文字
背景
行間
PTA
PTA講演会
12月11日(水)本校体育館でPTA講演会が、PTA役員の皆様のお骨折りで実施されました。今年度は元卓球選手でロンドンオリンピック銀メダリストの平野早矢香さんのお母様,平野美恵先生を講師にお迎えしました。
先生は足工の湯澤校長とも旧知の間柄で、その他にも足工とは色々つながりがおありだそうです。
講演では平野早矢香選手の現役時代のビデオを流された後、「夢を叶えるために」をテーマに講演をいただきました。ぼんやりした夢を持つだけでなく、それを実現するために3つの大切なことを教えていただきました。
1 具体的な目標を定める
2 プラス思考を持つ
3 コミュニケーション能力を高める
二つ目のプラス思考では自分のいいところを認め自己肯定感を高める方法や三点目のコミュニケーションの話では、怒りをコントロールする方法などを伺いました。スポーツを通した視点はむろんのこと、母親として子育ての参考になることも多かったと思います。本日は例年になく多数の保護者の方々にも出席もいただきました。生徒はもちろん、出席した保護者の方々にも参考になる講演会になったのではないでしょうか。
令和元年度 足工PTA研修旅行について(報告)
令和元年度 足工PTA研修旅行について(報告)
10月5日(土)社教部役員の方々が準備していただいた福島県方面への研修旅行が実施されました。当日は,PTA会長をはじめ学校職員を含めて34名が参加しました。栃木県内は季節外れの夏日でしたが,現地は少し秋の気配を感じられる陽気でした。研修先のアサヒビール(株)福島工場ではビールづくりの各工程を見学しました。見学後の試飲会が,とても好評だったようです。昼食を挟み,野口英世記念館へ移動しました。彼の様々な功績が展示されていて,改めて紙幣の顔となった理由がここにありました。
保護者の皆さま同士や職員との間で,様々な情報交換ができ,有意義な一日となりました。お忙しい中,参加いただきました皆様,誠にありがとうございました。
令和元年度PTA研修旅行について(ご案内)
令和元年度PTA研修旅行について(ご案内)
明日5日(土),今年度のPTA研修旅行が実施されます。集合時間は午前7時45分となります。研修先でお酒を召し上がる方は,お車の運転をご遠慮ください。
令和元年度足工PTA総会
本年度の予算について大きく変更されたことは2点ありました。ひとつは昨今の危機管理意識の高まりにともない、新たにPTA賠償責任保険に加入したことです。従来の傷害保険保障と合わせて、賠償責任の点でも充実を図ります。もう1点は空調設備監事維持費に関しての変更です。従来保護者の皆様にご負担いただいていた費用が、県の方針転換によって県の予算により支出となります。まだ普通教室以外の冷房設備については県の決定が未確定の部分もありますので、他校や県の動向に注視していきたいと思います。
総会に先だって行われた授業公開には例年になく数多くの保護者が来校されました。中学までは学習しない工業の専門科目の理解につながった、いつもと違う子どもの姿が見られたなど、感想も聞かれました。
総会の準備は、4月のPTA本部役員会より始まっていました。当日も総会の2時間前より役員打合せを持ち、予定通り総会進行がなされました。これまで多数の役員の皆様にPTA活動にご尽力いただき、滞りなく総会を実施できましたことをこの場を借りましてお礼申し上げます。
各会員からの声に耳を傾け、今後も活発なPTA活動となりますよう検討していきたいと考えております。
【予告】PTA総会・公開授業について
お願いいたします。
平成29年度 PTA研修旅行に行ってきました。
11月12日(日)社教部中心の大きな行事である研修旅行が実施されました。本年度は長野方面へ出かけました。天候が懸念されていましたが、当日は良く晴れた秋の日差しの下、美しい山の稜線や紅葉を楽しむことが出来ました。小諸ワイナリーでは工場の歴史や醸造の過程の説明を受けました。工場の見学後、一度は訪れたいと言われている善光寺で寺院の建立にまつわる説明等を伺い、新しい発見がありました。その後は小諸市内にある松井農園にてリンゴ狩りを体験させていただき、多くの方々と交流することが出来ました。
善光寺にて 小諸ワイナリーにて
平成28年度「PTA研修旅行」に行ってきました。
午前中は「東芝未来科学館」にて、東芝の歴史とともに工業製品の発展に触れました。明治時代のからくり人形や6面時計の展示など貴重な展示物に感心するとともに、大正から昭和期に発売された家電製品には懐かしむ声が聞かれました。最新鋭の技術の説明も大変充実していました。
ホテルでの昼食後、午後は「オービー横浜」にて国内最大級の大型スクリーン(横40m、縦8m)に映し出される4Dシアターや様々な映像を体験しました。
また、行く先々で美しい紅葉も多く見られ、横浜の街はクリスマスの雰囲気にあふれていました。昼食や移動時にも、保護者の皆さま同士また教職員との間で、様々な情報交換ができました。参加者の間に親睦が深まり、今後一層の連携につながる有意義な秋の一日となりました。
お忙しい中参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
「東芝未来科学館」入口での集合写真
ゲーム感覚で楽しく学習 静電気体験
「オービー横浜」での集合写真 ライオンになって”ガォー”
平成28年度「PTA講演会」を実施しました。
10月26日(水)本校職員、保健体育科の齋川哲克先生によるPTA講演会が実施されました。
「自分の可能性」という演題で、ご自身の経歴から現在まで、レスリングを巡る様々なエピソードや、ロンドンオリンピックに出場された体験談などを熱く語っていただきました。
