)

 
 4月28日(木)、PTA総会が行われました。
進路部からは進路部長が保護者の皆様に話をしました。
内容は、本校の進路指導の方針や大学入試に関連したことです。
 
「進路の決定をするのは、保護者ではなくお子様自身です。」
 
ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。
 
 また、6月に進路資料(平成23年度版)を生徒に配布する予定です。
詳しい進路情報はそちらをご覧ください。
 
medium

進路講話


 4/21(木)LHRの時間に3年生が学年集会を行いました。
進路部長が3年生に向けて
 
   時間を大切にすること
   3年生としての自覚を持つこと
   入試関連の話
 
等の内容を話しました。未だ本腰の入っていない生徒には、これを機に「やる気スイッチ」がONになることを期待します。
 
medium  medium

自立学習講座

 4月12日(火)、13日(水)の2日間、自立学習講座を実施しました。
 
medium  medium
          校長講話                     進路部長講話
 
 
medium   medium
 
       各教科からの説明                   学習の様子