文字
背景
行間
1
2
5
3
0
6
8
ようこそ、足利特別支援学校のホームページへ!
このホームページに掲載されている写真、画像、内容等については、全て栃木県立足利特別支援学校が著作権を有しております。無断での写真、画像、内容等の引用・転送・二次使用等は固くお断りいたします。御理解をお願いいたします。
時間外電話の対応について
栃木県教育委員会では、学校における働き方改革を進めるため、令和2年8月1日(土)から県立学校において時間外電話対応装置の導入を行います。
本校においても、下記の時間帯においては、時間外電話対応装置による対応となりますので、御理解いただきますようお願いいたします。
(平 日) 17:20~7:50
(土日祝日等) 終日
(長期休業中) 16:55~8:25
緊急連絡
掲示板
お知らせ
学校より
5月からの新型コロナウイルス感染症対策については、右側(スマートフォンで御覧の方は下側)のメニューから「感染症に関するお知らせ」を選んでいただき、「5月からのコロナ対応.pdf」を御確認ください。
新着情報
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
日誌情報
コロナの影響で病棟への挨拶回りが遅くなってしまったのですが、ようやく病棟へ行くことができました。児童生徒が病棟を出て、登校することはまだ先になりそうですが、病棟の中で毎日学習に励んでいます。校長を認識してもらうために、言葉かけや握手などをしてかかわったのですが、初めての声、初めての手の感触に「何だろう?」という反応をする児童生徒が多かった気がします。早く認識してもらえるようにしていきたいと思います。
病棟を回る中で嬉しいことがありました。ある病棟では、児童が校長の顔写真カードを持っていてくれて、そのまま散歩に出たのですが、散歩中もずっとカードを持っていてくれました。また、ある病棟では生徒が歓迎のメッセージカードを担任と制作し、手渡してくれました。(下記の写真参照)担任と一緒に色を塗り、メッセージや装飾のシールを貼り、制作してくれたものです。嬉しかったので、今、校長室に飾ってあります。カードを制作してくれた生徒からはミッションのカードも、もらいました。生徒の質問に答えたり、生徒の好きな鈴や鳴子を一緒に鳴らしたり、パラシュート遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。今後も病棟へ入り、...
5月20日(土)足特応援サポーターの交流会に出席しました。足特応援サポーターとは、本校の学校支援ボランティアの名称です。7名のサポーターに参加していただきました。
校長挨拶の後、自己紹介をしていただきました。話す内容は、居住地、サポーター歴、最近はまっていることの3点でした。サポーターの方々の個性がよくわかり、はまっていることに関しては、学校支援に役立つような内容もありました。
その後、本校の教員から「本校の教育活動」の説明と「昨年度のサポーターの活動報告」をスライドで行いました。休憩をはさみ、足特〇×クイズでは足特に関するクイズを〇×で答えていただきました。正解の多かった方から順番に豪華賞品をお渡ししました。クイズの後は、「足特の第一印象」「足特応援サポーターとしてやってみたいこと」のテーマトークを行いました。「子ども達の笑顔に元気をもらえる」「先生方の子供たちへの接し方や教え方に感心する」という意見などがあり、普段、活動の中で感じていること、考えていることを知ることができました。
交流会全体を通じて、サポーターの皆さんは学校に対し好意的で、学校の教育活動に協力...
4月から本校に赴任しました 遠藤 洋(えんどうひろし)です。
もう少し早くホームページでご挨拶をしたかったのですが、年度初めの業務などがあり、なかなかご挨拶ができなかったことをお詫びいたします。
さて、私は初任の学校が本校でした。今から32年も前のことになります。その頃は病院も国立療養所足利病院でしたし、今とは学校の様子も違いました。しかし、自然に囲まれた環境だけは昔のままです。初任から7年、本校で勤務をした後は、ずっと知的障害の学校で経験を重ねてきました。25年ぶりに本校に戻ってきたので、新たな気持ちで学校経営をしていきたいと考えています。児童生徒が「楽しい」と思える学校、「明日はどんな学習が待っているのか、わくわくした気持ち」で登校できる学校を目指していきたいと考えています。
今年度は体育館の改修工事が10月まであります。11月には創立50周年記念式典が挙行される予定ですが、児童生徒の日常の学習活動を大切にしながら、コロナ禍で縮小した教育活動を少しずつ取り戻していきたいと考えています。地域との連携などもできるところから戻していきたいと考えていますので、関係機関の皆様方のご協力、ご支援をお願...
同窓会会員の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
新会長に髙島淳史さんが就任をしました。同窓会の初代会長として御活躍されました前会長の
笠井峰人さんは顧問となり、引き続き御支援をいただくことになりました。
令和5年度を迎えて、学校では、新校長に遠藤洋先生が着任しました。
今後も会員皆様のさらなる御支援をお願い申し上げます。
【同窓会 会長挨拶】 髙島 淳史
同窓会会員の皆様、会長の髙島です。私がこの学校に在籍していたのは、約10年前になります。
どうぞ、よろしくお願いします。
今年は、学校創立50周年を迎えます。私は、そのような記念すべき年に、同窓会会長を務めさせ
ていただくことを嬉しく思っています。
さて、昨年もコロナ禍により、本会の活動にも影響がありました。皆様の日常の生活においても、
制限や制約があったことと思います。そのような中で、私は、「目標を立てる」ことを大切にして
います。仕事や生活の中で、何も考えずにやるのと、何かしら目標をもってやるのとでは、全くも
ってモチベーションが違うと感じています。小さなことでも目標を達成する...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト