日誌

中学部 学習の様子

おおくぼ交流


6月23日に特別養護老人ホームおおくぼの皆さんと
交流してきました。

まずは、施設見学をさせていただきました。
とてもきれいな施設でした。



施設見学の後におおくぼの皆さんと一緒に制作活動を行いました。
ハンガーカバーの装飾をしました。



すてきな作品ができあがりました。


とても楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

遠足に行ってきました(中学部)

中学部では、5月12日(金)に日光へ遠足に行ってきました。
   日光市郷土センターでは、神橋や五重塔の模型を見学したり、
   東照宮についてのビデオを視聴したりしました。
   また、日光市の防災についても知ることができました。

 








 午後は日光彫りの体験をしました。
    デスクBOX、フォトフレーム、手鏡の中の3種類から自分の好きなものを選び、
    ヒッカキ刀を使って好きな絵を彫りました。
    曲線を掘ることに苦戦したようですが、素敵な作品ができあがりました。






マイチャレンジ・職場見学

<佐野厚生総合病院>
 11月8日(火)、『佐野厚生総合病院』に職場体験に行ってきました。
 午前中は、病院内を見学し、看護部長さんから看護師という仕事に対する姿勢についての講話をいただきました。仕事に対する態度や、人と接するときには表情と視線が大切なことなどを教えていただきました。
 午後は検査室を見学し、顕微鏡で検体を見せていただきました。1日を通して働くということについて学ぶことができ、貴重な体験となりました。


<社会福祉法人とちのみ会:和泉>
 11月10日(木)、『社会福祉法人とちのみ会:和泉』の見学に行きました。
 初めての施設見学だったので少し緊張気味でしたが、利用者の皆さんと輪になって朝の体操をするうちに心もほぐれてリラックスした表情になりました。風船ゲームやリズム遊びなども一緒に楽しみ、見学だけでなく施設での活動も体験させていただきました。
 短い時間でしたが、学校とはまた違う施設の雰囲気を学んでくることができました。


<東日本デザイン&コンピュータ専門学校>
 11月16日(水)『東日本デザイン&コンピュータ専門学校』に職場体験に行ってきました。
 様々な学科の見学のあと、コンピュータのプログラムを作成する体験をさせていただきました。シューティングゲームのプログラムの数値を変えてスピードを変えたり、たくさんある効果音の中から選んだ音をプログラムに組み込んで音を付けたりと工夫してゲームを完成させることができました。
 短い時間でしたが、目指す職業の一部分を体験することができ、就労について考えることができました。


<社会福祉法人豊岡福祉会 障がい福祉サービス事業所「うどん子」>

12月15日(木)『社会福祉法人豊岡福祉会 障がい福祉サービス事業所「うどん子」』に職場体験に行ってきました。作業工程を見学した後、うどんのパック閉じやラベル折り、清掃等の作業をさせていただきました。体験を通し「働く」ということを身近に考える機会になりました。





修学旅行3日目


修学旅行3日目、最終日です。
ホテルから、舞浜駅へのシャトルバスに乗りました。
電車を利用して、国立国会図書館国際子ども図書館と
国立科学博物館に向かいます。

  

国際子ども図書館では、見学ツアーに参加しました。
建物の歴史や本の魅力について学ぶことができました。
自由時間は、好きな本を読みました。
歴史ある建造物の中で読む本は格別でした。

  

  
 
国立科学博物館では、主に地球館を見学しました。
動物の剥製や恐竜の化石などから、
地球環境に関する知識を深めることができました。

  

  



 

 

修学旅行2日目


修学旅行2日目は、ディズニーリゾートに行きました。
朝は、カッパが必要でしたが、お昼前には天気が回復しました。
青空の下、楽しく活動できました。

「ゲストアシスタンスカード」を利用してアトラクションに乗ったり、
好きなおみやげを買ったりと、楽しい経験を積むことができました。