PTA

「安足地区ふれあい学習ネットワーク」に参加して

  平成27年1月23日  佐野文化会館にて、「子どもの活動を核とした地域コミュニティづくり」を研究主題とした研修に参加しました。
開会式に続き、ネットワーキンクの趣旨説明や、「地域連携教員」の説明がありました。
そして、茨城大学社会連携センター准教授長谷川幸介氏による「学校と地域の協働」と題した講演がありました。
  内容は、一人前になること(社会化・文化化)の仕組み、学校と地域の協働、ふれあい学習ネットワークが求めているものでした。個人的に一番印象に残っていることは、「学校」「地域」「家庭」の定義が明確に示されていた事でした。学校は学力を、地域は社会力を、そして家庭では自己肯定力を育むべきだと明示されていました。そして、この三角形の真ん中に子どもがあるべきとした、内容は非常に理解しやすかったです。
  講演後、5-6人のグループに別れて「地域の子どもの為に、あなたは何ができますか?」とのテーマで、グループ協議となりました。このような意見交換は初めてだったので緊張しましたが、グループ進行役の方の心遣いで、和やかな雰囲気で進められました。自己紹介、感想、地域の繋がりについてや、大人として地域の子どもの為にしていきたいことを語り合いました。最後は各グループの意見を聴き、多様な考えに感心しながら散会となりました。

PTA本部役員 澤田淳子