参加していただいた保護者の皆さまもPTA役員の方々も、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
また、参加した全校生徒も「経験・体験と出会いを大切にする」ことを学び取ったと思います。齋川先生、ありがとうございました。
「PTA研修旅行」について
保護者の皆さまへ「PTA研修旅行」についてご案内申し上げます。
・日時 平成28年11月27日(日)
・集合場所 足利工業高校 7時30分 (7時30分出発)
帰着時間 足利工業高校 18時30分
・行先 横浜方面
東芝未来科学館 http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/
横浜桜木町ワシントンホテルHP http://washington-hotels.jp/yokohama/sakuragicho/
(ダイニング&バー ベイサイドにて昼食)
オービィ横浜(4Dシアター) http://orbiearth.jp/
・費 用 3,500円 (食事代など)
* 詳しくはH28PTA研修旅行案内.pdfをご覧下さい。
「PTA講演会」の開催について
保護者の皆さまへ「PTA講演会」の開催についてご案内申し上げます。
・日時 平成28年10月26日(水)
14:10 受付開始
14:40~15:30 講演会
・講演題 「自分の可能性」
・講 師 本校 教諭 齋川 哲克(さいかわ のりかつ)先生
・会場 本校第一体育館
* 詳しくはH28PTA講演会案内.pdfをご覧下さい。
「PTA総会」が開催されました。
挽野会長・校長の挨拶に続き,議長の選出後,議事の審議となりました。本年度は大きな審議事項はなく,前年度の行事・決算報告及び新年度の行事・予算,また新本部役員案が承認されました。
この春,お子様が卒業された役員の皆様方には感謝状が贈られました。無事新体制を迎えられましたことに対しまして旧役員の方々を始め,保護者の皆様に感謝申し上げます。
また,植木新会長を中心に新年度の役員の皆様にはこれからお世話になります。本年も生徒にとって充実した学校生活となりますよう,保護者の皆様にはご支援いただけますようお願い申し上げます。
第1回「本部役員会」開催
5月の総会を控え,今年度の足工PTAの体制を審議するとともに,総会が滞りなく進むよう役割分担・資料の確認等を実施いたしました。
また,企画部・社会教育部・広報部・執行部の各部に分かれて協議もなされ,今年度予定されている行事に対する基本方針が示されました。各部とも熱心に話し合いが進み,今年度のPTA行事も円滑に進むことが期待されます。
「PTA研修旅行」報告
7:30 学校発
10:00~ 宇宙ミュージアム「TENQ」見学
11:20~ 東京ドームホテルリラッサで昼食
14:30~ アサヒビール茨城工場見学
18:30 学校帰着
◆宇宙ミュージアム「TENQ」では、床に投影された月面の上を歩くと足跡が表示される展示などがあり、宇宙へのロマンをとても感じさせる施設でした。
◆アサヒビール茨城工場では、案内担当の方がとても丁寧に説明をしてくださいました。工場自体はあいにく稼働していませんでしたが、品質管理が徹底されており、見聞きした情報を生徒たちの進路選択の際に役立てることができます。
講演会・支部会を終えて
講演会の「若者に役立つ生活知識」では
契約の考え方。
インターネットの利用についてのトラブルなどを知ることの大事さ。
そして、問題が起こったときにどう対処したらいいのか。
と、いうことを身をもって考える時間が出来たと思います。
子供や身近な人がトラブルに巻き込まれた時など、慌てずに対応することができればいいと思いました。
支部会では、就職や進学の事など、子供の将来についての大事なことを直接先生に聞くことが出来たのでよかったです。
広報部 植木
第5回PTA本部役員会
協議内容は、以下の通りです。
「安足地区ふれあい学習ネットワーク」に参加して
開会式に続き、ネットワーキンクの趣旨説明や、「地域連携教員」の説明がありました。
そして、茨城大学社会連携センター准教授長谷川幸介氏による「学校と地域の協働」と題した講演がありました。
内容は、一人前になること(社会化・文化化)の仕組み、学校と地域の協働、ふれあい学習ネットワークが求めているものでした。個人的に一番印象に残っていることは、「学校」「地域」「家庭」の定義が明確に示されていた事でした。学校は学力を、地域は社会力を、そして家庭では自己肯定力を育むべきだと明示されていました。そして、この三角形の真ん中に子どもがあるべきとした、内容は非常に理解しやすかったです。
講演後、5-6人のグループに別れて「地域の子どもの為に、あなたは何ができますか?」とのテーマで、グループ協議となりました。このような意見交換は初めてだったので緊張しましたが、グループ進行役の方の心遣いで、和やかな雰囲気で進められました。自己紹介、感想、地域の繋がりについてや、大人として地域の子どもの為にしていきたいことを語り合いました。最後は各グループの意見を聴き、多様な考えに感心しながら散会となりました。
PTA本部役員 澤田淳子
足利地区小中高PTA連絡会・臨時役員会
協議項目は以下の通りです。
1.足利地区小中高P連の会計について
2.総会開催方法の検討
3.次回役員会開催について
4.次年度講演会について
を協議しました。詳細はPTA会長にお尋ねください。
PTA会長 佐藤健一
第4回役員会(第2回理事会)
2/13に本校会議室にて第4回役員会(第2回理事会)が行われました。
協議項目は以下の通りです。
