文字
背景
行間
附属中生徒会活動
【附属中】部活動紹介を行いました。
4月16日(水)に部活動紹介を行いました。
各部が1年生に向けて、部活動の様子について発表しました。
【附属中】生徒集会(保健委員会)
11月15日(金) 保健委員による生徒集会を行いました。
感染症の流行する季節になるので、附属中生が健康に過ごせるようにという願いから、「睡眠と免疫」をテーマに調べたことを劇とクイズを交えて発表しました。
矢板市美化プロジェクトを行いました。
11月1日(金)に生徒会企画である矢板市美化プロジェクトを実施しました。
附属中全校生徒を1~3年生の縦割り班(10班)に分け、本校周辺のゴミ拾い活動や学校敷地内、学校周辺の落ち葉集めなどを行いました。昨年度よりも清掃範囲を広げたり、学校敷地内や周辺も入れるなど生徒会役員や時間をかけて計画しました。一生懸命取り組んでいる生徒がよく見られ、なかなか普段はない1~3年生の交流の場ともなりました。
【附属中】生徒集会(部活動壮行会)
9月11日(水)の朝に来週行われる地区新人大会、再来週行われる地区学校音楽祭に向けた部活動壮行会が行われました。
生徒会長からの挨拶の後、各部が前に出て部長が代表して意気込みを発表しました。
【附属中】生徒集会(福祉委員会)
1月30日(火)に福祉委員会による生徒集会が行われ、福祉委員会のメンバーが考えた「手話」や「委員会の活動」に関する3択クイズに全校生徒がチャレンジしました。手話の問題では担当の先生が手話を実演し会場を盛り上げました。スクリーンに正解が発表されるたびに歓声が上がるなど、楽しい学びの機会となりました。
【附属中】生徒集会(美化委員会)
12月20日(水)に美化委員会による生徒集会が行われ、美化委員会のメンバーが考えた「清掃」や「環境美化」に関するクイズに全校生徒がチャレンジしました。
・「植物に水をあげるタイミングについて」
・「年間のワックスがけの回数について」
・「美化委員会の行っている環境チェックの内容について」
・「テレビに埃がたまりやすい理由について」 など
生徒会企画 美化プロジェクト
10月20日(金)の5・6校時に、生徒会企画の矢東附中全校生徒による美化プロジェクト行いました。1年生から3年生の縦割り班(20名程度)ごとに、矢板東高校附属中周辺(矢板駅周辺や国道4号線方面、長峰公園など)のごみ拾い活動を行いました。生垣の中や自動販売機の隙間の目に付きにくいごみまで一生懸命に拾う姿が印象的でした。
生徒集会(塩谷・南那須地区駅伝競走大会に向けた壮行会)
10月17日(火)に塩谷・南那須駅伝競走大会に向けた壮行会を行いました。
駅伝部には矢東高附属中の代表として、堂々とした走りを期待しています。
生徒代表あいさつ
部長(女子)からの意気込み
部長(男子)からの意気込み
生徒集会(音楽祭・新人戦等に向けた壮行会)
9月15日(金)に第1体育館において、音楽祭・新人戦等に向けた壮行会を行いました。
特設合唱部の塩谷地区学校音楽祭で歌う曲の発表、各部からの意気込み発表、3年生有志のエールが行われました。
音楽祭や新人戦に向けて、士気の高まりを感じました。
生徒会長挨拶
特設合唱部
各部からの意気込み発表
3年生有志からのエール
・
附属中生徒集会(学習委員会)
6月21日(水)に、学習委員会の生徒集会が行われました。
「学習意欲UP!~学習お悩み相談会~」と題して、学習に対する悩みを共有し、解決策を考えることで、学習意欲の向上を目指しました。
前半は「学習お悩み相談会」を行いました。今年度になって初めて、1~3年生の縦割り班で行いました。初めて話す人同士でも、学年を超えて和気あいあいと話し合っていました。
後半は、学習委員が「学習意欲UPのアドバイス」を発表しました。内容は、学習の計画、習慣付け、家庭学習、誘惑に打ち勝つ方法、各クラスの課題と解決策についてでした。スライドを使って、分かりやすく発表していました。また、みんな真剣に発表を聞いていました。
この集会をきっかけに、生徒の皆さんが学習意欲を高めて、よりよい学習方法を習得してくれればと思います。