文字
背景
行間
中学部 学習の様子
中学部集会 ~ボウリング・夏~
16日(水)、中学部集会を行いました。
1学期を振り返り、それぞれ頑張ったことなどを発表しました。
ボウリングゲームを通して友達との交流を楽しみました!
すいか、うちわ、花火などの “夏にちなんだピン” を倒して、倒したピンのイラストシールをハートのバッグに貼り持ち帰りました。
楽しいひと時を過ごしました。
夏休みを健康に過ごし、2学期もまたいろいろなことに挑戦していきましょう!
中学部遠足
5月16日(金)、中学部の生徒3名で栃木県立博物館に行ってきました。
事前学習では、宇都宮市の場所や特産物について調べたり、高速道路の仕組み、地図アプリ内のストリートビューの体験を通して経路の確認をしたりしました。
遠足のお小遣いで使うお金についての学習では、お札を観察したり触ったりしてきらきら、ざらざらする部分を見つけ、中にいる人は誰なのか、どんなことをした人なのか等を調べました。
当日も車内から高速道路のICゲートを見つけたり、お土産や昼食代を支払ったりするなど、事前学習を生かした経験ができました。
お昼は博物館内のレストランで、事前に決めておいたものを食べました。
午後もゆっくり見学し、お土産を選んで買うことができました。
キャリア教育の推進と授業改善 中学部
中学部では、主体的な進路の選択に基づきキャリア発達を実現するために、基礎的な学力や場に応じた行動ができる力を身に付けることを目指しています。
そのためには、自分の意見や考えを相手に伝えてみることが大切になります。学校生活の様々な場面において、自分の身体の状態や体調に応じて、教師と相談しながら工夫して伝える学習をしています。挨拶や進行役のときにはトーキングエイド、日常会話や質問に答えるときな文字盤や電子パッド、サインや指文字なども活用して他者とのやり取りを深めています。
トーキングエイド 文字盤 電子パッド
ロール白菜作り
少し肌寒さを感じるようになり、温かいものが食べたくなる季節。これから旬を迎える白菜を使ったロールキャベツならぬ「ロール白菜」を作りました。ひき肉や玉ねぎ、パン粉などの材料を袋に入れてこね、たね作り。ホットプレート上で白菜とたねを重ねて丸め、トマト缶とコンソメで味を付けたら30分コトコト煮込んで火が通るのを待つだけ。廊下までいい匂いが広がり、簡単おいしいロール白菜ができました。新潟県産の美味しい新米と一緒にいただきました。
栃木市への校外学習
10月4日(金)に岩下新生姜ミュージアムへ行ってきました。
切符を買ったり、Suicaで改札を通ったりと、各自練習を積んだ方法で電車に乗り、窓からの景色も楽しみながら栃木市へ向かいました。
新生姜ミュージアムには、新生姜にちなんだきれいなピンク色の展示物がたくさんありました。ピンク色のバイク、ピンク色の楽器、ピンク色の人形、ピンク色のイラストなどなど・・。興味のあるものをじっくり見たり、触ったりしたほかに、しょうがの生産から商品になるまでの工程を動画で学んだりしました。
レストランでは、事前に決めたものを食べたり、においをかいだりしました。食事の後には、友達と普段よりも親しく関わり、学校では得られない経験ができた一日でした。
1学期の中学部集会
感染症対策も緩和され、数年ぶりに院内学級の生徒も同じ教室で直接関わり合いながら活動することができ、本当に嬉しい時間となりました。
代表の4人が、1学期の学習の様子や頑張ったことなどを発表しました。写真を見て、友達の得意なことや取り組んできたことを知り、拍手で称えました。
布パラシュートで風を感じた後に、それぞれ工夫した衣装を身に付けてサンバのリズムに合わせて踊ったり、楽器を鳴らしたりして、夏の楽しいひと時を過ごしました。
夏休みを健康に過ごし、2学期もまたいろいろなことに挑戦していきましょう。
生活単元学習『梅雨の季節を楽しもう』
じめじめと蒸し暑い日が続きますね。そんな季節も楽しく過ごそう!と、身近なものを題材にして学習しました。
梅雨といえば、アジサイ、カタツムリ・・・雨が好きなカエル・・。
折り紙で作ったアジサイを教室中に飾り、卵パックで作ったカタツムリをアジサイの葉の下などに隠して「アジサイ部屋」を作りました。小学部や高等部の友達を招待して、「かたつむり探しゲーム」と「カエル飛ばしゲーム」を楽しんでもらいました。可愛いオンリーワンの傘も素敵でしょう?
