文字
背景
行間
附中伝統文化部
(中)伝統文化部(華道コースの様子)
(華道)花と向き合う一時間。
1年生も少しずつ花ばさみの使い方に慣れてきて、手つきがよくなってきました。龍生派・坂主先生の御指導をいただきながら楽しく活動しています。12月は、クリスマスリースやフラワーアレンジメントを作成予定です。写真は、先日のお稽古の様子です。
(中)伝統文化部(茶道コースの様子)
(茶道コース)1年生の割稽古、順調です!
割稽古とは、お手前をするために必要な、一連の所作を細かく分割して基本動作を少しずつ練習することをいいます。帛紗さばきや茶碗の持ち方などを練習し、今は、お茶の点て方の練習に入りました。外部講師の先生だけではなく、高校生が練習を見てくれているのも茶道コースの魅力です。所作が綺麗な1年生。これからの成長が楽しみです。
(茶道コース)伝統文化教室でお手前披露!
新型コロナウィルスの影響もあり、茶道のお手前を披露する場が少なくなってしまいましたが、伝統文化教室にて生徒にお手前や作法などデモストレーションをさせていただきました。大勢の前での手前は緊張しますが、生徒たちにはよい機会になりました。ありがとうございます。
【附属中】伝統文化部(華道・茶道)の活動の様子
こんにちは。伝統文化部・華道コースです。
華道コースは、華道の流派のひとつ龍生派の稽古を行っています。今年度、華道コースは3年生6名、2年生5名、1年生4名でスタートしました。新型コロナウィルスの影響もあり、制限された中ではありますが外部講師の坂主先生から御指導いただき活動を行っています。また、8月には無事に矢東祭の展示も行う事が出来ました。
これからもたくさんの花に触れながら活動を行っていきたいと思います。華道コースをどうぞよろしくお願いします。
伝統文化部・茶道コースです!
こんにちは。茶道コース部員数25名、外部講師の相馬先生から御指導いただき裏千家の稽古を行っています。中学生と高校生が一緒に活動している魅力ある部活です。
毎年、矢東祭ではお茶会を開いていますが、今年度は残念ながら新型コロナウィルスの影響もあり実施できませんでした。稽古の成果を披露できる日を楽しみにして日々精進して参ります。茶道コースの活躍を楽しみにしていてください。
伝統文化部(附属中)
こんにちは。伝統文化部です!
今年度伝統文化部は、華道コース10名、茶道コース21名、箏曲コース7名、書道コース20名の計58名で活動しています。
華道・茶道コースでは、外部講師の先生方から技能だけではなく、礼儀や作法についても学んでいます。
また、書道コースでは、校内だけでなく活動場所を校外へ広げパフォーマンスを行っています。5月には、矢板市の澤観音寺で、6月には那須塩原駅で、高校生とともに書道パフォーマンスを行いました。
箏曲コースは、3年生のみの活動ですが、校内発表を行うなど、積極的に活動しています。
今年度も、矢東祭での発表を予定しています。9月1日の矢東祭では、皆様のお越しを心からお待ちしております。矢東附中の伝統文化部をよろしくお願いします。
伝統文化部(附属中)
~伝統文化に触れてみませんか?~
今年度伝統文化部は、華道コース5名、茶道コース18名、箏曲コース11名、書道コース13名の計47名で活動しています。
華道・茶道コースでは、技能の習得の他にも、日本の伝統文化について学び、体験活動を取り入れて活動しています。
また、書道コースでは、校内だけでなく活動場所を校外へ広げパフォーマンスを行っています。9月には、日光の輪王寺でもパフォーマンスを予定しています。
箏曲コースは、2,3年生のみの活動ですが、校内発表や高齢者福祉施設の訪問など、積極的に活動しています。
矢東祭では、4つのコースの活動の様子を見ることができます。お時間がありましたら、9月2日(土)に開催されますので、ぜひお越しください。部員一同、心よりお待ち申し上げます。