文字
背景
行間
2
1
8
8
9
6
3
日誌
中学部 学習の様子
調理実習
11月29日金曜日 1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。
今回は、「煮込みハンバーグ」、「にんじんといんげんのグラッセ」、「野菜スープ」を作りました。
授業で学んだ「体に必要な栄養素」や「彩り」などを意識して行うことができました。
また、下ごしらえした食材を、「輪切り」、「千切り」、「みじん切り」にして用途に合わせた大きさに切り分けることができました。
調理始めは、慎重に作業をしている様子でしたが、次第に慣れ、手際よく進めることができました。
1人で行うことは大変なところもありましたが、より多くの経験をすることができました。
完成した料理はとてもおいしく、いつもよりも多くの白米を食べました。








今回は、「煮込みハンバーグ」、「にんじんといんげんのグラッセ」、「野菜スープ」を作りました。
授業で学んだ「体に必要な栄養素」や「彩り」などを意識して行うことができました。
また、下ごしらえした食材を、「輪切り」、「千切り」、「みじん切り」にして用途に合わせた大きさに切り分けることができました。
調理始めは、慎重に作業をしている様子でしたが、次第に慣れ、手際よく進めることができました。
1人で行うことは大変なところもありましたが、より多くの経験をすることができました。
完成した料理はとてもおいしく、いつもよりも多くの白米を食べました。
やまなみ祭
10月26日(土)、やまなみ祭が行われました。
中学部のステージでは、「AU冒険記2019-4人の英雄たち- ~古きをたずね 未来へつなぐ~」をテーマに、遠足と校外学習で訪れた「大谷資料館」「足利学校」「子ども総合科学館」について発表しました。
舞台発表に向けて、自分達でプレゼンテーションアプリを用いてスライドを作成したり、衣装作りをしたりして、準備を整えながら練習を重ねました。
各見学地での学びを基に自分の将来について考え、担当場所を発表しました。エンディングは、それぞれ手作りの旅の服に着替えて、未来に向かう新たな旅立ちの意思を「パプリカ」の曲に合わせてダンスで表現しました。
交流学習発表会では本校の高等部生3名が、当日は、交流校の毛野中生4名が一緒にエンディングのダンスに参加してくださるなど、皆様に支えていただいたお陰で、良い緊張間の中、練習の成果を発揮できました。
修学旅行
9/13~14で東京千葉方面に修学旅行に行きました。
1日目は東京ディズニーランド。
着いてすぐに昼食を食べました。35㎝のホットドッグやミッキーの形のゆで卵にびっくり!食べておいしく、見ても楽しむことができました。
スティッチと先生たちがおしゃべりできたり、ティーカップ、バズライトイヤーを楽しんだり、キャラクターと写真を撮ったりしました。生徒の誕生日が近かったので、キャストからお誕生日シールをたくさんもらうことができました。
お土産もたくさん買い大満足でした!

ホテルオークラ東京ベイに宿泊しました。
夕食朝食ともおいしく、生徒の食事マナーの良さに教頭先生が驚いていました。部屋の中ではトランプやおしゃべりを楽しみました。

2日目は国会議事堂。
よくテレビで見る衆議院議場を見ることができ感動しました。天皇陛下の御休所や銅像や郵便ポスト、庭に植樹された全国の木についても丁寧に教えていただきました。

科学技術館。
展示物を見るだけでなく、巨大なシャボン玉の中に入ったり、レザーで消しゴムに名前を書いてもらったり体験しながら楽しく科学に触れることができました。

2日間あっという間に過ぎ、楽しく充実した修学旅行になりました。
1日目は東京ディズニーランド。
着いてすぐに昼食を食べました。35㎝のホットドッグやミッキーの形のゆで卵にびっくり!食べておいしく、見ても楽しむことができました。
スティッチと先生たちがおしゃべりできたり、ティーカップ、バズライトイヤーを楽しんだり、キャラクターと写真を撮ったりしました。生徒の誕生日が近かったので、キャストからお誕生日シールをたくさんもらうことができました。
お土産もたくさん買い大満足でした!
ホテルオークラ東京ベイに宿泊しました。
夕食朝食ともおいしく、生徒の食事マナーの良さに教頭先生が驚いていました。部屋の中ではトランプやおしゃべりを楽しみました。
2日目は国会議事堂。
よくテレビで見る衆議院議場を見ることができ感動しました。天皇陛下の御休所や銅像や郵便ポスト、庭に植樹された全国の木についても丁寧に教えていただきました。
科学技術館。
展示物を見るだけでなく、巨大なシャボン玉の中に入ったり、レザーで消しゴムに名前を書いてもらったり体験しながら楽しく科学に触れることができました。
2日間あっという間に過ぎ、楽しく充実した修学旅行になりました。
おおくぼ交流①
6月20日(水)に特別養護老人ホームおおくぼを訪問し、今年度初めての交流活動を実施しました。
生徒が企画し準備したゲームをおおくぼの皆さんと一緒に行い、たのしい時間を過ごしました。
中学部遠足
5月17日(木)に那須方面に遠足に行きました。
バスの中ではクイズやものまねで盛り上がりました。
道の駅那須高原友愛の森では、絵付け体験をしたり、昼食をとったりしました。

那須とりっくあーとぴあでは、見る角度を変えて絵を見たり錯覚を体感したりしました。面白い写真もたくさんとれました。

あっという間に楽しい時間が過ぎました。
バスの中ではクイズやものまねで盛り上がりました。
道の駅那須高原友愛の森では、絵付け体験をしたり、昼食をとったりしました。
那須とりっくあーとぴあでは、見る角度を変えて絵を見たり錯覚を体感したりしました。面白い写真もたくさんとれました。
あっという間に楽しい時間が過ぎました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト