文字
背景
行間
附中伝統文化部
2016 伝統文化部
~ 附属中学校 伝統文化部です ~
今年度、伝統文化部は1年生15名の新入部員を迎え、各コース(華道・茶道・箏曲・書道)毎日放課後、それぞれの技能向上に励んでいます。華道コースは矢東祭で一人一人の作品を展示し、茶道コースは毎年恒例のお点前を披露します。また、箏曲コースと書道コースもステージ発表に向け、練習に励んでいます。
お時間がありましたら、9月3日(土)に開催される矢東祭にお越しください。部員一同、心よりお待ち申し上げます。
上から、箏曲コースの練習風景、書道コース、華道・茶道コース(合同講義風景)、部員による発表(古事記・日本書紀研究)
伝統文化部 矢東祭で成果を発表(附属中)
矢東祭で日頃の成果を発表 (伝統文化部)
8月29日(土)の矢東祭一般公開で、本校の伝統文化部・茶道コース(16名)が、高校生の先輩と一緒にお茶会を開きました。夏休み中も外部講師の先生から本格的な指導を受け、当日は堂々としたお点前を披露することができました。茶道コースの中学3年生は、間もなく引退となりますが、高校でも茶道を継続したいと考えている生徒がたくさんいます。
華道コース(11名)も日頃の成果を活かし、一人一人の生け花作品を会場で展示しました。
学校祭前日に外部講師の先生から指導を受け、約2時間かけてそれぞれが作り上げた作品です。当日はたくさんの方々に会場へ足を運んでいただき、ありがとうございました。これからも、季節の花を素材に、よい作品を仕上げていきたいと思います。
箏曲コース(10名)は、体育館ステージ上で「千鳥の曲」を演奏しました。2,3年生は昨年度から練習していましたが、1年生にとっては入学した4月、箏に触れるのもはじめて、というところからのスタート。それから、4ヶ月間、猛練習しました。息ぴったりのたいへんすてきな音色を奏でていました。
書道コース(11名)は、高校生とともに、作品展を開催しました。1学期から練習し続けてきた難しい課題と、夏にふさわしい言葉を半紙に書くわくわくした楽しい作品の2点の展示でした。授業以外では、書道経験なしの新入部員も堂々とした作品を仕上げることができました。
現在は、下野書道展作品完成の最終追い込み中です。
伝統文化部の紹介
伝統文化部を紹介します
部員たちは、華道・茶道・書道・箏曲の4つのコースの中から自分にあったものを選択し、コースごとに分かれて活動しています。
華道・茶道・箏曲コースは、外部講師による専門的な指導の下、活動しています。書道コースは、高校の書道専門の先生に指導を受け、日々練習に励んでいます。どちらのコースも高校生と共に活動しています。今年度から週5日間活動しています。
華道コース 茶道コース
毎週水曜日、季節感あふれるお花を生けま 特別教室棟2階の伝統文化室で活動してい
す。他に、担当教師による伝統文化にまつわ ます。多くの講師の先生方に感謝の気持ちを
る講座があります。 持ち、お茶の歴史についても学びます。
箏曲コース 書道コース
基礎から始め、矢東祭での発表を目標に 墨の香り漂う中、ただただ筆を運んでいき
練習を重ねます。初心者でも毎日の練習で、 ます。集中し、良い作品に仕上げていきます。
美しい音色を奏でることができるようになり 毎日の練習で、上達していく実感があります。
ます。
「日本の伝統的な文化を学び、感性を高める」部活動です。より幅広い知識の習得や技術の向上を目指して、日々励んでいます。
伝統文化部 紹介
伝統文化部を紹介します
部員たちは、華道・茶道・書道・箏曲の4つのコースの中から自分にあったものを選択し、コースごとに分かれて活動しています。
華道・茶道・箏曲コースは、外部講師による専門的な指導の下、活動しています。書道コースは、高校の書道専門の先生に指導を受け、日々練習に励んでいます。どちらのコースも高校生と共に活動しています。来年度からの活動日は、週5日間の予定です。
華道コース 茶道コース
毎回、季節感あふれるお花を生けます。 特別教室棟2階の伝統文化室で活動してい
母の日にはカーネーションのアレンジメント ます。多くの講師の先生方に感謝の気持ちを
を生けました。 持ち、お茶の歴史についても学びます。
箏曲コース 書道コース
基礎から始めて矢東祭での発表を目標に 墨の匂い漂う静かな書道室でひたすら書
練習します。初心者でも毎日練習を重ね、 きます。昨年度は書道部の活躍により、下野
息のあった演奏を披露できます。 書道展で名誉ある「知事賞」を受賞しました。
「日本の伝統的な文化を学び、感性を高める」部活動です。より幅広い知識の習得や技術の向上を目指して、日々励んでいます。
伝統文化部
伝統文化部を紹介します
本校の魅力ある部活動の一つに、「伝統文化部」があります。現在、部員は1年生17名、2年生11名です。部員たちは、華道・茶道・書道・箏曲の4つのコースの中から自分にあったものを選択し、コースごとに分かれて活動しています。
華道・茶道・箏曲コースは、外部講師による専門的な指導の下、活動しています。書道コースは、高校の書道専門の先生に指導を受け、日々練習に励んでいます。どちらのコースも高校生と共に活動しています。
華道コース 茶道コース
毎回、季節感あふれるお花を生けます。5 特別教室棟2階の伝統文化室で活動し
月には母の日にちなみ、カーネーションのア ています。1年間の活動の成果もあり、
レンジメントしました。 2年生が新入部員の1年生に作法を教え
「自宅にはいつもお花が飾られるようにな る場面も見られるようになりました。毎
り、華やいでいます。」保護者より 回いただくお茶とお菓子は格別です。
箏曲コース 書道コース
2年生は1年間でだいぶ上達しました。新 墨の匂い漂う静かな書道室。ひたすら
入生もお琴になれ、「さくら」をすぐにマス 紙に向かい、黙々と書きます。今はそれ
ター。今は1,2年生ともに、矢東高祭にむ ぞれの好みの“夏らしい言葉”を書いて
け猛練習中。今年は、昨年よりも難しい曲に います。「納涼」「砂浜」「怪談」などな
チャレンジ!したいので、意欲的に自主練の ど。どうぞ、矢東校祭での作品展示をご
日々です。 覧ください。
「日本の伝統的な文化を学び、感性を高める」という本校ならではの特色ある部活動です。より幅広い知識の習得や技術の向上を目指して、日々励んでいます。