日誌

進路情報

キャリア教育保護者研修会

 5月30日(水)、保護者対象のキャリア教育研修会が行われました。今年度は、進路
指導主事の岡澤利光先生より、「家庭におけるキャリア教育」というテーマで、身近な話
題を織り交ぜながら分かりやすく説明していただきました。

              

NEW 第2回進路学習会

第2回進路学習会(高等学校卒業予定者向け労働講座)
 
平成29年12月15日(金)に、高等部、中学部の生徒を対象に
栃木県足利労政事務所の小藤悦子氏を講師にお迎えして
第2回進路学習会(高等学校等卒業予定者向け労働講座)が行われました。

社会人として働く上で必要となる労働法等について、
テキストやビデオを通して分かりやすく説明していただきました。

また、労働者が働く上で不当な不利益を被らないようにするために
相談所があるので困ったときには一人で悩まずに話を聞いてもらう
ようにすると良いという情報を教えていただきました。

   

現場実習・校内実習(リネン実習)


現場実習(高2,3)・校内実習(高1)

周辺地域の施設や事業所、あしかがの森足利病院などのご協力をいただき、
高等部重複課程Ⅰの2,3年生及び通常課程2年のBコース選択者が校外で、
高等部重複課程Ⅰの1年生が校内(病院リネン室及び高等部学習室)で、
それぞれ1週間実習に参加しました。卒業後の社会参加に向けて、
熱心に取り組み、またひとつ成長した姿が見られました。 

○期間 12/4(月)~8(金)
○場所 フロム浅沼、一歩、うどん子、スーパービバホーム堀込店、足利病院、風の丘
 

      

後期進路相談会(就職)

 10月5日(木) 高等部後期進路相談会(就職)開催
 
足利市在住の生徒は、午前中に足利公共職業安定所にて担当者より、
佐野市在住の生徒は、午後に本校にて佐野公共職業安定所の方から
説明を受けました。


2,3年生が対象で、保護者とともに個別面接をしていただき、
卒業後の進路について相談しました。

また、午後には2,3年生全員が両毛圏域障害者就業・生活支援センターの方から
制度等について詳しく説明を受け、理解を深めることができました。

一人ひとりが自分に合った進路を切り開くことができるよう、
改めて自分を見つめ直す良い機会となりました。

         

職業ガイダンス

9月28日(木)に、高等部2年生3名が、
宇都宮市にある栃木障害者職業センターを訪問し、
職業ガイダンスを受講してきました。

職業を選択し決定する上での注意や、就職するに当たっての心構えなどを
センターの職員の方に講義していただいた後、センター内の見学もしました。

これから進路を決定していく2年生にとって、
自分のことと照らし合わせながら考えたり、疑問を解決したりでき、
有意義なガイダンスになったように思います。

   

就職面接準備のためのガイダンス


 株式会社ワークエントリー栃木事業部より、田代知美氏をお招きして
「面接で見られる!マナー&コミュニケーション」の講話をしていただきました。
 
生徒達は、第一印象の大切や気持ちの良い挨拶、気持ちの良い言葉遣い、
面接での立ち居振る舞いについてのビジネスマナーを学びました。
 
実際に、心を込めてだれにでも挨拶する会釈の練習をしました。

  

平成29年度職員施設見学

8月1日、今年7月1日にオープンした地域密着多機能施設「フロム浅沼」の
施設見学を行いました。

施設概要説明の後、施設内の見学を行いました。

この街で安心して暮らすためにということで
障がい者通所施設、相談支援事業、こども通所支援などあり、
児童生徒の進路指導の際の選択肢の一つとして大変勉強になりました。

また、特別支援学校センター的機能充実事業の一環として参加された
足利・佐野地区の関係機関等のみなさまありがとうございました。
                  
 
 
 

第2回進路学習会(労働講座)

栃木県足利労政事務所の方を講師にお招きし、
労働法や勤務者の福利厚生等について教えていただきました。

会社の仕組みやルール(労働契約、時間、賃金)など、
働く上で大切な権利に関する知識を深めることができました。

   

就職面接準備のためのガイダンス

株式会社ワークエントリーより講師をお招きし、
ビジネスマナーを教えていただきました。

ビジネスシーンでは、年齢も経験もさまざまな上司や同僚と、
円滑な人間関係を築くことが必要です。
「第一印象は6秒で決まります。」

身だしなみや表情の大切さ、場に応じた挨拶やお辞儀の仕方など、
将来働く上で大切なことを学ぶことができました。

  






職員研修 会社見学会

明電ユニバーサルサービス株式会社様とスワンベーカリー太田店様を
見学しました。

丁寧に説明をしていただき、実際の様子を見学させていただいたことで、
特例子会社について詳しく知ることができました。


   

