日誌

中学部 学習の様子

やまなみ祭

 10月26日(土)、やまなみ祭が行われました。

 中学部のステージでは、「AU冒険記2019-4人の英雄たち- ~古きをたずね 未来へつなぐ~」をテーマに、遠足と校外学習で訪れた「大谷資料館」「足利学校」「子ども総合科学館」について発表しました。 
 舞台発表に向けて、自分達でプレゼンテーションアプリを用いてスライドを作成したり、衣装作りをしたりして、準備を整えながら練習を重ねました。
 
 各見学地での学びを基に自分の将来について考え、担当場所を発表しました。エンディングは、それぞれ手作りの旅の服に着替えて、未来に向かう新たな旅立ちの意思を「パプリカ」の曲に合わせてダンスで表現しました。
 
        
 交流学習発表会では本校の高等部生3名が、当日は、交流校の毛野中生4名が一緒にエンディングのダンスに参加してくださるなど、皆様に支えていただいたお陰で、良い緊張間の中、練習の成果を発揮できました。
 

修学旅行

 9/13~14で東京千葉方面に修学旅行に行きました。
 1日目は東京ディズニーランド。
着いてすぐに昼食を食べました。35㎝のホットドッグやミッキーの形のゆで卵にびっくり!食べておいしく、見ても楽しむことができました。
 スティッチと先生たちがおしゃべりできたり、ティーカップ、バズライトイヤーを楽しんだり、キャラクターと写真を撮ったりしました。生徒の誕生日が近かったので、キャストからお誕生日シールをたくさんもらうことができました。
 お土産もたくさん買い大満足でした!
   
 ホテルオークラ東京ベイに宿泊しました。
夕食朝食ともおいしく、生徒の食事マナーの良さに教頭先生が驚いていました。部屋の中ではトランプやおしゃべりを楽しみました。
  
 2日目は国会議事堂。
 よくテレビで見る衆議院議場を見ることができ感動しました。天皇陛下の御休所や銅像や郵便ポスト、庭に植樹された全国の木についても丁寧に教えていただきました。
  
 科学技術館。
 展示物を見るだけでなく、巨大なシャボン玉の中に入ったり、レザーで消しゴムに名前を書いてもらったり体験しながら楽しく科学に触れることができました。
  
 2日間あっという間に過ぎ、楽しく充実した修学旅行になりました。

おおくぼ交流①

6月20日(水)に特別養護老人ホームおおくぼを訪問し、今年度初めての交流活動を実施しました。
生徒が企画し準備したゲームをおおくぼの皆さんと一緒に行い、たのしい時間を過ごしました。

中学部遠足

5月17日(木)に那須方面に遠足に行きました。
バスの中ではクイズやものまねで盛り上がりました。
道の駅那須高原友愛の森では、絵付け体験をしたり、昼食をとったりしました。
    
那須とりっくあーとぴあでは、見る角度を変えて絵を見たり錯覚を体感したりしました。面白い写真もたくさんとれました。
    
あっという間に楽しい時間が過ぎました。

おおくぼ交流③

3月16日(金)に特別養護老人ホームおおくぼの皆さんと
今年度最後の交流をしてきました。

おおくぼの方から、素敵な折り紙を頂き、
お互いに笑顔で交流を始めることができました。

 

今回は、魚釣りゲームをしました。
赤チーム、青チームに分かれ、1分間で釣れた魚の数で勝敗を決めました。
交代で3回ずつ行い、47対56で青チームの勝利となりました。

 

チーム戦の後は、個人戦で魚釣りをしました。
皆さん、真剣にゲームに参加してくださいました。
最後は、おおくぼの方のリクエストでしりとりをしました。


笑顔が溢れる、楽しい時間となりました。

おおくぼの皆さん、1年間ありがとうございました。

毛野中学校との交流

 2月22日(木)今年度最後の毛野中学校との交流が、本校で行われました。
 始めの会で、自己紹介や記念写真の撮影をした後、
   毛野中学校の生徒さんから、プレゼントをいただきました。
   本校の生徒達もかわいいマグネットを見て「どうやって作ったんですか?」と
   とても喜んでいました。

  
  
     
 
 その後、本校の作業学習で行っている刺し子を一緒に体験しようと、
    二つのグループに分かれてミニふきん作りの学習をしました。
   楽しく交流をしましょう、と言いながら、
   ついつい夢中になり黙々と作業に取り組む生徒達でした。

    
 
 グループごとに、終わりの会をして解散。玄関で私たちが見送る中、
   毛野中生のみなさんは、寒さにも負けず歩いて帰路につきました。
    いつもより賑やかな教室で楽しい半日を過ごすことができました。
 
 

校外学習に行きました

 2月6日(火)職場見学にでかけました。

 登校後、病院前のバス停から足利市生活路線バスに乗り、出発。
    職場見学として、足利市立美術館に向かいました。
      

 美術館では、学芸員とはどんな仕事をするのか、
   学芸員になるためにはどうしたらよいのか、
  など具体的な話をわかりやすく聞くことができました。

   初めて知ることも多く、生徒も教員もとても勉強になった時間でした。
   普段行くことも少ない美術館、美術品の鑑賞もしっかりしてきました。     
         

 その後、再び生活路線バスに乗りアピタに向かいました。
    イタリアントマトで昼食。
     自分の食べたいものを注文し、
     みんなで楽しい食事となりました。 
      

 「伸びゆく子どもたちの作品展」の見学では、
      自分達の作品や足利中央特別支援学校の生徒さんの作品を
      じっくり見ることができました。
      
 
 それぞれが、新しい経験を増やすことのできた校外学習でした。

立志式

1月31日(水) あしかがの森足利病院の多目的ホールをお借りし
あしかがの森足利病院椎原院長先生をお招きして立志式を実施しました。

    校長あいさつ        院長先生あいさつ
   
少人数でしたが、緊張感の中にも和やかな雰囲気が流れ
生徒が立志に向けての想いを発表しました。
発表が難しい生徒は、担任が代弁し発表しました。
                   
  

保護者の方にも生徒に対する想いを発表して頂き
会場は感動的な空気に包まれました。

終了後が係が集合写真を撮ったり、親子で写真を撮りスマホに保存したりして
厳かで穏やかなゆったりした時間が流れました。

書き初めをしました

 新年を迎え、1年間のまとめの3学期が始まりました。
 1月11日、中学部の生徒たちは、みんなで書き初めをしました。

 足利地区書初展に出品するため、1年生は「故事成語」、2年生は「春林鳥語」
   3年生は「和顔愛語」の4文字を新年の新しい気持ちを込めて書きました。
 学校の廊下に掲示してありますので、ご覧ください。
 
    
 
    
  
      

クリスマス会が行われました。

12月18日(月)、中学部のクリスマス集会が行われました。
学期に1回ずつ計画された院内学級の生徒さんも一緒に行う集会です。
飾り付けも生徒たちと行いました。

    

まず、お互いに手作りのプレゼント交換をしました。
院内学級の生徒さんからは、キャンドル立て、
通学生からはツリーの壁掛けが贈られ、
教室や病院のベットに飾ろうと話していました。

    

2つのグループに分かれてのボーリング大会では、
チーム名や順番を話し合いで決めました。
スロープを使い狙いを定める生徒、
自分で投げてストライクを狙う生徒、
それぞれの投げ方で協力しながら楽しんでいました。

     

短い時間でしたが、普段一緒に活動することの少ない友達と過ごす
楽しい機会になりました。