文字
背景
行間
PTA
PTA講演会
12月11日(水)本校体育館でPTA講演会が、PTA役員の皆様のお骨折りで実施されました。今年度は元卓球選手でロンドンオリンピック銀メダリストの平野早矢香さんのお母様,平野美恵先生を講師にお迎えしました。
先生は足工の湯澤校長とも旧知の間柄で、その他にも足工とは色々つながりがおありだそうです。
講演では平野早矢香選手の現役時代のビデオを流された後、「夢を叶えるために」をテーマに講演をいただきました。ぼんやりした夢を持つだけでなく、それを実現するために3つの大切なことを教えていただきました。
1 具体的な目標を定める
2 プラス思考を持つ
3 コミュニケーション能力を高める
二つ目のプラス思考では自分のいいところを認め自己肯定感を高める方法や三点目のコミュニケーションの話では、怒りをコントロールする方法などを伺いました。スポーツを通した視点はむろんのこと、母親として子育ての参考になることも多かったと思います。本日は例年になく多数の保護者の方々にも出席もいただきました。生徒はもちろん、出席した保護者の方々にも参考になる講演会になったのではないでしょうか。
令和元年度 足工PTA研修旅行について(報告)
令和元年度 足工PTA研修旅行について(報告)
10月5日(土)社教部役員の方々が準備していただいた福島県方面への研修旅行が実施されました。当日は,PTA会長をはじめ学校職員を含めて34名が参加しました。栃木県内は季節外れの夏日でしたが,現地は少し秋の気配を感じられる陽気でした。研修先のアサヒビール(株)福島工場ではビールづくりの各工程を見学しました。見学後の試飲会が,とても好評だったようです。昼食を挟み,野口英世記念館へ移動しました。彼の様々な功績が展示されていて,改めて紙幣の顔となった理由がここにありました。
保護者の皆さま同士や職員との間で,様々な情報交換ができ,有意義な一日となりました。お忙しい中,参加いただきました皆様,誠にありがとうございました。
令和元年度PTA研修旅行について(ご案内)
令和元年度PTA研修旅行について(ご案内)
明日5日(土),今年度のPTA研修旅行が実施されます。集合時間は午前7時45分となります。研修先でお酒を召し上がる方は,お車の運転をご遠慮ください。
令和元年度足工PTA総会
本年度の予算について大きく変更されたことは2点ありました。ひとつは昨今の危機管理意識の高まりにともない、新たにPTA賠償責任保険に加入したことです。従来の傷害保険保障と合わせて、賠償責任の点でも充実を図ります。もう1点は空調設備監事維持費に関しての変更です。従来保護者の皆様にご負担いただいていた費用が、県の方針転換によって県の予算により支出となります。まだ普通教室以外の冷房設備については県の決定が未確定の部分もありますので、他校や県の動向に注視していきたいと思います。
総会に先だって行われた授業公開には例年になく数多くの保護者が来校されました。中学までは学習しない工業の専門科目の理解につながった、いつもと違う子どもの姿が見られたなど、感想も聞かれました。
総会の準備は、4月のPTA本部役員会より始まっていました。当日も総会の2時間前より役員打合せを持ち、予定通り総会進行がなされました。これまで多数の役員の皆様にPTA活動にご尽力いただき、滞りなく総会を実施できましたことをこの場を借りましてお礼申し上げます。
各会員からの声に耳を傾け、今後も活発なPTA活動となりますよう検討していきたいと考えております。
【予告】PTA総会・公開授業について
お願いいたします。
平成29年度 PTA研修旅行に行ってきました。
11月12日(日)社教部中心の大きな行事である研修旅行が実施されました。本年度は長野方面へ出かけました。天候が懸念されていましたが、当日は良く晴れた秋の日差しの下、美しい山の稜線や紅葉を楽しむことが出来ました。小諸ワイナリーでは工場の歴史や醸造の過程の説明を受けました。工場の見学後、一度は訪れたいと言われている善光寺で寺院の建立にまつわる説明等を伺い、新しい発見がありました。その後は小諸市内にある松井農園にてリンゴ狩りを体験させていただき、多くの方々と交流することが出来ました。
善光寺にて 小諸ワイナリーにて
平成28年度「PTA研修旅行」に行ってきました。
午前中は「東芝未来科学館」にて、東芝の歴史とともに工業製品の発展に触れました。明治時代のからくり人形や6面時計の展示など貴重な展示物に感心するとともに、大正から昭和期に発売された家電製品には懐かしむ声が聞かれました。最新鋭の技術の説明も大変充実していました。