お楽しみ会
例年行っていた【クリスマス会】の名前が変わり【お楽しみ会】を行いました。
生徒たちで教室の飾りつけを作ったり、活動の内容を考えたりしました。
最初の活動はチーム対抗で特殊ルールのあるボウリングをしました。特殊ルールも生徒たちで考え、白熱したゲームになりました!
最後は自分たちのことをクイズにした選択クイズをしました。生徒だけでなく先生のこともクイズに出て大盛り上がりでした!
中学部読書週間行事
12月16日(金)、足特応援サポーターの須長さんが参加して「へいわとせんそう」谷川俊太郎(文)、Noritake(絵)を教材に授業が行われました。
まずは、須長さんの絵本の朗読を聞いて、生徒たちは簡単に内容を把握し、その後、見開きページの左右の絵を見比べて気づいたことを自由に発表しました。続いて、本校教員がウクライナ問題を例に挙げ、「戦争とは何か」、「平和とは何か」の疑問の投げかけに対して、意見を交換し合いました。
生徒たちは、現代社会が抱える紛争問題を教訓に、絵本の発信するメッセージを受け止め、自分なりに考えを深めることができた1時間でした。
中学部 修学旅行
11月10日(木)から11月11日(金)の2日間で福島県へ修学旅行に行きました。
二日間とも天候に恵まれ小春日和の中、各所を巡ることができました。
【修学旅行1日目:野口英世記念館にて】
野口英世記念館では、野口英世の生家や軌跡、母シカの手紙などさまざまなものが展示されており、野口英世の活躍や人柄についてよく知ることができました。
【修学旅行1日目:世界のガラス館にて】
店内には、素敵なガラス細工のグラスやアクセサリーなどがたくさんありました。
【修学旅行1日目:アクアマリンふくしまいなわしろカワセミ水族館】
水族館内には福島県内に生息している水生生物がたくさん展示されていました。福島県に生息している生き物をたくさん知ることができました。企画展「カエル」では、日本だけでなく世界に生息するカエルまで展示されており生徒達はよく観察していました。
【宿泊先:裏磐梯レイクリゾート】
ホテルでは美味しいご飯を食べて、お風呂に入って、お買い物をして、お部屋でくつろいで、1日目の旅の疲れを癒やしました。友達や先生達と夜まで一緒に居るのは新鮮でとても楽しかったようです。
【修学旅行2日目:鶴ヶ城会館(赤べこ絵付け体験)】
赤べこの絵付け体験では、金・白・黒のインクや絵の具を使ってオリジナルの赤べこを作成しました。
【修学旅行2日目:福島県立博物館】
福島県の文化や歴史、自然にまつわる展示を見学しました。福島県に関することをたくさん学ぶことができました。
2日間の修学旅行の中で多くの経験や学習をすることができました。
今回で得た経験や思い出は今後の人生で大きな支えとなると思います。
中学部 校外学習
イオンモール佐野新都市では、フードコート内で好きなメニューを注文して食事をしました。買い物学習では、保護者から依頼された物を買ったり、自分がほしい物を選んだり、楽しい時間を過ごしました。とても充実した一日になりました。
中学部遠足
5月20日(金)に、宇都宮市にある栃木県立博物館へ行きました。
背の高い街路樹(ユリノキ)や、黄緑色の葉をたくさん繁らせているもみじや、足下のこけなどに目を向けながら5分ほど歩いていくと、閑静なたたずまいの県立博物館に到着しました。記念撮影をしてから館内に入り、見学しました。
生徒たちの表情が最初に変わったのは、熊の剥製を見付けたとき。木に登る熊を見ると、自分たちも森の中にいるような気持ちになりました。
特別展では、ダンゴムシの生態について、興味深く見学してきました。また、博物館の目玉といえば、恐竜!大きな大きな恐竜の迫力を肌で感じ、恐竜が生きていたころの地球を想像してみたりしました。
レストランで、昼食を美味しくいただき、お土産を買ってから、博物館の方へあいさつをして、再び新緑の中を散策しながら帰路につきました。
肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展
(社会福祉法人 日本肢体不自由児協会)
本校中学部3年生の生徒がコンピュータアートの部で努力賞を受賞しました。
おめでとうございます。
受賞作品「輝く花火」
中学部学部集会
12月15日(水)に体育館にて中学部で、お楽しみ会を行いました。
足特サポーターの春山さんが来てくださり、素敵なハーモニカ演奏をしてくださいました。他にはみんなで英語の歌を歌ったり、クリスマスケーキを作ったりして楽しみました。中学部として集会ができて良かったです!
