バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:報告事項
キャリア支援事業兼産業施設見学
キャリア支援事業兼産業施設見学を実施しました
電子科では以下の通りキャリア形成支援事業兼産業施設見学を実施いたしました。
実施日 6月9日(木曜日)
見学先 日本工業大学工業技術博物館(埼玉県宮代町)
グリコピア・イースト(埼玉県北本市)
日本工業大学では、工業技術博物館見学、電気電子通信工学科教授による学校紹介、
キャンパス見学を行いました。
工業技術博物館では工作機械の歴史などの講義を受けた後、工作機械を中心とする
歴史的な機械を見学いたしました。歴史的な機械の多くが動態保存されていました。


グリコピア・イーストではポッキーやプリッツなどグリコ製品の製造過程と
戦前のキャラメルの自動販売機などの展示品を見学いたしました。


どちらの見学先も普段目にする機会のないものが多く、貴重な経験が出来ました。
電子科では以下の通りキャリア形成支援事業兼産業施設見学を実施いたしました。
実施日 6月9日(木曜日)
見学先 日本工業大学工業技術博物館(埼玉県宮代町)
グリコピア・イースト(埼玉県北本市)
日本工業大学では、工業技術博物館見学、電気電子通信工学科教授による学校紹介、
キャンパス見学を行いました。
工業技術博物館では工作機械の歴史などの講義を受けた後、工作機械を中心とする
歴史的な機械を見学いたしました。歴史的な機械の多くが動態保存されていました。
グリコピア・イーストではポッキーやプリッツなどグリコ製品の製造過程と
戦前のキャラメルの自動販売機などの展示品を見学いたしました。
どちらの見学先も普段目にする機会のないものが多く、貴重な経験が出来ました。
キャリア形成支援事業兼産業現場見学
キャリア形成支援事業兼産業現場見学を実施しました
7月12日(月)の⑤⑥限目に、電子科の1~3年生の生徒全員を対象にキャリア形成支援事業兼産業現場見学を実施しました。講師は、地元企業の「大進電気工事 株式会社」の社長さんをはじめ社員の方たちが務めてくださいました。
社長さんからは、学校生活と社会生活の違いや共通点、そして大切なことなどの話を伺いました。次に、学年ごとに分かれて「中間スイッチ付きの延長コード」の製作実習を行いました。この際、講師の皆様の丁寧な説明と指導をいただき、無事全員が完成することができました。天候不順により「キュービクル」の現場見学ができませんでしたが、生徒たちは、熱心に取り組んでいました。
お忙しいところ、講師を務めてくださいました「大進電気工事 株式会社」の皆様、大変ありがとうございました。

7月12日(月)の⑤⑥限目に、電子科の1~3年生の生徒全員を対象にキャリア形成支援事業兼産業現場見学を実施しました。講師は、地元企業の「大進電気工事 株式会社」の社長さんをはじめ社員の方たちが務めてくださいました。
社長さんからは、学校生活と社会生活の違いや共通点、そして大切なことなどの話を伺いました。次に、学年ごとに分かれて「中間スイッチ付きの延長コード」の製作実習を行いました。この際、講師の皆様の丁寧な説明と指導をいただき、無事全員が完成することができました。天候不順により「キュービクル」の現場見学ができませんでしたが、生徒たちは、熱心に取り組んでいました。
お忙しいところ、講師を務めてくださいました「大進電気工事 株式会社」の皆様、大変ありがとうございました。
第19回栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事
第19回栃木県高校生ものづくりコンテスト
~電気工事部門~
8月3日(土)、栃木県立県央産業技術専門学校で開催されました上記の大会に矢板高校として初めて、本校電子科2年 國枝龍之介くんが出場しました。
練習期間が短い中、また連日の猛暑の中、最後までよく頑張ってくれました。
大会当日も35℃を超える暑さで作業着の色が汗で変わるほど厳しい環境でしたが、あきらめることなく作品を完成させました。

参加した國枝君はまだ2年生で経験も技術もまだまだですが、今回参加した経験を来年の糧に、入賞をめざして頑張ってもらいたいです!!
支援していただいた企業の方、また応援していただいた方々、ありがとうございました!
~電気工事部門~
8月3日(土)、栃木県立県央産業技術専門学校で開催されました上記の大会に矢板高校として初めて、本校電子科2年 國枝龍之介くんが出場しました。
練習期間が短い中、また連日の猛暑の中、最後までよく頑張ってくれました。
大会当日も35℃を超える暑さで作業着の色が汗で変わるほど厳しい環境でしたが、あきらめることなく作品を完成させました。
参加した國枝君はまだ2年生で経験も技術もまだまだですが、今回参加した経験を来年の糧に、入賞をめざして頑張ってもらいたいです!!
支援していただいた企業の方、また応援していただいた方々、ありがとうございました!