第2回進路学習会「労働講座」

12月11日(金)、第2回進路学習会が実施されました。

栃木県足利労政事務所より講師の先生をお招きし、
社会人として働く上で必要となる基礎的な知識を学びました。

生徒はメモを取りながら、熱心に聞いていました。

高等部インターンシップ

11月と12月の高等部インターンシップでは、
足利市県町にある「長谷川農場」様でお世話になっています。

牛舎や畑で週1回の実習に一生懸命取り組んでいます。

 

2学期前期進路学習の様子


 9月~10月までに実施しました「インターンシップ」や「専門学校見学」と
「施設訪問」の写真です。




 
 今回は御紹介ができませんでした地元の企業様や社会福祉法人様にも
御協力をいただいております。


 また、9月下旬には、就職希望者を対象にした進路相談会を開催しました。
 足利公共職業安定所障害者担当者と学卒担当者、両毛圏域障害者就業・
生活支援センター、栃木県立県南産業技術専門校障害者職業訓練コーディ
ネーターの3機関それぞれの担当者から制度の説明を聞いたり、個別に面接
をしたりしました。

模擬テストの風景

  11月上旬に、全国規模の模擬試験である総合学力テスト(大学進学希望)と公務員模擬試試験を
実施しました。
 このテストから得られた結果は、自分自身を客観的に分析することができるデーターになりますので、
生徒はとても集中して取組んでいました。


高等部1・3年生 職場見学

4月24日(木)、佐野市戸奈良町にある「株式会社カネコ」様に、高等部1・3年生が職場見学に行きました。会社について詳しく説明していただき、工場内の様子を見学しました。また、こちらでは卒業生が働いているので、先輩の働く様子も見学し、話を聞くことができました。会社や働くことについて、多くことを学びました。
 

進路講演会

 足利労政事務所から2名の職員をお招きし、12月に労働教育講座を開催しました。就業契約と就業規則、社会保障制度、働きやすい職場、相談窓口など、働く前に知っておきたい法律や制度の紹介がありました。特に、早期離職についての問題とフリーターのデメリット、若者を取り巻く就労現状など、分かりやすくお話していただけました。

高等部 インターンシップ・施設体験学習/中学部 校外作業学習

 高等部で一般就労、福祉的就労希望する生徒は、インターンシップ(毎週1回、近隣の企業や施設に行って仕事を行う「就業体験学習」や、毎学期1週間程度行う「職場体験学習」)を通して、働くために必要な力を身につける学習を行っています。中学部では、その前段階として、作業学習の中で校外作業学習を実施している生徒もいます。

   【2学期の実習先】
  
足利市:あしかがの森足利病院 リネン部、あしかがの森あしかが通園センター
       
足利小山信用金庫オグラ金属株式会社
       
株式会社丸和運輸機構株式会社ロピア
  
佐野市:社会福祉法人愛光園 彩光園、株式会社カネコ

福祉相談会

 障害者総合支援法が施行され、難病に指定されている特定疾患のある方も障害者福祉サービスの利用が認められるようになりました。法の内容や国の動きを知り、福祉サービスの利用相談や手続きなどについて相談を行えるよう、足利市役所と足利障がい者相談支援センターの職員をお招きし、足利市在住の高等部2・3年生を対象とした個別進路相談会を11月に実施しました。それぞれの状況や希望に応じたアドバイスが受けられました。
   ※ 佐野市在住の生徒を対象にした福祉相談会は、3学期に実施する予定です。
       日程等が決まりましたら、個別にご連絡いたします。


就職相談会

 国の障害者の雇用に関する法律では、4月から雇用率が一般事業所で2.0%に上がるなど、障害者雇用促進制度が充実してきました。制度の内容や必要な手続きについての相談を行えるよう、高等部2・3年生を対象とした個別進路相談会を9月に実施しました。就職相談、障害者求職申込み、センター利用登録、障害者向け職業訓練などについての相談を個別に行い、個々の状況に応じたアドバイスをいただきました。進路についてのアドバイスをしていただきました関係支援機関は下記の方々です。

   足利公共職業安定所、佐野公共職業安定所
   栃木県立県南産業技術専門校(障害者職業訓練コーディネーター)

   両毛圏域障害者就業・生活支援センター

   

職業ガイダンス

 栃木障害者職業センター(宇都宮市)は、就労を希望する障害のある方の就労支援を行う機関で、障害者手帳の有無にかかわらず利用料は無料です。
 
高等部2年生の生徒と保護者が9月にセンターを訪問し、職業カウンセラーの方から就労準備に向けてのガイダンスを受けました。また、センター内での就労に向けての準備支援の様子も見学し、将来の就労に向けての意識を高めることができました。