文字
背景
行間
中学部 学習の様子
中学部集会 ~ボウリング・夏~
16日(水)、中学部集会を行いました。
1学期を振り返り、それぞれ頑張ったことなどを発表しました。
ボウリングゲームを通して友達との交流を楽しみました!
すいか、うちわ、花火などの “夏にちなんだピン” を倒して、倒したピンのイラストシールをハートのバッグに貼り持ち帰りました。
楽しいひと時を過ごしました。
夏休みを健康に過ごし、2学期もまたいろいろなことに挑戦していきましょう!
中学部遠足
5月16日(金)、中学部の生徒3名で栃木県立博物館に行ってきました。
事前学習では、宇都宮市の場所や特産物について調べたり、高速道路の仕組み、地図アプリ内のストリートビューの体験を通して経路の確認をしたりしました。
遠足のお小遣いで使うお金についての学習では、お札を観察したり触ったりしてきらきら、ざらざらする部分を見つけ、中にいる人は誰なのか、どんなことをした人なのか等を調べました。
当日も車内から高速道路のICゲートを見つけたり、お土産や昼食代を支払ったりするなど、事前学習を生かした経験ができました。
お昼は博物館内のレストランで、事前に決めておいたものを食べました。
午後もゆっくり見学し、お土産を選んで買うことができました。
キャリア教育の推進と授業改善 中学部
中学部では、主体的な進路の選択に基づきキャリア発達を実現するために、基礎的な学力や場に応じた行動ができる力を身に付けることを目指しています。
そのためには、自分の意見や考えを相手に伝えてみることが大切になります。学校生活の様々な場面において、自分の身体の状態や体調に応じて、教師と相談しながら工夫して伝える学習をしています。挨拶や進行役のときにはトーキングエイド、日常会話や質問に答えるときな文字盤や電子パッド、サインや指文字なども活用して他者とのやり取りを深めています。
トーキングエイド 文字盤 電子パッド
ロール白菜作り
少し肌寒さを感じるようになり、温かいものが食べたくなる季節。これから旬を迎える白菜を使ったロールキャベツならぬ「ロール白菜」を作りました。ひき肉や玉ねぎ、パン粉などの材料を袋に入れてこね、たね作り。ホットプレート上で白菜とたねを重ねて丸め、トマト缶とコンソメで味を付けたら30分コトコト煮込んで火が通るのを待つだけ。廊下までいい匂いが広がり、簡単おいしいロール白菜ができました。新潟県産の美味しい新米と一緒にいただきました。
栃木市への校外学習
10月4日(金)に岩下新生姜ミュージアムへ行ってきました。
切符を買ったり、Suicaで改札を通ったりと、各自練習を積んだ方法で電車に乗り、窓からの景色も楽しみながら栃木市へ向かいました。
新生姜ミュージアムには、新生姜にちなんだきれいなピンク色の展示物がたくさんありました。ピンク色のバイク、ピンク色の楽器、ピンク色の人形、ピンク色のイラストなどなど・・。興味のあるものをじっくり見たり、触ったりしたほかに、しょうがの生産から商品になるまでの工程を動画で学んだりしました。
レストランでは、事前に決めたものを食べたり、においをかいだりしました。食事の後には、友達と普段よりも親しく関わり、学校では得られない経験ができた一日でした。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。