1.校外研修会、会議等の報告・・・学校ホームページ参照
2.市内高P連臨時役員会報告・・・運営方法を若干変更する。
3.校内行事の反省点・・・平成26年度PTAアンケートまとめ参照
4.次年度行事予定・・・支部会、足工祭等検討
5.PTA会費等値上げの検討について・・・PTA会費、学校後援費、空調設備維持費、生徒会費について検討
6.卒業式の役割分担について
7.新一年生役員選出について・・・選出方法の変更
8.次年度役員選出(現1・2年生)について・・・選出方法検討
詳細は、PTA本部役員にお問い合わせください。
PTA会長 佐藤健一
関東地区高等学校PTA連合会・第2回役員会に参加して
◎第2回役員会(関東地区各県から代表者(正副会長、事務局長等)5名程度が参加して協議を行った。)
①第60回関東地区高等学校PTA連合会大会群馬大会について・・・決算報告・監査報告承認
②平成27年度関東地区高等学校PTA連合会総会について・・・承認
③第61回関東地区高等学校PTA連合会大会茨城大会について・・・報告・参加申込方法・予備調査結果等を承認
④第62回関東地区高等学校PTA連合会大会山梨大会に向けた計画について・・・報告
⑤全国理事会からの報告
◎第2回健全育成委員会(関東地区各県から代表者1~2名が参加して協議を行った。)
①全国健全育成委員会(1/24)の状況報告
・全国高校生アンケート結果について・・・報告
・安心ネットワークについて・・・報告
②各県代表委員からの状況報告及び意見交換・・・各県から「交通安全対策」・「薬物危険ドラック」・「携帯電話犯罪」・「いじめ対策」などについて意見を交換した。
以上
PTA会長 佐藤健一
市内高P連臨時役員会
平成27年1月20日、本校にて市内高P連臨時役員会が開催されました。
協議内容は以下の通りです。
・本年度の研修旅行(2/7~8)について・・・旅行代金に変更あり(了承)
・会報誌について・・・校正を各校にお願いした。(訂正があれば連絡をください)広報誌の内容についても次年度から充実を図ることを提案する。
・会計について・・・市内小中高P連との連携の在り方及び会費の使い方について検討
・次年度以降の市内高P連の運営・研修・懇親の在り方について・・・各校からの意見で、次年度から研修旅行は取りやめる。各校訪問や交流などの勉強会と懇親会を開催する方向で調整することになった。今後次年度幹事校を交えて検討し、6月の総会で承認してもらう予定。
PTA会長 佐藤健一第2回学校評議員会に参加して
平成27年1月20日、第2回学校評議員会にPTA代表として参加しました。学校長の挨拶のあと、各科実習授業の見学をし、その後に学校側から全日制定時制の概要説明と学校評価アンケートの結果が報告され、意見交換を行い終了しました。
実習授業の見学では、各科ともCADをよく使いこなしてそれぞれの課題に取り組んでいる姿が頼もしく思えました。また、学校内の清掃が行きとどき、5S運動の成果が現れていることを感じました。
学校評価アンケートの結果については、おおむねどの項目でも生徒・保護者・教師が同じような傾向が見られましたが、いくつかの項目で、生徒・保護者・教師の感じていることに差が出ているなと感じました。この結果を、今後の学校運営に生かして行ってほしいと思いました。
PTA会長 佐藤健一平成26年度栃木県高等学校PTA連合研修会
志賀教諭、及び川田広報部副部長と共に「平成26年度栃木県高等学校PTA連合研修会(43回)」に参加させて頂きました。
12:30 会場の栃木県総合教育センターに到着。
この日は、PTA役員及び教職員合わせて約200名程が参加されました。
13:00~ 会長あいさつ、来賓祝辞
13:30~ 講師の吉野ゆりえ氏による講演
『今をいきいきと生きる~忘れられたがんと闘う舞姫』
が行われました。ワールドワイドな活躍をしている最中、講師自身が「肉腫(サルコーマル)」に罹患され、その後のがんと向き合う姿勢や、熱い研究心に感銘を受けました。
続いて、15:10~栃木県立高根沢高等学校による『研究協議』が行われました。最初に『キャリア教育とPTA活動』と題し、杉本育夫校長先生の軽快なトークにより、学校の様子が紹介されました。
次に、齋藤恵子PTA会長から『PTA活動報告』が行われ、その後栃木県教育委員会学校教育課 高松秀行指導主事から『助言』がありました。発表を無事に終え、客席に戻った時に、校長先生とPTA会長さんが見せた、ホットした表情が微笑ましく感じました。
最後に『事務連絡』があり、16:15閉会となりました。
以上、簡単ではありますが、ご報告させて頂きます。また、今回の研修会に参加の機会を頂き、感謝致します。ありがとうございました。
広報部 遠藤秀人防災研修(11/20)
県教委・佐野市教委・足利市教委主催、テーマ「地域防災力を高めるために~防災力育成と地域の特性~」の防災関係研修会に参加しました。本校からはT会員の志賀、下山が参加しました。佐野、足利地区の小中高T、P約200人くらいの参加でした。内容は、講演その後グループ協議でした。基調講演は「地域を作るー誰もが生まれてきて良かったといえる社会へー」という題で、福島大学特任准教授の天野和彦先生がなされました。天野先生は東日本大震災時、避難所の運営に尽力され、また現在も復興活動の渦中にある方です。そのような実体験を伴うお話はリアリティーのある形で受け止めることができました。話の中心は、緊急事態に備えるためにも、「事前の地域力の育成、災害時になってからでは遅い」ということでした。地域共同体とはどのように形成しなくてはならないか、考えさせられる内容でした。
足工高PTA新聞、関東大会出品!!