修学旅行に行きました 2日目(10/29)
ホテルを離れ、アクアマリンふくしまに行きました。
僕が1番生きたかったところなので、すごく楽しみにしていました。やはり東北最大だけあって、とても広く水族館なのに最初は動物がたくさんいました。その後は魚の説明や生息地などにちなんだ魚たちを見ることができました。そしてこの建物が自然光にこだわっていることは本当なんだなと思いました。
いわきら・ら・ミュウ
最後にアクアマリンふくしまの近くにあるいわきら・ら・ミュウにいきました。2011年3月11日にあった東日本大震災についての展示をみて、1年もたたないまま復旧していて人々の力、地元愛はすごいんだなとおもいました。さらに地震で壊れたところを直すだけでなく新たなものを生み出すことには驚きました。ここで食べたお昼はとてもとてもおいしかったです。
全体を通してみての感想
まず、どこか離れたところに泊まりに行くことが久しぶりなので行くことができてよかったです。しかもこのご時世あまり外に外出することができないので、いい経験になりました。見に行った場所はすべて初めてだったのでとても親近感がわきました。僕はあまり出かけることがないので、会話をするとき外の話題が少なく困っていたのでみんなに話せる話題ができてうれしいです。
生徒の事後学習として、修学旅行の振り返りを行いました。
1日目の記事は、高等部のページにあります。
あすなろグループ修学旅行
11月15日(月)あすなろグループ小学部1名、中学部3名の計4名で群馬サファリパークに修学旅行に行ってきました。
サファリパークの中はバスに乗って見学しました。天候が良かったので日向ぼっこをしている動物が多く、普段はあまり見ることのできない姿を見学することができました。お昼の後にはそれぞれ先生と一緒にお土産を選んで買うことができました。
みんな元気に行ってくることができ、思い出に残る修学旅行になりました。
職業体験学習
11月15日、16日の二日に分かれて職業体験学習を実施しました。社会福祉法人とちのみ会フロム浅沼で、施設内の見学や作業体験を行いました。商品を入れる箱を折る体験や、広告の枚数や向きをそろえて仕分けをする体験をしました。施設内で働いている方々を見て、作業学習に対する意欲を高めることができました。
aあすなろグループ運動会
10月22日(金)にあすなろグループ運動会を体育館にて実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策として、窓を開けての常時換気と児童生徒間の距離を十分にとって実施しました。
はじめに「とちぎ魅力度アップ大作戦!」と称して、2020年都道府県魅力度ランキング最下位の栃木県の魅力を、子ども達が競技を行いながら発信していきました。地元足利フラワーパークの藤のトンネルや日光華厳滝を堪能した後、栃木県の魅力が詰まった名産品ボードと一緒にとちまる校長先生・教頭先生と記念撮影!最後はとちぎのゆるキャラが大集合したボウリングのピンを一生懸命ボールを転がして多くのピンを倒しました。
次にダンスを行いました。2022年に栃木国体が行われるということで「いちご一会ダンス」をみんなで踊りました。鳴子とポンポンを使ったかわいらしい振り付けで、当日は参観していた保護者の方々から手拍子などもあり、大いに盛り上がりました。
校外学習
足利製菓専門学校、足利デザイン×ビューティー専門学校では、学生の作品や実習の様子を見学することができました。実際に学校の様子を見ることで、学生や学校の雰囲気を知ることができました。
アシコタウンあしかがでは、SDGs事業の体験や買い物学習を行いました。
ヨークベニマルの店長さんからペットボトルや段ボールなどのリサイクル事業のお話を聞いたり、実際にペットボトルを入れて体験学習をしたりしました。
作業学習でラベルをはがしたペットボトルを実際に入れている様子
お店で買い物学習をする様子
校外学習から学校へ帰った後は、買い物学習で買った昼食を学校でおいしくいただきました!!
中学部 遠足
5月20日(木)、中学部生が宇都宮市にある栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。待ちに待った遠足で、みんな元気に出発しました。科学館の展示場では、体を動かしたり、クイズに答えたりして、楽しく過ごすことができました。また、プラネタリウムにも行き、星の学習もしました。友達と一緒に見学をしたり、買い物をしたりして、思い出に残る遠足になりました。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。