ホテルでの昼食後、午後は「オービー横浜」にて国内最大級の大型スクリーン(横40m、縦8m)に映し出される4Dシアターや様々な映像を体験しました。
また、行く先々で美しい紅葉も多く見られ、横浜の街はクリスマスの雰囲気にあふれていました。昼食や移動時にも、保護者の皆さま同士また教職員との間で、様々な情報交換ができました。参加者の間に親睦が深まり、今後一層の連携につながる有意義な秋の一日となりました。
お忙しい中参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
「東芝未来科学館」入口での集合写真
ゲーム感覚で楽しく学習 静電気体験
「オービー横浜」での集合写真 ライオンになって”ガォー”
平成28年度「PTA講演会」を実施しました。
10月26日(水)本校職員、保健体育科の齋川哲克先生によるPTA講演会が実施されました。
「自分の可能性」という演題で、ご自身の経歴から現在まで、レスリングを巡る様々なエピソードや、ロンドンオリンピックに出場された体験談などを熱く語っていただきました。
参加していただいた保護者の皆さまもPTA役員の方々も、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
また、参加した全校生徒も「経験・体験と出会いを大切にする」ことを学び取ったと思います。齋川先生、ありがとうございました。
「PTA研修旅行」について
保護者の皆さまへ「PTA研修旅行」についてご案内申し上げます。
・日時 平成28年11月27日(日)
・集合場所 足利工業高校 7時30分 (7時30分出発)
帰着時間 足利工業高校 18時30分
・行先 横浜方面
東芝未来科学館 http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/
横浜桜木町ワシントンホテルHP http://washington-hotels.jp/yokohama/sakuragicho/
(ダイニング&バー ベイサイドにて昼食)
オービィ横浜(4Dシアター) http://orbiearth.jp/
・費 用 3,500円 (食事代など)
* 詳しくはH28PTA研修旅行案内.pdfをご覧下さい。
「PTA講演会」の開催について
保護者の皆さまへ「PTA講演会」の開催についてご案内申し上げます。
・日時 平成28年10月26日(水)
14:10 受付開始
14:40~15:30 講演会
・講演題 「自分の可能性」
・講 師 本校 教諭 齋川 哲克(さいかわ のりかつ)先生
・会場 本校第一体育館
* 詳しくはH28PTA講演会案内.pdfをご覧下さい。
「PTA総会」が開催されました。
挽野会長・校長の挨拶に続き,議長の選出後,議事の審議となりました。本年度は大きな審議事項はなく,前年度の行事・決算報告及び新年度の行事・予算,また新本部役員案が承認されました。
この春,お子様が卒業された役員の皆様方には感謝状が贈られました。無事新体制を迎えられましたことに対しまして旧役員の方々を始め,保護者の皆様に感謝申し上げます。
また,植木新会長を中心に新年度の役員の皆様にはこれからお世話になります。本年も生徒にとって充実した学校生活となりますよう,保護者の皆様にはご支援いただけますようお願い申し上げます。
第1回「本部役員会」開催
5月の総会を控え,今年度の足工PTAの体制を審議するとともに,総会が滞りなく進むよう役割分担・資料の確認等を実施いたしました。
また,企画部・社会教育部・広報部・執行部の各部に分かれて協議もなされ,今年度予定されている行事に対する基本方針が示されました。各部とも熱心に話し合いが進み,今年度のPTA行事も円滑に進むことが期待されます。
「PTA研修旅行」報告
7:30 学校発
10:00~ 宇宙ミュージアム「TENQ」見学
11:20~ 東京ドームホテルリラッサで昼食
14:30~ アサヒビール茨城工場見学
18:30 学校帰着
◆宇宙ミュージアム「TENQ」では、床に投影された月面の上を歩くと足跡が表示される展示などがあり、宇宙へのロマンをとても感じさせる施設でした。
◆アサヒビール茨城工場では、案内担当の方がとても丁寧に説明をしてくださいました。工場自体はあいにく稼働していませんでしたが、品質管理が徹底されており、見聞きした情報を生徒たちの進路選択の際に役立てることができます。
講演会・支部会を終えて
講演会の「若者に役立つ生活知識」では
契約の考え方。
インターネットの利用についてのトラブルなどを知ることの大事さ。