選考基準は、
① PTA活動における会員の活動のようす、各校教育活動での児童生徒の様子等活動内容がよく捉られている。
② 内容が理解しやすく、読みやすい。
③ 記事や写真等のバランスがとれている。
というものです。
とても名誉なことだと思います。日頃から、広報部のみなさんの努力とアイディアが実を結んだのだと思います。今後も、生徒-先生-保護者の連携が図れるような広報誌の編集をお願いします。
PTA会長 佐藤健一
臨時本部役員会
去るH26年12月11日にPTA本部臨時役員会を実施しました。主な議題は下記の通りです。
1.報告事項
・足工高が「キャリヤ教育優良学校」の表彰を受ける
・足工高PTA新聞第43号が、H27年度関P連・茨城大会に県代表として出品決定された。
2.校外研修会等の報告
3.新年会の開催について(報告)
4.PTA関係会費(PTA会費・学校後援費・空調設備維持費)の現状と対策について
5.足利市内高等学校PTA連絡協議会の行事見直しについて
6.次期会長等選出について
7.一斉配信メールの登録について
8.本年度行事のアンケート配布について
内容について詳細にお知りになりたい場合は、PTA会長または各専門部長にお問い合わせ下さい。
PTA会長 佐藤健一創立120周年・第3回実行委員会
1.実行委員会経過報告
2.事業計画、予算計画について・・・一部修正の上、全会一致で承認
3.記念品について・・・全会一致で承認
4.記念講演について・・・全会一致で承認
5.その他 次回開催(第4回実行委員会)予定H27.9.中旬頃
内容について詳細は、PTA会長にお問い合わせ下さい。
PTA会長 佐藤健一
人権集権啓発活動に参加して
買い物の最中に、見知らぬ人からいきなり声をかけられたにも関わらず、あたたかいお言葉を頂いたり、励まして頂いたりと寒い中でも"ほっこり"した気分になり、寒い日でしたが、暖かい気持ちを味わう事ができました。
担当された、センターの方々にもお世話になりました。とても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
PTA本部役員 川田
PTA研修旅行
最初に三菱重工のみなとみらい技術館に行き、航空宇宙、海洋、くらし発見、交通輸送、環境エネルギー、技術探検に分けられた領域をテーマにそって見学しました。未来は、ロボットや機械の活躍する場が主流になることも多くなり、益々人が要らなくなる時が来るなと便利な反面ちょっと怖くもなりました。
昼食は、ホテルの14階でバイキング形式でした。お腹が裂けるほど沢山のメニューを堪能しました。
午後は、カップヌードルミュージアムに行きました。人気のミュージアムで沢山の人で、満員状態でした。限られた時間でしたが、Myヌードルを作り、日本で初めてのインスタントラーメンが出来るまでの資料館を見て、これから社会に出る子供たちにも頑張って欲しいなと心の中で思いました。
帰りのバスは、ビンゴゲームで盛り上がり、無事に学校に着きました。
参加して頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。来年も、ぜひ社会教育部の研修に参加して下さい。
PTA本部役員 小澤(社会教育部長)
栃高P連・第3回理事会(第2回保障制度運営委員会)
去る11月20日に宇都宮市の栃木県青少年センターにて、栃木県高等学校PTA連合会(栃高P連)の第3回理事会及び第2回保障制度運営委員会が開催されましたので、概要を報告します。
◎第2回保障制度運営委員会
①平成26年度加入状況及び補償事故の発生状況について
②平成27年度制度概要について・・・後遺障害保険金を増加させた。(掛金はH26年度と同額)
③平成27年度加入促進について・・・1月に各学校にパンフレットを持参し説明する。入学案内と一緒に配布してもらえるようにお願いする。PTA会長は入学説明会等で制度について説明してほしい。
◎第3回理事会
①会務報告(平成26年9月~11月)・・・関東地区高P連役員会・栃高P連PTAスクールについてなど報告
②これからの主要行事について・・・栃高P連研修会などについて協議(日時・講演内容・役割分担について等)
③次年度以降の全国大会・関東大会・PTAスクール・研修会等の発表校の割り振りについて
④全国大会・関東大会における広報紙展の県代表広報紙選定について・・・全国2校・関東3校を承認(広報委員会選考)。「足工高PTA新聞・第43号」が関東大会の県代表に選定された。(おめでとうございます)
④次回開催予定:平成27年5月21日13:30~開催する。
PTA会長 佐藤
マラソン大会行事協力に参加して
PTA本部役員 矢島(企画部長)
第23回教育振興の集い・講演会に参加して
第23回とちぎ教育振興大会に参加して
絵や作文の表彰から始まり、記念講演では、通称「岡崎のやんちゃ和尚」廣中邦光氏のお話を聴かせて頂きました。時には、おもしろおかしく、歌を交えてためになるお話を沢山して頂きました。
・一日一生 「今日やるべき事は明日に延ばすな!」
・地域の子供は地域で育てよう
・「Tomorrow明日に向かって」今、何が出来るのか
など、今後に役立つお話しでした。とても貴重なお話しを聴くことができ、有意義な時間を過ごさせて頂きました。
PTA本務役員 川上
足利市教育指導者養成講座3回目に参加して
