バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
電子科課題研究発表会
電子科3年生の課題研究発表会を開催いたしました
本日、令和5年1月19日(木)に電子科3年生が1年間取り組んできた課題研究の成果を発表する、課題研究発表会を開きました。聴衆として、電子科全生徒が参加し、校長先生を始めとする多くの先生方も聴衆して頂きました。
3年生はどの班も一生懸命に堂々と発表に臨んでおり、聴衆していた1、2年生は自分たちの課題研究のテーマ設定に参考にすべく真剣に3年生の発表を聴いていました。
今年の課題研究テーマは以下の7つです(発表順)。
1.水耕栽培
2.移動するゴミ箱
3.ソーラーパネルを用いた製作
4.Wi-Fiのサイトサーベイ
5.シーケンス制御実習装置(PLC)の製作
6.Arduinoを用いた制御
7.電子回路を用いたものづくり
また、「Wi-Fiのサイトサーベイ」班は、明日行われる令和4年度第33回工業関係高等学校生徒研究発表大会(栃高教研工業部会主催)に矢板高校代表として参加して参ります。
ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)栃木県大会出場
令和元年度ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)栃木県大会に出場しました!
本日、令和元年9月8日(日)に行われた令和元年度ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)栃木県大会(栃高教研工業部会主催・会場:栃木工業高校)に本校の電子技術研究部の生徒と機械科の課題研究(3年)チームの2シームが出場して参りました(こちらでは、電子技術研究部の記事を記載します)。
本校の電子技術研究部では、3年生を中心に大会競技に沿ったロボット(自立型、リモコン型の計2台)を製作し、大会に臨みました。事前練習までは、自立型、リモコン型共に順調な動作をしていましたが、残念ながら大会本番では自立型、リモコン型ともに本来の動作をすることができず、結果を残すことができませんでした。
今回の大会の失敗を活かし、来年度の大会に向けて、3年生から下級生へ技術の受け継ぎをしていきたいと思います。
また、今回製作したロボットは、9/22(日)に行われる矢板軽トラ市の矢板高校ブースで展示紹介をする予定ですので、是非遊びに来て頂けると幸いです。
矢高フェア in 矢板中
矢高フェア(第3弾) in 矢板中
7/11(木)の午後、矢高フェア第3弾として各科の代表生徒が矢板中学校に訪問をして、各科の紹介を行って参りました。
電子科では電子科で学ぶ専門分野のうち、電気工事、電磁気、自立型のマイコン制御、リモコン型のマイコン制御の大きく4つの分野の内容をデモンストレーションを交えて、矢板中の生徒に説明してきました。矢板中の生徒たちは、真剣に話しを聞いてくれて、大変有意義な矢高フェアになりました。
今年度は8/1(木)に本校の一日体験学習があるので、矢高電子科に興味がある中学生やその保護者の方は、是非、一日体験学習に参加して頂きたいです。
電子科1学年産業施設見学
電子科1年生、産業施設見学に行ってきました!
本日、6/11(火)に電子科1年生は、(株)アローテックス野崎工場と五洋建設(株)技術研究所に見学をして参りました。どちらの企業様とも、普段なかなか目にすることができない職場の見学をさせて頂き、大変貴重な1日となりました。生徒たちにとって、職業感を養うことができた見学だったと思います。(株)アローテックス様、五洋建設(株)様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
産業施設見学3年(電子科)
産業施設見学(3年)に行ってきました
本日6/12(火)に、本校電子科3年生は、産業施設見学として、セイコーNPC(株)那須塩原事業所とキヤノン(株)宇都宮事業所の2社に訪問させて頂きました。
会社概要や製品紹介、技術紹介、施設見学だけでなく、3年生に向けて、進路活動へのアドバイスなども頂き、大変貴重な一日になりました。