そして、問題が起こったときにどう対処したらいいのか。
と、いうことを身をもって考える時間が出来たと思います。
子供や身近な人がトラブルに巻き込まれた時など、慌てずに対応することができればいいと思いました。
支部会では、就職や進学の事など、子供の将来についての大事なことを直接先生に聞くことが出来たのでよかったです。
広報部 植木
第5回PTA本部役員会
協議内容は、以下の通りです。
「安足地区ふれあい学習ネットワーク」に参加して
開会式に続き、ネットワーキンクの趣旨説明や、「地域連携教員」の説明がありました。
そして、茨城大学社会連携センター准教授長谷川幸介氏による「学校と地域の協働」と題した講演がありました。
内容は、一人前になること(社会化・文化化)の仕組み、学校と地域の協働、ふれあい学習ネットワークが求めているものでした。個人的に一番印象に残っていることは、「学校」「地域」「家庭」の定義が明確に示されていた事でした。学校は学力を、地域は社会力を、そして家庭では自己肯定力を育むべきだと明示されていました。そして、この三角形の真ん中に子どもがあるべきとした、内容は非常に理解しやすかったです。
講演後、5-6人のグループに別れて「地域の子どもの為に、あなたは何ができますか?」とのテーマで、グループ協議となりました。このような意見交換は初めてだったので緊張しましたが、グループ進行役の方の心遣いで、和やかな雰囲気で進められました。自己紹介、感想、地域の繋がりについてや、大人として地域の子どもの為にしていきたいことを語り合いました。最後は各グループの意見を聴き、多様な考えに感心しながら散会となりました。
PTA本部役員 澤田淳子
足利地区小中高PTA連絡会・臨時役員会
協議項目は以下の通りです。
1.足利地区小中高P連の会計について
2.総会開催方法の検討
3.次回役員会開催について
4.次年度講演会について
を協議しました。詳細はPTA会長にお尋ねください。
PTA会長 佐藤健一
第4回役員会(第2回理事会)
2/13に本校会議室にて第4回役員会(第2回理事会)が行われました。
協議項目は以下の通りです。
1.校外研修会、会議等の報告・・・学校ホームページ参照
2.市内高P連臨時役員会報告・・・運営方法を若干変更する。
3.校内行事の反省点・・・平成26年度PTAアンケートまとめ参照
4.次年度行事予定・・・支部会、足工祭等検討
5.PTA会費等値上げの検討について・・・PTA会費、学校後援費、空調設備維持費、生徒会費について検討
6.卒業式の役割分担について
7.新一年生役員選出について・・・選出方法の変更
8.次年度役員選出(現1・2年生)について・・・選出方法検討
詳細は、PTA本部役員にお問い合わせください。
PTA会長 佐藤健一
関東地区高等学校PTA連合会・第2回役員会に参加して
◎第2回役員会(関東地区各県から代表者(正副会長、事務局長等)5名程度が参加して協議を行った。)
①第60回関東地区高等学校PTA連合会大会群馬大会について・・・決算報告・監査報告承認
②平成27年度関東地区高等学校PTA連合会総会について・・・承認
③第61回関東地区高等学校PTA連合会大会茨城大会について・・・報告・参加申込方法・予備調査結果等を承認
④第62回関東地区高等学校PTA連合会大会山梨大会に向けた計画について・・・報告
⑤全国理事会からの報告
◎第2回健全育成委員会(関東地区各県から代表者1~2名が参加して協議を行った。)
①全国健全育成委員会(1/24)の状況報告
・全国高校生アンケート結果について・・・報告
・安心ネットワークについて・・・報告
②各県代表委員からの状況報告及び意見交換・・・各県から「交通安全対策」・「薬物危険ドラック」・「携帯電話犯罪」・「いじめ対策」などについて意見を交換した。
以上
PTA会長 佐藤健一
市内高P連臨時役員会
平成27年1月20日、本校にて市内高P連臨時役員会が開催されました。
協議内容は以下の通りです。
・本年度の研修旅行(2/7~8)について・・・旅行代金に変更あり(了承)
・会報誌について・・・校正を各校にお願いした。(訂正があれば連絡をください)広報誌の内容についても次年度から充実を図ることを提案する。
・会計について・・・市内小中高P連との連携の在り方及び会費の使い方について検討
・次年度以降の市内高P連の運営・研修・懇親の在り方について・・・各校からの意見で、次年度から研修旅行は取りやめる。各校訪問や交流などの勉強会と懇親会を開催する方向で調整することになった。今後次年度幹事校を交えて検討し、6月の総会で承認してもらう予定。
PTA会長 佐藤健一