11/5に足利市教育指導者育成講座3回目がありました。講師は、部落解放同盟栃木県連合会 事務局長 戸田真先生です。『翼をください』の唄で講座が始まりました。その理由は、レコードのA面 B面に関係しているからです。B面は『翼をください』でA面は『竹田の子守り唄』でした。戸田先生は、A面の『竹田の子守り唄』を皆さんに知って欲しかったようです。この唄は、京都の村に歌い継がれる子守り唄で、同和地区の唄だとのことでした。
戸田先生は、自分が東京から転校してきて、『いじめ』にあった事や、高校に入ってから、同和地区の同級生が受けた差別を身振り、手振りで話をしてくださいました。
わたしは、『同和』については小学校の時に勉強した事しかありませんでした。大人になり、話を聞くと『えぇ〓』と思うような事ばかりでした。そして今でも、同和地区出身の方との結婚に対して反対が多いと聞きました。『名前を変えろ』、『 その場所に住むな』など、親や親戚から声があがるとの事でした。自分の身近で、そのような話はあまり聞かないので、ひとごとの様に聞いていましたが、『もし、自分が』その立場にあったら…と思うと考えさせられました。
いろいろな所で活動している戸田先生ですが、今はインターネットの普及で大変だとおっしゃっていました。一度ネット上に情報が載ってしまうと、コピーされて完全になくすことができなくなってしまうからです。このようにして、人権侵害は簡単に行われてしまいます。
最後に戸田先生は、人権への意識『出会い 認めあい 支えあい』の『あい』3点で人に対しての、『いじめ 差別』がなくなると言っていました。同和問題も、一緒なんだと話を聞いて思いました。これらすべての問題に対して、活動している戸田先生に頭が下がる思いでした。
家族で話す機会があったら、今日勉強した事を参考にしたいと思っています。このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
PTA本部役員 新井
足工高創立120周年第2回実行委員会に参加して
次回は、年内に実行委員会を開催し、事業計画をまとめる予定になりました。普段のPTA活動では、考える事のないような内容もありましたが、学校に対する先輩方の意見が聞けて、改めて記念式典を成功させたいと思いました。
PTA本部役員 高瀬
運動会協力事業に参加して
この日のために準備を重ねてくる中で、不手際があったにも関わらず、最後まで皆さんに御協力頂き、担当としまして感謝の気持ちでいっぱいです。
グランドでは、元気な子供達の姿が見られたことも大きな収穫でした。お手伝いいただきました役員の皆様には、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
PTA本部役員 企画部長 矢島
栃木県高等学校PTA連合会PTAスクールに参加して
1日目は、「2020年に向けた学びとスポーツ」についてお話を聞かせていただきました。オリンピックに向けてのグローバル人材育成や学校教育についての提案、地域の支援等を説明してくださいました。
2日目は、PTAの事例発表で、学悠館高校と宇都宮南高校が学校紹介やPTAと学校の関わりについて発表され、とても参考になりました。他校との交流もでき、貴重な体験をさせていただきました。
PTA本部役員 丸山
足利市人権教育指導者養成講座2回目に参加して
参加体験型は、学習者自身が自らの知識や経験をもって積極的に関わり、学習者間の対話や交流を核とし、頭や体を動かしたり、自己を表現したり、様々な活動を通して、それぞれの気付きや学びを共有し、学び合う学習方法でした。
年齢や性別の違いなどで、同じテーマでもいろいろな意見や捉え方などがあり、お互いを尊重したり、気付く点などがあり、とても参考になりました。今後、このワークショップが子供にも経験する機会があったら、人権についての学びの幅が広がると思いました。
PTA本部役員 川島
関東地区高等学校PTA連合会・第1回役員会に参加して
去る10月9日に茨城県つくば市オークラフロンティアホテルつくばにて、関東地区高等学校PTA連合会(関高P連)の第1回役員会、第1回健全育成委員会及び情報交換会が開催されました。概略を報告します。
◎第1回役員会(関東地区各県から、代表者(正副会長・事務局長等)5名前後が参加し、協議を行った。)
①第61回関東地区高等学校PTA連合会大会茨城大会について
・大会趣旨・スローガン・大会宣言文(案)・・・承認
・日程(H27.7.8~9) 8日は総会(関東役員のみ)、9日は全体会・分科会・・・承認
・大会開催要項(案)・・・承認
②関東地区高等学校PTA連合会事業の推進について
・平成26年度事業計画、予算・・・確認
・関東地区高P連大会分科会の議長・提案者のローテーション表・・・確認
・全国高P連大会分科会の発表者のローテーション表・・・確認
③次回開催予定:平成27年2月5日11:00~水戸で開催する
◎第1回健全育成委員会(関東地区各県から、代表者2名前後が参加し、協議を行った。)
①全国健全育成委員会の状況報告
・H26年度高校生アンケート結果について
・薬物乱用防止啓発のパンフについて
・全国賠償責任保険について
②健全育成関係の意見交換
・高校生アンケートについては、年ごとの傾向等がわかりやすく表現されたものを作成してほしい。(PTA活動に生かしたい)
・パンフ等は作るだけでは無く、各単Pで生かせてもらえるように関東や全国大会の時にもっとPRしても良いのではないか。
・自転車のマナーアップ活動の事例が知りたい。
・全国の賠償責任保険も、もっとアピールするべき。
・PTA活動の報告を、学校ホームページ等を活用し促進するべき。
