文字
背景
行間
日誌
IEA講演会 ~グループ研究に向けて~
5/24(水)、STEAM教育の一環として、(株)プリマペンギーノの方を講師として招き、これからのIEAグループ研究に向けた講話をしていただきました。研究をする前に、どんな”問い”を立てたらよいか、事前に必要な知識・情報はどのように集めるかなど、テーマを共有したグループごとに分かれてワークショップ形式で行いました。いよいよ本格的にグループ研究が始まります。2月の研究発表が楽しみです。
IEA ~グループ作り~
4/19(水)、IEAのグループ研究に向けて、クラスの枠を越えたグループ作りを行いました。研究したいことに関連するSDGsの目標を選択し、その中でグループを作ります。グループになった後、大まかな方向性を話し合い、テーマを決めるところまで今回は行いました。
IEAガイダンス(2学年)
4/12(水)、1年次に引き続き、2学年で行うIEA(International Education Activities)のガイダンスを行いました。SDGsの17の目標から興味のあるものを選択し、クラスの枠を越えたグループで研究を行うこと、学年末には校内発表、宇都宮大学での発表があり、それに向けてフィールドワークを含めた研究活動を行っていくことを説明しました。この活動を通して、主体性・協調性を身に付けるとともに、文系・理系の枠を越えた教科横断の研究から、人間性を高めていってくれることを大いに期待するところです。
2学年集会 ~新吉澤学年、始動~
令和5年度もよろしくお願いいたします。
4/10(月)、対面式・始業式・離任式の後、2学年集会が行われ3名の先生方から話がありました。
学年主任の吉澤先生からは2学年としての心がけについて、
「授業は真剣勝負。日々の授業を大切にしよう。中堅学年としての自覚と行動。健康管理を徹底し、休まず元気に登校しよう。」
副主任の相馬先生からは進路関係について、
「家庭学習平日2時間、土日祝4時間を目標に頑張ろう。教科横断的な意識を持って学習しよう。志望校を決めて進路実現のために動き出そう。」
生活指導の小針先生からは
「気持ちのいい挨拶をしよう。ルール・マナーを守って北高生らしい生活を送ろう。」
新クラスとなり落ち着かない日が続くと思いますが、明日はテスト、間もなく授業も始まります。みなさん、いいスタートを切って欲しいです。
1学年IEA個人研究発表会
1/25(水)、本校独自の教育のひとつ、IEA(International Education Activities)個人研究の1学年発表会を行いました。総合的な探求の時間を利用して研究活動を行っているものの集大成です。夏休みにはSDGsに関連する課題図書を読み、感想や疑問を生徒同士で共有しました。その後、さらに興味・関心のあることについて個人個人が研究を進め、それをまとめたものをパワーポイントでひとりひとり発表した。グループ内で発表をしたり、他のメンバーの発表を聞いたりする姿から、自分の考えを他者に発信する力、新しい知識・考えを吸収する力が備わってきていると感じました。今後も様々な場面でこの力を発揮していくことを期待しています。
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。