文字
背景
行間
自分の意思を的確に伝える「英語によるコミュニケーション能力」の育成
今回は3年生の授業の様子を報告します。現在は、2時間計画でALTからアットランダムで与えられたテーマに基づき、ペアでリサーチをし意見をまとめるという活動を行っています。自分達の意見の根拠となる新聞記事や行政の資料等を検索し、110 words ~ 150 words で英文を完成させることを目標にしています。ここでは、前半の活動である資料収集の様子を紹介します。画像は、商業科3年4組です。なお、生徒達が与えられたテーマは、以下のものを含む7つです。
① After corona, students should continue having the option for online classes.
② Modern technology is decreasing our communication skills.
③The government should ban single use plastics such as straws, forks, and bags.
サンプルを示し最終目標を確認 ALtの助言を貰いながら、まず意見をまとめます。

自分の意見を根拠づける資料や記事を検索します。JTEのチェックも受けて作業を進めます。
テーマもなかなか難しいものなので、生徒達は資料を探すのに苦労していました。ALTからは、適切な情報源についての説明もあり、特に4年制大学に進学する生徒達にとっては、今後レポートを書いたりやプレゼンテーションを行う際に役立つものであると考えます。(文責 英語科主任 宮下慎太郎)
① After corona, students should continue having the option for online classes.
② Modern technology is decreasing our communication skills.
③The government should ban single use plastics such as straws, forks, and bags.
サンプルを示し最終目標を確認 ALtの助言を貰いながら、まず意見をまとめます。
自分の意見を根拠づける資料や記事を検索します。JTEのチェックも受けて作業を進めます。
テーマもなかなか難しいものなので、生徒達は資料を探すのに苦労していました。ALTからは、適切な情報源についての説明もあり、特に4年制大学に進学する生徒達にとっては、今後レポートを書いたりやプレゼンテーションを行う際に役立つものであると考えます。(文責 英語科主任 宮下慎太郎)