◎情報交換会(今回参加した関東地区の役員さんのほとんどが参加し情報交換を行った。)
関東各県の紹介と、他県の役員さんと広範囲の情報交換を行いました。
以上
PTA会長 佐藤健一
足利市人権教育指導者養成講座1回目に参加して
今日は、第一回目で、講師は元人権擁護委員足利部会長の漆原芳三先生の講義で、「一人ひとりが大切にされる社会 …人生をより幸せに生きるカギ…」をテーマに和やかな雰囲気の中、行われました。人権の話というと、どうしても堅苦しいものと構えてしまいますが、お互いの違いを認めあい、相手の長所を見つけ、孔子の教えである「恕(じょ)」思いやりの心を持つ事が差別や偏見を無くすことにつながり、それを子供達に親が示していくことで人権の感覚を育てていくといった内容を時折ユーモアを交えて、分かりやすく楽しくお話しして頂きました。
お話しを聞きながら、人として人を思いやるといった当たり前のことがなかなかできていないことを反省しつつ、改めて人に対する接し方も含め、人権について考える事ができ、とても有意義な良い時間を過ごすことができました。
PTA本部役員 上村
足利市内高等学校等PTA連絡協議会 役員会
9校のPTA会長・10校のPTA係りと、今年度当番校である足工からは
PTA会長・PTA係りを含む10名が出席しました。
教育講演会について・26年度足利市内高P連会報の発行等について協議し
すべての議事が承認されました。
その他として、市内のPTA会長との交流や意見交換の場をもっと沢山欲しい
という意見を出された方もおられました。
それをどのような形で実施するかというのが今後の課題になりそうです。
PTA会長を中心として、これからの時代に沿うPTA活動になるよう
頑張りましょう。
栃高P連・第2回理事会(第1回保障制度運営委員会)
去る9月25日に宇都宮市の栃木県青少年センターにて、栃木県高等学校PTA連合会(栃高P連)の第2回理事会及び第1回保障制度運営委員会が開催されました。概略を報告します。
◎第1回保障制度運営委員会
①栃高保連高校生総合保障制度について(概要説明)・・・設立の経緯等説明
②平成25年度における補償事故の発生状況について・・・傷害事故682件・賠償事故37件・病気21件・育英学資費用1件
③平成26年度高校生総合保障制度加入状況について・・・栃木県の加入率25.2%(H26年度)足工高は32.0%(H26.8.28現在)
④次年度以降の高校生総合保障制度について協議・・・生徒本人が重体で介護が必要な時の保障も考えてもらえないか?等の意見が出ました。
⑤次回開催予定:平成26年11月20日14:00~平成27年度高校生保障制度の概要について等について協議する。
◎第2回理事会
①会務報告(平成26年4月~8月)・・・関東地区高P連群馬大会・全国高P連大会福井大会についてなど報告
②これからの主要行事について・・・栃高P連PTAスクール・栃高P連研修会などについて協議(日時・講演内容・役割分担について等)
③PTA団体傷害保険について・・・今年度は過去最高の39,602名が加入。平成25年度支払い状況19件。今年度はたくさんの学校がPTA会員全員の加入に変更され、加入人数が増えた(前年度比2,348人贈)。足工高はPTA会員全員加入しています。
④次回開催予定:平成26年11月20日14:40~開催する。
以上(佐藤健一)
第3回PTA本部役員会が開催されました。
去る9月3日に第3回PTA本部役員会が開催されました。秋はたくさんのPTA行事が予定されています。たくさんの方々の出席をよろしくお願いします。以下に協議内容を記載します。
① 年度前半の行事・研修等報告
② ホームページのPTAページ更新状況について
③ 県・市内高P連関係行事分担
④ 一斉送信メールの状況について
⑤ 次年度PTA会費等の検討について
⑥ 次年度会長の選出方法について
⑦ (企画部)運動会(10/30)について
⑧ (企画部)マラソン大会(11/19)について
⑨ (企画部)PTA忘年会等について
⑩ (社教部)PTA研修旅行(11/15)について
⑪ (社教部)市内高P連研修旅行(2/7~8)について
⑫ (広報部)次回広報誌の発行について
⑬ PTA物品倉庫の移転ないし共同使用について
⑭ 支部会-講演会のアンケート結果
以上(PTA会長)
栃木県高等学校教育振興協議会(総会・要望・懇談会)に参加して
栃木県高等学校教育振興協議会(総会・要望・懇談会)に参加して
さる8月26日(火)に栃木県高等学校教育振興協議会(総会・要望・懇談会)に参加してきました。(栃教振の構成メンバーは、県高P連・県高校長会・定時制等振興会・県立学校教頭会・県高学校農場協会・県連合教育会・県高事務職員会・県高教育研究会・県特別支援学校教育振興会・県産業教育振興会・県公立学校事務長会・県高教職員組合の12団体で構成されている。)
総会では、平成25年度事業報告、平成26年度事業計画・役員改選に関する件、教育振興に対する要望に関する件が討議され承認されました。
要望では、県教育長をはじめ県高等学校関係の関係課長及び担当者も参加し、栃教振から41項目におよぶ要望(施設設備の拡充・特別支援教育の推進・定時制等教育の振興・教職員定数の改善・教職員待遇の改善・教育文化の振興など)を丁寧に聞いていただき、要望を検討していただけるという回答を得ることが出来ました。その要望の中には保護者に直結した話題で、「公立学校授業料無償化制度の復活」なども取り上げていただきました。
