文字
背景
行間
中学部 学習の様子
栃木市への校外学習
10月4日(金)に岩下新生姜ミュージアムへ行ってきました。
切符を買ったり、Suicaで改札を通ったりと、各自練習を積んだ方法で電車に乗り、窓からの景色も楽しみながら栃木市へ向かいました。
新生姜ミュージアムには、新生姜にちなんだきれいなピンク色の展示物がたくさんありました。ピンク色のバイク、ピンク色の楽器、ピンク色の人形、ピンク色のイラストなどなど・・。興味のあるものをじっくり見たり、触ったりしたほかに、しょうがの生産から商品になるまでの工程を動画で学んだりしました。
レストランでは、事前に決めたものを食べたり、においをかいだりしました。食事の後には、友達と普段よりも親しく関わり、学校では得られない経験ができた一日でした。
1学期の中学部集会
感染症対策も緩和され、数年ぶりに院内学級の生徒も同じ教室で直接関わり合いながら活動することができ、本当に嬉しい時間となりました。
代表の4人が、1学期の学習の様子や頑張ったことなどを発表しました。写真を見て、友達の得意なことや取り組んできたことを知り、拍手で称えました。
布パラシュートで風を感じた後に、それぞれ工夫した衣装を身に付けてサンバのリズムに合わせて踊ったり、楽器を鳴らしたりして、夏の楽しいひと時を過ごしました。
夏休みを健康に過ごし、2学期もまたいろいろなことに挑戦していきましょう。
生活単元学習『梅雨の季節を楽しもう』
じめじめと蒸し暑い日が続きますね。そんな季節も楽しく過ごそう!と、身近なものを題材にして学習しました。
梅雨といえば、アジサイ、カタツムリ・・・雨が好きなカエル・・。
折り紙で作ったアジサイを教室中に飾り、卵パックで作ったカタツムリをアジサイの葉の下などに隠して「アジサイ部屋」を作りました。小学部や高等部の友達を招待して、「かたつむり探しゲーム」と「カエル飛ばしゲーム」を楽しんでもらいました。可愛いオンリーワンの傘も素敵でしょう?
お楽しみ会
例年行っていた【クリスマス会】の名前が変わり【お楽しみ会】を行いました。
生徒たちで教室の飾りつけを作ったり、活動の内容を考えたりしました。
最初の活動はチーム対抗で特殊ルールのあるボウリングをしました。特殊ルールも生徒たちで考え、白熱したゲームになりました!
最後は自分たちのことをクイズにした選択クイズをしました。生徒だけでなく先生のこともクイズに出て大盛り上がりでした!
中学部読書週間行事
12月16日(金)、足特応援サポーターの須長さんが参加して「へいわとせんそう」谷川俊太郎(文)、Noritake(絵)を教材に授業が行われました。
まずは、須長さんの絵本の朗読を聞いて、生徒たちは簡単に内容を把握し、その後、見開きページの左右の絵を見比べて気づいたことを自由に発表しました。続いて、本校教員がウクライナ問題を例に挙げ、「戦争とは何か」、「平和とは何か」の疑問の投げかけに対して、意見を交換し合いました。
生徒たちは、現代社会が抱える紛争問題を教訓に、絵本の発信するメッセージを受け止め、自分なりに考えを深めることができた1時間でした。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。