小学校 : 特別活動

操作説明(表示する)

閲覧数順

概要を表示する 概要を表示しない

学級活動における安全教育(H16初稿)(R5)
安全教育について学校全体で取り組んだ研究の概要と学級活動の学習指導案を紹介しています。廊下や教室等の校内でよく起こる事故(第2学年)と高学年にありがちな自転車事故の防止(第5学年)の事例です。事故につながると思われる場面を想定して実験するという体験活動を取り入れています。
読書って おもしろいね(H14初稿)(R5)
 この教材キットは、本に親しみ、本を読んでみようという意欲を高めたり、楽しく読書活動を行ったりするために、ゲームを取り入れて行う「読書指導」(読書のアニマシオン)の学級活動を紹介しています。
女らしさ、男らしさ、自分らしさ(H14初稿)(R5)
 4年生は第二次性徴といわれる変化が現れ始めることを体育(保健)で学びますが、こうした外的変化の表れとともに、人間関係にも変化が見られるようになります。この機会に男女が新しい視点で、仲良く交流しようとする気持ちや態度を養うことをねらって本主題を設定しました。保健の学習になる場面も考えられるので養護教諭が入って、TTを組んで実施しました。 ①お互いの立場を考えさせるために、ロールプレイを取り入れました。 ②生かしたい児童という視点を設け、生活や学習の中で表れる児童のよい点をその授業の中で生かすようにしてあり
役割演技で言葉づかいについて考えよう(H17初稿)(R5)
 学級活動の内容である「望ましい人間関係」の育成に向けて、「言葉づかい」をとおして実践した内容です。 授業の実践に当たっては、傷つく言葉を言われたときの気持ちを、役割演技をとおして考えさせることが大切です。
 活用のポイントは、①役割演技はグループ毎に全員体験させる。②傷つく言葉を言われた側の気持ちと、相手の気持ちを考えた言葉を考えさせる。の二つです。
ぼく、わたしのたんじょう(H16初稿)(R5)
低学年における自分の誕生についての関心をもとに、科学的な内容に基づいてポイントを絞り、胎児の成長について取り上げ、授業の展開を考えたものです。
 簡単な問題を取り入れることで、胎児の成長について考える活動を設定しています。 
学級活動(1)1年生と仲良くなろう / 学級活動(2)冒険活動教室 〜みんなは何を手に入れたいか〜(H16初稿)(R5)
自己を高める意欲をもち,自ら実践する子どもの育成〜集団と個人の成長を目指した学級活動〜 の研究主題をもとに,2年間研究したまとめとして行った公開授業の指導案及び授業で使用したワークシートを紹介しています。集団と個人の成長を目指し,特に話し合いの充実を図りました。2年生の授業では低学年で身に付けさせたい基本的な話合いの流れやルールの定着を,4年生では全体・個人・グループの学習形態を工夫し,活動のめあてに迫りました。又,振り返りを十分行っていることもポイントです。
自主学習の進め方(H24)
家庭学習における自主学習の取り組みについて,学級活動で取り上げた事例です。 これまでの自主学習の進め方を振り返るとともに,友だちとそれぞれの取り組みについて紹介し合い,意見交換することを通して,自分自身の今後の自主学習のめあてや具体的な取り組みの計画を立てていくことができるよう,グループ毎の話合い活動やパワーポイントの資料等を工夫しました。
キャリア教育と各教科領域との関連(H23 )
キャリア教育は小・中・高等学校の計12年間で取り組んでいくものとされている。しかし、実際には今まで学校から社会への架け橋となる中・高の進路指導の意味合いが強かった。ここでは、キャリア教育が小学校から継続的に行われることを改めて意図していくため、全体計画とともに、各教科等との関連を明記してみた。
あかちゃんがうまれるよ(H17初稿)(R5)
 本題材は、学級活動の活動内容(2)「日常の生活や学習の適応及び健康や安全に関すること」にあたるものである。
 低学年のころは、赤ちゃんはどこからやってくるのか、自分はどこからどうやって生まれてきたのかなど、生命の誕生へ興味や関心を抱くようになる。そこで、子供たちの疑問に答えるとともに、家族からの愛情と保護によって生まれ育ったことに気づかせ、生命の尊さを感じさせたい。
給食の秘密を知ろう(H22)
給食には栄養士さんの「子どもたちにずっと健康で幸せになってもらいたい」との願いがこめられていることを,給食の献立からいろいろな工夫を見つけ出すことを通して気付かせ,自分の健康のために残さず食べようという気持ちをもたせることをねらいとしたものである。その際「健康の桶」という自作の教具を使い,種類を多く取ることの大切さを印象づけることで児童の意識も高まる。
Total:005023 Today:001 Yesterday:001