その後、懇談会では、栃教振の各団体(各校)や県の幹部の方と情報交換し、有意義な時を過ごすことが出来ました。
本来、学校にいるだけでは見えない県との関わりが感じられて、とても有意義なものになりました
PTA会長 佐藤健一(栃高P連副会長)
全国高等学校PTA連合大会(福井大会)に参加して
全国高等学校PTA連合会大会(福井大会)に参加して
さる平成26年8月21日(木)~23日(土)に全国高等学校PTA連合会大会・福井大会に、校長先生と私(PTA会長)で参加してきました。
8月21日(木)は、午前中新幹線で移動し、午後は永平寺と東尋坊を見学しました。永平寺は、規模や繊細な造りに圧倒され、さすがに曹洞宗の大本山というものでした。傾斜地に作られたたくさんの建物は渡り廊下で結ばれていて、傾斜部に設置された建具の造りや瓦の配置などはすごい技術力だなと感心させられました。東尋坊は、火山岩でできた断崖絶壁で先端までいきましたが、日本海に突き出る柱状節理は勇壮なものでした。
8月22日(金)の午前中は、アトラクション、開会式及び基調講演です。基調講演では、脳科学者の茂木健一郎さんの公演で「今求められる考福脳から脳科学者からの提案」というテーマでお話がありました。目標を設定し達成することによって、脳内物質ドーパミンが分泌され幸福を感じられるのだ、というお話を聞くことが出来ました。人間は誰でも自分を生かせる場所が必ずある、自分の個性(長所も欠点も含めて)生かす生かされる環境を整えていくことが重要だ、という言葉が印象的でした。
午後は、7分科会に別れ、それぞれのテーマに沿った内容の講義を聴いてきました。校長先生と私は、特別第2分科会で「自然・命、守るべき宝は今も」というテーマの分科会で、福井県の自然環境保護(中池・三方五湖)・命(ユダヤ人難民の敦賀上陸)について考えさせる内容でした。
夕方からは、栃木県の高校が集まり各校参加者と懇親を深めることが出来ました。
8月23日(土)の午前中は、記念講演と閉会式です。記念講演では、「福井の恐竜~アジア、そして世界へ~」というテーマで、日本一恐竜が発掘されている福井県の恐竜について講演をいただきました。閉会式では来年開催県の岩手県に引き継がれ、無事幕を閉じる事が出来ました。
午後は移動で、途中長浜城を見学し、夕方の新幹線で米原から栃木まで帰ってきました。
3日間を通じ、他校との懇親も深まり、色々な情報を共有することが出来ました。このような研修はためになります。皆さんもどんどん研修会等に参加してみてください。
PTA会長 佐藤健一
第60回関東地区高校PTA連合会大会群馬大会 大会宣言文
第60回関東地区高校PTA連合会大会群馬大会の大会宣言文を以下の通り掲載いたします。
近年社会を取り巻く環境は、少子高齢化、価値観の多様化、環境問題の発生、社会のグローバル化などにより、国内外において急速に変化し、また東日本大震災や原発事故に伴う未曾有の災害を受けて不安定化しており、青少年が夢を持ちにくくなっています。
教育においては、子どもの規範意識や道徳心、自律心の低下が指摘され、学ぶ意欲や学力・体力も低下しつつあり、また併せて家庭や地域の教育力の低下等の多くの課題が指摘されています。
国においては、これらの問題に計画的に対応するため、平成20年に教育振興基本計画が策定され、今後10年間を通じて目指すべき教育の姿が明らかにされました。
この計画では、社会全体で教育の向上に取り組むこと、個性を尊重しつつ、能力を伸長して、社会の一員として生きる基盤を育てること、知性豊かな人間を育成すること、子どもの安心・安全の確保と教育環境を整備することが挙げられています。
学校では、これらの計画を具現化するため、「知・徳・体のバランスのとれた力」すなわち「生きる力」を育むことを理念として、新学習指導要領は平成23年度から小学校で、平成24年度からは中学校で、それぞれ全面実施され、高等学校では平成25年度から、年次進行で実施されつつあります。
その目標は、確かな学力、豊かな人間性、健康や体力に培われた、たくましく生きる力の育成にあります。更に、子どもたちの成長には、家庭での日常生活を含めたきめ細かな指導・援助を基盤として、地域で多くの大人と触れあい、その中で様々な学びを体験できる環境整備など、地域の教育力の向上、地域の連携した子育て環境づくりが求められています。「学校・家庭・地域社会」の相互の連携・協力が益々重要になってきており、PTAの果たす役割は大きなものがあります。
このような中、平成26年(2014年)7月、関東地区高等学校PTA連合会大会群馬犬会が、「水と緑と詩のまち」前橋を中心に、関東地区各県から集まった3,000有余名の会員により開催され、学校教育の充実と発展のため研究協議することは極めて意義深いものがあると考えます。
私たちは、ここに本大会のメインテーマ「育てよう 若人のたくましく生きる力を~若人のためにPTAの連携の風を起こそう~」の主旨を踏まえ、健全で心豊かに、たくましく生きる青少年の育成を目指し、学校・家庭・地域社会がお互いに連携協力する活動を推進し、次に掲げる事項の実現のため、組織を挙げて邁進することを宣言します。
一 命を大切にし、マナーやルールを守り自他を思いやる青少年を育成する
一 健康な体を育て、生徒の個性や能力を伸ばす教育を支援する
一 一人ひとりの夢を育み、その実現を援助する教育を支援する
一 学校・家庭・地域社会が連携して、青少年の健全な育成を推進する
一 情報機器の機能・特性を認識し、適正に使用できる青少年の育成を推進する
関東地区高等学校PTA連合会・群馬大会
【群馬大会・1日目】
1日目は、群馬県総合スポーツセンターALSOKぐんまアリーナで開催されました。はじめに高校生によるハンドベル(群馬県立新島学園高等学校聖歌隊)と和太鼓()のアトラクションを鑑賞しました。
12時40分から14時10分までは、予定とおり開会式、表彰式、大会宣言などが行われました。
続いて、声楽家安田祥子氏による記念講演「残したい伝えたい日本の歌」を拝聴しました。1月から12月までの四季の歌を歌ったり、「今の子供は、「シャボン玉飛んだ」の歌を聴いて、屋根が飛んだと思っちゃうんですね。」等ユーモア溢れるトークで場内を沸かせていました。最後に参加者全員で「大きな歌」を手話と一緒に歌いました。午後の眠くなる時間帯にも関わらず、楽しく参加することができました。(矢島企画部長)
【群馬大会・2日目】
2日目は、第3分科会の「生徒指導とPTA」という発表を拝聴しました。発表校は、栃木県立真岡北陵高校と、埼玉県立浦和西高校でした。
真岡北陵高校は、学期初めの1週間、校門での挨拶運動やマラソン大会では、3日前から準備しPTAによる手作りのけんちん汁を振る舞うなどの活動についての発表がありました。
浦和西高校は、制服無しの自由な校風だったが、茶髪や服装の乱れがエスカレートしてきた為、今は少し厳しく注意をしているとのことでした。「生徒に任せるだけの規則では、やはり教師の怠慢だと思われても仕方がない。」と、反省したとのことでした。だからといって、一方的に厳しくするのではなく、月に1度土曜日の授業の後の午後に生徒、教師、PTA、卒業生が集まり、意見交換の時間を作っているそうです。これまでの校風を残しつつ、PTAが積極的に関わり、生徒の行き過ぎた振る舞いを軌道修正する取組は、とても参考になりました。(小澤社会教育部長)
関東地区高等学校PTA連合会・総会
①平成25年度事業報告・会計報告・監査報告
②平成26年度役員選出
③平成26年度事業計画・予算の承認
④関東大会(群馬大会)の運営について・・・運営計画、大会宣言、功労者表彰等
⑤次年度関東大会(茨城大会)の開催について・・・開催日程について
総会に引き続き運営委員会(意見交換会)も実施されました。
とても有意義な会議となりました。翌日開会する関東大会(群馬大会)の成功をお祈りいたします。(PTA会長)
栃木県高等学校PTA連合会・第1回理事会
①平成26年度事業及び行事について・・・PTAスクール・研修会などのスケジュールを確認
②平成26年度関東地区高等学校PTA連合会総会について・・・7月3日(木)前橋にて開催、栃高P連会長・副会長参加
③平成26年度関東大会(群馬大会)について・・・7月4日~5日開催、役割分担を確認(栃木県から197名参加予定)
④平成26年度全国大会(福井大会)について・・・8月21日~23日開催、スケジュール確認(栃木県から147名参加予定)
⑤PTA団体傷害保険・栃高P連総合保障制度について・・・制度内容説明
⑥次回理事会は、9月25日(木)に開催予定
栃高P連もいよいよスタートすることになりました。1年間がんばっていきたいと思います。(PTA会長)
足利市内高等学校等PTA連絡会・総会
平成25年度幹事校の足利南高校の司会及び議長で始まり、平成25年度事業報告及び決算報告が承認されました。続いて、平成26年度役員も承認され、当校PTA会長の佐藤健一さんが連絡会の会長に、同じくPTA副会長の落合玲子さんと津久井先生が連絡会会計に、志賀先生と大川先生が連絡会事務局に選出されました。
選任後、司会及び議長が足利工業高校にバトンタッチされ、平成26年度事業計画及び予算が承認されました。
引き続き開催された懇親会では、佐藤会長・五月女校長の挨拶に続き、足利市内の高校(私立高校含め8校が参加)の学校紹介などがあり、各校と交流を深めることが出来ました。
一年間幹事校として、たくさんの行事がありますが、皆様のご協力よろしくお願いします。
PTA講演会及びPTA支部会を開催しました
平成26年6月21日(土)に開催されましたPTA講演会及びPTA支部会についてご報告します。
13:20~14:20 PTA講演会
第1体育館にて、栃木県総合教育センター研究調査部 指導主事 寺崎義人先生を講師にお迎えし、情報モラル講話「ネット社会で生きていくために」を開催。スライドや動画を交えて、生徒や保護者へ携帯電話をはじめとする、ネットワークサービスを活用する上でのモラルの大切さや注意等を分かりやすく教えて頂きました。
14:40~ 第1体育館にてPTA支部会(全体会)開催
講演会に引き続き、130名以上のPTA会員の方々の参加を承り、PTA会長挨拶、学校会長挨拶の後、学習指導部・生徒指導部より、それぞれ学習に関することや生徒指導上の問題とそのことに対する保護者へのお願い等についてのお話がありました。
15:20~ 各支部・学年別懇談会を開催
各支部・学年毎に校内の各教室に移動し、担当の先生方を中心に懇談会が行われました。
子ども達を含め、家庭ではこの時期何にすべきか、学校では夏季休業に向けて今後どのような指導が行われるか等、とても身近な話題について話し合いが行われました。
各支部・学年別懇談会終了は、各支部毎に解散となりました。今回、初の試みとして実施した学校での講演会と支部会の同日開催の企画は、無事幕を閉じました。ご参加のPTA会員及び教職員の皆様、お疲れ様でした。今後ともご協力の程宜しくお願いします。